history日誌

へっぽこ歴史好き男子が、日本史、世界史を中心にいろいろ語ります。コミュ障かつメンタル強くないので、お手柔らかにお願いいたします。一応歴史検定二級持ってます(日本史)

前回の記事で『往生要集』には地獄について書かれていると書きましたが、この本の著者が源信というお坊さんです。源信は比叡山で修業をしました。調べによりますと紫式部の『源氏物語』、芥川龍之介の『地獄変』に登場する横川の僧都は、源信をモデルにしているとされるそうですね。もっとも僕は『源氏物語』も『地獄変』も読んだことがないから僧都なんて言われてもわからないけれどww


それはともかく、源信の人格形成には母の存在が大きかったようです。

源信が家を出たのは10代の時でした。父を亡くしてから源信は母に女手一人で育てられ、母の期待に応えるべく、比叡山に登り修行をしたのです。そんな源信の努力も実り、比叡山を代表する坊さんの一人になり、村上天皇により法華八講の講師の一人に選ばれたといいます。そして、天皇からいただいた褒美の品(布帛〈織物〉など)を故郷で暮らす母に手紙とその褒美を送りました。親孝行ですねえ。

数日後母から手紙が届きました。そしてその品物も送り返されてきました。「あなたが送ってくれた気持ちをうれしく思わないわけではありません。しかし遁世修道とんせいしゅうどう(※1)」というニュアンスのものだったそうです。ふつう親は息子の出世を素直に喜ぶものなのですが、源信の母はそうじゃなかったようです。世俗的な出世をするよりも、徳の高い立派なお坊さんになるために精進しなさいと源信の母は言いたかったのでしょう。


この手紙を見た源信は泣いたといいます。さっそく返信をしました。返信といいましてもメールじゃありませんよwこの時代はネットなんて影も形もありませんからw

「仰せの旨ふかく心にしみて承りました。仰せの通り山にこもり聖人になった暁には、母上から会いたいと仰せられればその時に会いましょう。そうでなければ決して山を降りません。ああ、わが母ながらなんという善知識(※2)でありましょう」という返事をかきました。

これまた母から返事があり「いまはほっと安堵しております。これで安らかに死ねる気がします。くれぐれもいい加減な修行はなさいませんように」と。



それから源信は母のいいつけに従い、山にこもって修行にはげんだといいます。何年からたって、源信の母が危篤との知らせを源信が知りました。

源信はさっそく母のもとにかけつけ、母の死をみとったといいます。そのとき源信は「聖の道に強く勧め入れ給ふ母」と評したといいます。

『往生要集』が書かれたのは源信の母が亡くなった後でした。

※1 遁世(とんせい)とは俗世間をはなれ仏門にはいること。おそらく遁世修道とは仏門の道をつきすすむという意味かと思われる。
※2 「善き友」「真の友人」、仏教の正しい道理を教え、利益を与えて導いてくれる人を指していう。ブッダはダイバダッタを善知識と呼んだという。

※ 参考文献




あと歴史秘話ヒストリアも参考にしました。

本題に入る前に、読者の皆さんにキツイ質問をします。気分を悪くされる方もいらっしゃると思いますが、なにとぞお許し下さい。

人は死ぬとどこにいくのでしょうか?天国?地獄?いまから死んだら地獄じごくに落ちないための5つの条件をお話しします。



1 小さな虫をふくめ「生物を殺したことがない」

2 形のないものをふくめ「人のものを盗んだことはない」

3 いかに愛していても「セックスをしたことがない」

4 それがやさしさだとしても、「ウソをついたことがない」

5 法律で許されたとしても「酒を飲んだことがない」



どうでしょうかみなさん?例えばゴキブリやコバエを殺しただけで地獄に落ちるのですね。厳しいですなwともかく人間は人間である以上地獄に落ちる条件を備えているのです。しかし、生前に良いことをたくさんすればエンマ様ほか、あの世の裁判官さまたちが情状酌量の余地があるといいます。みなさんボランティアをたくさんやりましょうねw?

それはともかく本題に入りましょう。





続きを読む

きょうは、前回の記事にもちょろっと出てきた『往生要集おうじょうようしゅう』の内容についてお話します。これは源信とうお坊さんが、寛和元年(985年)に、浄土教の観点より、多くの仏教の経典や論書などから、極楽往生に関する重要な文章を集めた仏教書で、1部3巻からなるそうです。


この本には死んでから極楽に行くためには一心に仏を想い念仏の行をあげる以外に方法はないと説かれております。また、この書物で説かれた、地獄・極楽の観念、厭離穢土おんりえど欣求浄土ごんぐじょうどの精神は、貴族・庶民らにも普及し、後の文学思想にも大きな影響を与えたといいます。

ところで、厭離穢土おんりえど欣求浄土ごんぐじょうどなんて難しい言葉がでてきましたが、どういう意味でしょうか。僕もさっきウィキペディアで『往生要集』のことを調べて初めて知ったキーワードなのですがwww

厭離穢土おんりえどとは、「ONLYエド(はるみ)」とはイヤなことやつらいことが多いこのけが れたこの娑婆世界しゃばせかいを離れたいと願うことです。

欣求浄土ごんぐじょうどとは、このけがれた現実世界を離れて極楽浄土,すなわち仏の世界を,心から喜んで願い求めるという意味だそうです。

この二つのキーワードは対句でつかわれることが多いそうです。つまり、この世は嫌な世の中だから、さっさとこの世から離れ極楽浄土へ向かいましょうということで、この言葉をスローガンに集団自殺を奨励する人間が出てくるのではないか、そんなことを僕は心配しちゃうのですが、それはともかくとして。

実はこの「厭離穢土、欣求浄土」は戦国時代、徳川家康の馬印に用いられていたんですってね。僕もウィキペディアで知りましたwww


松平元康(後の徳川家康)は、桶狭間の戦いで今川義元討死の後、菩提寺である三河国大樹寺へと逃げのびたんですね。

「ああ、オレの人生真っ暗だ」と元康は嘆いて松平家の墓前で自害を試みるのですね。すると、13代住職の登誉とうよが「厭離穢土欣求浄土」と説き、切腹を思いとどまらせたと言われています。

つまり、戦国の世は、誰もが自己の欲望のためにつまらない戦ばかりしているから、国土が汚れまくっている。その穢土えんどを離れ、永遠に平和な浄土をねがい求めるならば、必ず仏の加護を得て事を成すと登誉とうよが家康にいったのですね。つまり、家康に己の欲望をギラギラさせて無益な殺りくがはびこるような世の中を終わらせ、平和な世の中をつくりなさいと登誉とうよは語ったのですね。

戦国時代というと「かっこいい」イメージがどうしてもあるのですが、その戦国時代をリアルに生きていた人間にとってはまさに生き地獄、本当にいやな時代だったのですね。だからこそ徳川家康は平和な世の中をつくろうと思ったのでしょう。「え、徳川家康だって戦争しまくったじゃん」という意見も出てきましたが、確かに家康もひどいことをしました。たとえば、1569年の遠江堀川城攻めで、家康は気賀一揆を老若男女撫で斬りにしたといいます。後で捕らえられ首をはねられた農民も合わせて千七百名が殺されています。

一方で家康は戦争で亡くなった人たち(自分が殺した人間)の供養も欠かさなかったともいいます。

おっと、『往生要集』の話からずれてしまいましたね、失礼。『往生要集』は,念仏の要旨と功徳を示しており、この本に書かれた地獄の描写は庶民の間にも影響を与えました。ちょっと『往生要集』に書かれた地獄については次回に語ります。


DSC_2065
DSC_2059



G9rWqlqTB0MBQEk1468500092_1468500172


ADNVheEDcp3f1s31468500467_1468500486



BmOgpTGX21zxwuh1468500696_1468500742


京都の宇治に平等院鳳凰堂びょうどういんほうおうどうというものがあります。僕も2015年ごろに訪れたのですが、すばらしかったです。写真で見るのと、実物を見るのとでは大違いでした。あいにく、ぼくは写真を撮るのがあまりうまくないので、このブログにのっている写真では平等院鳳凰堂の美しさがいまいち伝わってこないのですが、実際はもっときれいです。まさに、この世の極楽って感じ
さて、この平等院鳳凰堂を作ったといわれているのが藤原 頼通(ふじわら の よりみち)です。藤原道長の息子で、藤原道長の別荘を改修してお寺にしたものなのです。

頼通がいたころ、源信というお坊さんが書いた『往生要集おうじゅうようしゅう』という本がベストセラーになっており、極楽と地獄について書かれており、頼通も鳳凰堂を造るとき、参考にしたのではないかと。

平等院は極楽の様子を表したものといいます。池の向こうのお堂が極楽をあらわし、池を挟んだお堂の対岸がこの世を表しているといいます。

お堂の中には阿弥陀如来あみだにょらいさまの像が安置されております。



200px-知久平_nakajima

(中島知久平の写真 ウィキペディアより)


1 中島知久平について 

まずは、中島知久平の経歴を簡単に。1884年に知久平は群馬県の農家に生まれました。海軍に入っていましたが、民間による飛行機づくりを実現させたくて、海軍をやめて、中島飛行機を設立します。その中島飛行機はぐんぐん成長して、三菱みつびしに負けないくらいの大会社になりました。


それから、政界に入ります。鉄道大臣になったり、政友会という政党の総裁(※1)にもなりました。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B3%B6%E7%9F%A5%E4%B9%85%E5%B9%B3

※1 政党・銀行・公社などの長として、全体を取りまとめる職務。また、その人

2 中島知久平の先見の目

 中島知久平の長所はなんといっても先見の目があるところです。

たとえば、日本は日露戦争にちろせんそうでロシアのバルチック艦隊かんたいをやっつけた成功例から、巨艦信仰きょかんしんこう(※2)が根強かったのです。そんな中でも知久平は「そんな事をしていては、やがて行きづまる。能率的軍備に発想を切りかえ、一艦隊かんたい軍艦八隻ぐんかんはっせき)を作る費用で八万機の航空機を作るべし」という建白書を何と大正3年に書いていたのです。

飛行機の必要性だけでなく、自動車の時代が来る事も知久平は見通みとおしていました。知久平は部下にこのようなことを言っております。

「中島飛行機は、戦争に勝っても、負けても、いずれはつぶれる。勝てば飛行機はこんなに要らない。そうなったら、低馬力の自動車工場にするより仕方がないだろう。」と。

戦後、中島飛行機の後身である富士重工業もプリンス自動車も自動車を造るようになりました。昭和30年代に富士重工業がスバル360を造ったエピソードは以前にも取り上げました。

http://ehatov1896-rekishi.doorblog.jp/archives/1953735.html

戦時中に自動車の時代が来ることを見通していたとは、知久平の先見の明にはおどろかされます。

※2 大きな軍艦を重んじること


3 大型爆撃機を生産せよ


 さらに戦局にややかげりがみえ始めた昭和17年後半、知久平は「アメリカ空軍が日本本土を爆撃ばくげきしてくるはずだから気をつけよ」と軍部に警告しました。

その<対策たいさくとして知久平は大型爆撃機おおがたばくげききを造ることを軍部に言いました。

「日本もアメリカにまさ大型爆撃機おおがたばくげききを生産して、これによってまず日本本土をねらう敵基地を大型爆弾ばくだんによって使用不能にする事が先決である」と。

が、石頭ばかりの軍部は、知久平の言っていることをシカトしました。

けっきょく軍部は戦闘機の価値をさほど認めようとはせず、戦艦大和せんかんやまと武蔵むさしに代表されるような大きな戦艦せんかんを重んじてしまいます・・・

知久平の意見をすなおに軍部が聞いていれば、日本の大空しゅうや原ばくの悲劇は無かったのではないかと思われました・・・

他にもソ連が日本を攻めてくるという事も知久平はわかっていました。ソ連とドイツがスターリングラードで一進一退いっしんいったい(※3)の攻防こうぼうをしている時こそ、ソ連を後方から撃って、ドイツを助けるべきだと知久平は軍部に言いました。


けれど、中島の案は受け入れらませんでした。それどころか、ソ連は日ソ中立条約(※4)を破り、当時日本の支配に置かれていた満州にみます。


※3 進んだり退いたりすること。また、事態がよくなったり悪くなったりする状態。
※4 1941年に結ばれた。お互いに戦争は止めましょうという約束事



4 正しいことをいった中島知久平が命をねらわれる?
 
 しかも知久平は右翼うよくから命をねらわれたそうです。まちがった事を言って右翼うよくににらまれるのなら、ともかく、正しいことを言っているのに命をねらわれるなんてヒドイなと思いました。


知久平は軍部に対してもどしどし意見を言うので、軍部からきらわれてしまったのではないかと考えれます。いくら正しいことを言っても、世間で受け入れられるとは限りませんし・・・

逆にバカでも声が大きい人の意見が通ってしまうことだってあるだから、世の中イヤになるw?

中島知久平の様な人を生かせなかった事も、日本の敗因のひとつではないか?と僕は勝手に思ってしまいます・・・

※ おまけ
 今日は中島飛行機の後身会社のひとつ富士重工業のCMを。とっても良いCMです。ちなみに、スバルが好きな人をスバリストと言いますが、わが家もスバルを愛用していました。




※ 参考文献




このページのトップヘ