history日誌

へっぽこ歴史好き男子が、日本史、世界史を中心にいろいろ語ります。コミュ障かつメンタル強くないので、お手柔らかにお願いいたします。一応歴史検定二級持ってます(日本史)


1 長崎の鐘と永井隆

 今日は藤山一郎さんがお歌いになった「長崎の鐘」。長崎に落とされた原爆の悲劇と、平和への祈りがこもった名曲です。昭和24年にこの曲は発表されました。作詞はサトウハチロー。作曲は古関裕而です。本当はこのエントリー、8月9日に書いたほうがいいのでしょうけれど、現在放送されている朝ドラ「エール」に藤山一郎さんをモデルにした歌手が出てくるのですね。そういう意味ではタイムリーかなと。「長崎の鐘」の鐘とは、廃墟となった浦上天主堂の煉瓦の中から、壊れずに掘り出された鐘のことです。 この歌は、永井隆の著書「長崎の鐘」がベースになっております。永井隆は小説家でも随筆家でもなく、医師です。被爆して重傷を負いながらも、献身的に被害者の救護活動を行った人物です。



2 永井隆のおいたち
明治41年(1908年)に島根県の松江で生まれました。中学校時代は5年生に級長となり、当時摂政宮だった昭和天皇を全校生徒の先頭に立って迎えたそうです。ところが、運動は苦手で運動会の競争はいつもビリから二番目だったと回想しています。僕もそうだったなあ、運動が苦手で、走るのもいつもビリだったっけ。

松江高等学校を卒業後、長崎医科大学(いまの長崎大学医学部の前身)入学しました。永井は、運動オンチだったのですが、体格がよかったこともありバスケ部に誘われました。彼はメモ書きを怠らない熱心さで、、明治神宮で行なわれた全国大会で3等、西日本選手権制覇などに貢献したといいます。熱心やれば、僕もスポーツができるようになるのかなw?スポーツに限らず何事も一生懸命やることが大事なのですね。

昭和7年(1932年)卒業し、永井は助手となりました。昭和8年に見習医官となり、満州事変に従軍しました。昭和9年長崎医科大学物理的療法科副手。同年6月に受洗(※1)をしました。パウロという霊名(※2)をいただいたそうです。永井隆はクリスチャンだったのですね。そして結婚をしました。それから、妻の仲介によりカトリックの信徒組織である聖ヴィンセンシオ・ア・パウロ会(ヴィンセンシオ会)に入会しました。無料診断・無料奉仕活動などを行い、この頃に培った奉仕の精神が、晩年の行動へと結びついて行くのです。

昭和12年には陸軍軍医中尉し、日中戦争にも動員されました。。

昭和15年に長崎医科大学助教授、物理的療法科部長とエリートコースを進みましたが、何しろ当時は戦争真っただ中。この頃は「この戦争は是非勝たなければいけない。日本国のために、陛下のために。」と口癖のように言い、地域の婦人部の竹槍を指導したり、きもだめしと称して血の付いたガーゼを暗くした部屋に散らし、ガイコツを置いたりして地域の婦人部屋の端から出口まで通らせることもしたとか。

3 被爆した永井。そして「長崎の鐘」
そんな永井も昭和20年の8月9日に被爆。右側頭動脈切断という重傷を負うも、布を頭に巻くのみで負傷者の救護活動にあたりました。永井がこの爆弾が原子爆弾だと知ったのは、原爆投下の翌日にまかれたアメリカのビラでした。


’永井)先生はまたサッと見られて、顔がもう真っ青になって、豆粒のような汗が滲み出て「あー、これが原子爆弾であったか」先生も放射能の専門家ですからね。「アメリカが原子爆弾の研究をしているということは知っておった。しかしこんなに早くに使えるまでになってるとは、知らなかったー」とそれだけおっしゃった。


そんな永井にも原子病の症状が現われ、傷がさらにひどくなり高熱が続き昏睡状態に陥ったといいます。薄れる意識の中で

「光りつつ 秋空高く 消えにけり」


と詠んだそうです。

昭和21年にはれて長崎医科大学の教授となりますが、長崎駅ちかくで倒れ、以来病床についたといいます。昭和23年に二畳の庵に二人のお子さんとともに暮らしました。その庵の名前を如己堂にょこどうといいます。「己の如く人を愛せよ」の言葉からとったそうです。昭和23年にはヘレンケラーが永井のもとを訪れたといいます。昭和24年に、永井が書いたのが『長崎の鐘』です。そして、同じ年の5月に永井は昭和天皇から見舞いのお言葉を賜ったといいます。そして同年12月には長崎市名誉市民に選ばれました。また、昭和24年は「長崎の鐘」の歌ができた年でもあります。昭和25年には『長崎の鐘』が映画化。しかし、永井隆は昭和26年5月1日に亡くなりました。

4 福島の原発と長崎の鐘
 広島と長崎に原爆が落とされ、人類は核兵器の恐ろしさを知りました。しかし、それにもかかわらず、終戦後も米ソを中心に核兵器開発が続いております。ちょくちょくと核兵器を減らす話し合いがおこなわれたり、条約も何度か結ばれたりしたのですが、核兵器が地上から消えるのはいつの日になることやら。また、核兵器とはいいいませんが、先の東日本大震災で原発事故がおこり、改めて核エネルギーとどう向き合っていくか、それとも原発を完全になくすべきか問われております。僕も永井隆の「長崎の鐘」をよませてもらいました。この本の最後のほうにでてくる内容がとても印象に残ったので引用させていただきます。


「人類は大昔から石器時代、銅器時代、鉄器時代、石炭時代、石油時代、電気時代、電波時代と進歩してきて、今年から原子時代に入ったんだ」(中略)

人類は原子時代に入って幸福になるのだろうか?それとも悲惨になるのであろうか?神が宇宙に隠していた原子力という宝剣をかぎわけ、探し出し、ついに手に入れた人類がこの諸刃もろはの剣をふるっていかなる舞を舞わんとするか?善用すれば人類文明の飛躍的進歩となり、悪用すれば地球を破滅せしめる。(中略)人類は今や自ら獲得した原子力を所有することによって、自らの運命の存滅そんめつの鍵を所持することになったのだ。思いをここにいたせば、まことにりつ然たるものがあり、正しき宗教以外にはこの鍵をよく保管し得るものはないという気がする。
『長崎の鐘』P184〜185



※ おまけ


僕も修学旅行で長崎に行ったことがあります。いいところですよ。本場のちゃんぽんもおいしいです。また、平和についても考えさせられるところです。






※1 キリスト教で洗礼をうけること。
※2 洗礼名 クリスチャンネーム




南国土佐を後にして」はペギー葉山さんの名曲です。ペギー葉山さんといえば、僕の世代だと「ひらけポンキッキ」にでてきた、しつけおばさんのイメージが強いです。また、紅白歌合戦にもたびたび出場され、昭和41年の紅白では司会もされました。ペギーさんがお亡くなりになり3年経つのですね。早いものです。

それでは、「南国土佐を後にして」の曲の説明をします。この曲は武政英策が作詞・作曲しました。もともとこの曲は中国戦線に赴いた兵隊たち(通称くじら部隊といったが、望郷の思いから歌っていた「南国節」あるいは「よさこいと兵隊」という曲名の歌だったそうです。それが戦後になって歌詞が変わったのですね。

空襲で焼け出され、高知県に疎開をしていた武政は、酒の席で元歌の「南国節」or「よさこいと兵隊」を聴き、その望郷の思いに心を動かされたといいます。そして、戦後になって武政は原曲の「南国節」or「よさこい兵隊」を採譜、整理、改編しており、原曲の歌詞にあった「中支ちゅうし」「露営ろえい」など戦時下を連想させる言葉を、集団就職の若者をイメージさせる言葉に置き換えたといいます。

昭和28年(29年?)にレコード化し丘京子さんという歌手がお歌いになり、昭和30年には鈴木三重子さんという歌手がお歌いになったのですが、いづれもヒットしなかったそうです。それが、昭和34年にペギー葉山さんがお歌いになり、この曲は大ヒット。

昭和34年といえば高度成長期。いままで高値だったテレビが一般家庭でも普及しはじめたのです。そして集団就職で都会に出た多くの若者の、望郷の思いを代弁する歌として、100万枚も売れたといいます。戦時中、そして集団就職の時代、どちらの時代においても、遠く離れた故郷を思う人々の心に、この曲が響いたのですね

また、この歌の歌詞に「かんざしを買った坊さん」という言葉が出てくるのですが、そのお坊さんは実在したのですね。五台山竹林寺の純信というお坊さんです。鋳掛屋いかけやの娘、お馬に恋をし、彼女を喜ばせようとかんざしを買ったそうです。むかしは、お層板がそんなことするなんて考えられない時代でした。お坊さんが女性に恋をして、何かをプレゼントするということはとてもハレンチなことだったのですね。そのお坊さんのウワサはたちまち広まり、歌にまでなったのですね。


(原曲を歌われている元兵隊さんの動画)

※ 参考文献

そろそろGWですね。GWは帰省ラッシュが大変ですね。僕はGWは基本家にいて、5月5日ごろの帰省ラッシュの状況をテレビで見ながらビールを飲んで「ざまあみろ」って高望みをするのが僕のGWの過ごし方ですw我ながら性格悪いなwうそうそw今のはジョークです。随分前にGWに旅行に行ったのですが、参っちゃいましてね。どこも混んでいて。帰りのラッシュも半端なかったですね。夏休みに旅行に行った時も渋滞に巻き込まれたけれど、あんなレベルではないですね。

広島県呉市ヒロシマケンクレシ音戸オンド瀬戸セトとよばれる海峡があります。海峡自体は比較的狭いのですが、海流がはやく泳いで渡ることができないので、船を使って海峡を渡ったのです。現在の船の形は江戸時代からと言われています。

そしていつごろからか舟歌『音戸の舟唄』が作られ、歌われました。戦後、渡船は24時間開かれ、4セキで船頭10人以上で運航していたそうです。それが海峡に橋がかかったのですね。

1961(昭和36)年に瀬戸内海初の有料道路橋(現在は無料)として開通した音戸大橋と、2013(平成25)年に開通した第二音戸大橋(愛称:日招き大橋)が架かり、1つの海峡に2つの橋がかかる日本では珍しい景観ケイカンを作り出しています。

そんなこおもあって渡船のニーズが減っているのですね。しかし、いまでも地元の人は交通手段として渡船を利用したり、観光目的でも渡船は使われております。

この音戸の瀬戸を切り開いたのは平清盛タイラノキヨモリだといわれております。安芸の厳島神社に参拝するための航路コウロの整備のために切り開いたとか、荘園からの租税運搬のため、日宋貿易のための航路として、海賊取り締まりのため、など様々な説が言われております。






DSC_1734


DSC_1728


DSC_1729


DSC_1733
(清盛の塚)

DSC_1731
(清盛の塚)

DSC_1735
(平清盛の人形)

今日は水森かおりさんの「安芸の宮島」。水森かおりさんといえば、ご当地ソングの女王と呼ばれておりますが、数ある水森さんのレパートリーの中でもこの曲が印象に残っております。僕自身も以前に安芸の宮島に訪れたことがあるのですね。安芸の宮島は広島にあります。広島駅から路面電車に揺られて終点が宮島なのです。大変、景色が素晴らしく僕も驚きました。宮島にある厳島神社訪れたのですが、竜宮城みたいでした。


厳島神社の社伝によると、推古天皇元年(593年)、当地方の有力豪族・佐伯鞍職が社殿造営の神託を受け、勅許を得て御笠浜に市杵島姫命を祀る社殿を創建したことに始まるとされております。「イツクシマ」という社名も「イチキシマ」が転じたものとする説があるとか。

厳島神社の鎮座する厳島(宮島)は「神に斎く(いつく = 仕える)島」という語源のように、古代から島そのものが神として信仰されたと考えらております。厳島中央の弥山(標高535m)山頂には巨石が連なっており、山岳信仰の対象であったとされております。僕もロープウェイで登ったことがあるのですが、すごいところです。


そして厳島神社の社殿を整えたのが平清盛です。
DSC_1814
DSC_1813
DSC_1802

DSC_1798
DSC_1795


BlogPaint


DSC_1844


BlogPaint

  今日は「岸壁がんぺきの母」のお話をします。この曲はもともとは菊池章子さんが歌っておりましたが、昭和47年には二葉百合子さんがセリフ入りでカヴァーされました。菊池章子さんはすでに亡くなられましたが、二葉百合子さんは引退されたものの、最近歌番組でちょくちょく出演され、この「岸壁の母」をお歌いになっております。この間の「うたコン」では80代後半とは思えないほどの素晴らしい歌声を披露ヒロウされておりました。

第二次世界大戦後、ソ連に抑留ヨクリュウよるから解放され、引揚船ひきあげせんで帰ってくる息子の帰りを待つ母親たちがいました。ソ連からの引揚船が着くたびにいつでも見られた光景でしたが、時間の経過とともに、毎回、同じような顔ぶれの人が桟橋さんばしの脇に立つ姿が見受けられるようになり、これがいつしか人々の目に止まり、マスコミによって「岸壁の母」として取り上げられ、たちまち有名になりました。

毎回のように桟橋サンバシに立ち、息子さんの帰りを待った母親の一人が端野いせさんでした。彼女のそうした息子をまつ姿は映画や歌のモデルになりました。
その息子さんと、いせさんは血の繋がりはないのですが、いせさんは我が子当然のように育てたと言います。息子さんは軍人を志し昭和19年(1944年)満洲国に渡り予備士官学校よびしかんがっこうに入学、同年ソ連軍の攻撃を受けて中国牡丹江ぼたんこうにて行方不明となったといいます。

終戦後、いせさんは東京都大森に住みながら、息子さんの生存と復員を信じて昭和25年(1950年)1月の引揚船初入港から以後6年間、ソ連ナホトカ港からの引揚船が入港する度に舞鶴まいづるの岸壁に立つました。昭和29年(1954年)9月には厚生省の死亡理由認定書が発行され、昭和31年には東京都知事が昭和20年(1945年)8月15日牡丹江にて戦死との戦死告知書(舞鶴引揚記念館に保存)を発行しました。

その時のいせさんの悲しみは深いものだったことでしょう・・・
端野いせさんは新人物往来社から「未帰還兵の母」を発表。昭和51年9月以降は高齢と病のため、通院しながらも和裁を続け生計をたてていました。息子の生存を信じながらも昭和56年(1981年)7月1日午前3時55分に享年81で死去。「息子が帰ってきたら、私の手作りのものを一番に食べさせてやりたい」と入院中も話し、一瞬たりとも息子さんのことを忘れたことがなかったそうです・・・

※ この記事はウィキペディアを参考にしました。

このページのトップヘ