history日誌

へっぽこ歴史好き男子が、日本史、世界史を中心にいろいろ語ります。コミュ障かつメンタル強くないので、お手柔らかにお願いいたします。一応歴史検定二級持ってます(日本史)

  今日は「岸壁がんぺきの母」のお話をします。この曲はもともとは菊池章子さんが歌っておりましたが、昭和47年には二葉百合子さんがセリフ入りでカヴァーされました。菊池章子さんはすでに亡くなられましたが、二葉百合子さんは引退されたものの、最近歌番組でちょくちょく出演され、この「岸壁の母」をお歌いになっております。この間の「うたコン」では80代後半とは思えないほどの素晴らしい歌声を披露ヒロウされておりました。

第二次世界大戦後、ソ連に抑留ヨクリュウよるから解放され、引揚船ひきあげせんで帰ってくる息子の帰りを待つ母親たちがいました。ソ連からの引揚船が着くたびにいつでも見られた光景でしたが、時間の経過とともに、毎回、同じような顔ぶれの人が桟橋さんばしの脇に立つ姿が見受けられるようになり、これがいつしか人々の目に止まり、マスコミによって「岸壁の母」として取り上げられ、たちまち有名になりました。

毎回のように桟橋サンバシに立ち、息子さんの帰りを待った母親の一人が端野いせさんでした。彼女のそうした息子をまつ姿は映画や歌のモデルになりました。
その息子さんと、いせさんは血の繋がりはないのですが、いせさんは我が子当然のように育てたと言います。息子さんは軍人を志し昭和19年(1944年)満洲国に渡り予備士官学校よびしかんがっこうに入学、同年ソ連軍の攻撃を受けて中国牡丹江ぼたんこうにて行方不明となったといいます。

終戦後、いせさんは東京都大森に住みながら、息子さんの生存と復員を信じて昭和25年(1950年)1月の引揚船初入港から以後6年間、ソ連ナホトカ港からの引揚船が入港する度に舞鶴まいづるの岸壁に立つました。昭和29年(1954年)9月には厚生省の死亡理由認定書が発行され、昭和31年には東京都知事が昭和20年(1945年)8月15日牡丹江にて戦死との戦死告知書(舞鶴引揚記念館に保存)を発行しました。

その時のいせさんの悲しみは深いものだったことでしょう・・・
端野いせさんは新人物往来社から「未帰還兵の母」を発表。昭和51年9月以降は高齢と病のため、通院しながらも和裁を続け生計をたてていました。息子の生存を信じながらも昭和56年(1981年)7月1日午前3時55分に享年81で死去。「息子が帰ってきたら、私の手作りのものを一番に食べさせてやりたい」と入院中も話し、一瞬たりとも息子さんのことを忘れたことがなかったそうです・・・

※ この記事はウィキペディアを参考にしました。

「赤とんぼ」は言わずと知れた日本の唱歌の名曲です。学校でも習うし、EXILEのATSUSHIさんも「赤とんぼ」をカヴァーされたくらいですから日本人なら誰でも知っている。といいたいところですが、知らないという人も少数ですが、いらっしゃるのですね・・・特に若い人。2002年の調査で18人の未成年にアンケートをとったら「赤とんぼ」という曲を全く知らないという子がなんと6人もいたのですね・・・。

ちなみに、ちあきなおみさんに「紅とんぼ」という同名異曲(厳密にいえば「赤」と「紅」の字が違う)があるのですが、こちらは知らない人のほうが多そうですねw

この「赤とんぼ」を三木露風が作詞しました。三木露風の故郷は兵庫県の龍野町たつのちょう(今の兵庫県たつの市)のうまれで、大正10年にこの曲が生まれました。「赤とんぼ」の歌詞は三木露風が北海道・函館のトラピスト修道院内で書いたものです。故郷の龍野で過ごした子供のころの思い出を詩に託したといいます。その後、昭和2年に山田耕筰が曲をつけました。

歌詞の舞台となったたつの市は、かつては龍野藩5万3千石の城下町として発展をし、「播磨はりまの小京都」とよばれるほど美しい街でした。いまでも城下町時代の町割りが残っているそうです。

「赤とんぼ」は、NPO法人「日本童謡の会」が行った「好きな童謡」アンケートで一位をとったそうです。舞台はたつの市ですが、多くの人たちにとって故郷、そして母をこの曲から思い浮かべるそうです。歌詞にはどこにも「母」の文字および「母」を連想させるようなキーワードはないのですが、抒情ただよう曲調が、なんとなく故郷で暮らす自分のお母さんのイメージを浮かべるのでしょう。

しかし、三木露風の母は、彼が幼い時に夫の放蕩ほうとうを嫌い、家を飛び出したのですね。作曲をした山田耕筰も家が貧しかったので、9歳で養子に出され、母のぬくもりを知らずに子供時代をすごしたのですね。母のぬくもりを知らないがゆえに、母への思いが強かったのですね。そんな山田と三木の思いが、この歌に込められているのかもしれません。そう考えると「赤とんぼ」を聴いた人が「母」をイメージする人がいらっしゃるのも、うなずけます。

また、この歌にでてくる「ねえや」とは三木露風のお姉さんのことではありません。子守娘のことだそうです。今でいうベビーシッターですね。むかしは子守娘といって、よその家へ奉公をしている女性がいたのですね。朝ドラの「おしん」でも、主人公のおしんは幼少のころに子守娘として材木商のところへ奉公したのですね。奉公先の材木商では、子守だけでなく、いろいろな雑用を命じられり、そこの女中のボスからもいじめられたりと、おしんはつらい思いをしたのですね。

この「赤とんぼ」に出てくる娘も15歳になり、晴れて嫁に行くことができたというのですね。今ではあんまりいないけれど、昔は15歳でも結婚する人はいたのです。あるサイトでは大正〜昭和初期でも15歳で結婚できた人は極めて少数だったといいますが、それでも結婚できた人はできたのですね。

しかし、15で結婚できたとしても、嫁ぎ先で女中のようにこき使われる人も少なくなかったといいます。今でこそ、愛する二人が結ばれて結婚というのが当たり前で、下手すりゃダンナが仕事の合間に子育てをしたり家事をしたりなんてケースも見受けられます。けれど、昔は農家であれば農作業の手伝い、あるいは商人の家は商売の手伝いという具合に、嫁としての働きだけでなく、労働力として働いてくれることを求められたといいます。

そうした話は戦前の話ではなく、戦後になってもしばらくは続いたようですよ。僕の母親が我が家に嫁いだ初日に祖母に言われた言葉が「あんた、体は丈夫かい?」だったそうですから・・・要するに、家のことをしてもらうのに体が弱いと困るということでしょう。


(「赤とんぼ」の動画)

※ 参考文献



紅とんぼ
ちあきなおみ
テイチクエンタテインメント
1988-10-05





京都といえば、たくさんの曲がありますが、京都と聞いて真っ先に連想するのは、デュークエイセスの「女ひとり」でしょうね。この曲は京都のいろいろな名所をめぐり、「名古屋帯」だとか「結城」だとか「塩瀬」だとか着物(帯)の名前がさらりと歌の中に出てくるのです。この曲を作詞したのが永六輔さんです。作曲はいずみたくさん。


名所とは言いましても、清水寺だとか金閣寺だとか、竜安寺だとか超がつくほどの定番スポットではなく、大覚寺や高山寺といった具合にどちらかというとやや穴場的なお寺がでてくるのです。大原の三千院はこの歌ができた昭和40年代からすでに有名なお寺だったようですが。でも、高山寺は世界遺産になっているようですね。大覚寺はまだ訪れたことがないので、京都に行く機会があれば行ってみたいですね。

大原の三千院は京都の町から離れており、京都駅からバスで何分もかかります。僕もバスで行ったのですが、バスで揺られて、バスの車窓から見える田舎の風景を見るたびに、こんなところに本当に三千院があるのかなって疑いたくなるほどでした。三千院のバス停から降りてみると、そこから三千院のところまで、お店がいくつも並んでいて、お客さんもたくさん歩いていました。三千院は、しっとりとしていてとてもいい雰囲気です。一日いてもいいくらいです。

三千院は8世紀、最澄の時代に比叡山に建立された円融房に起源をもち、のちに比叡山東麓の坂本(現・大津市)に移され、たび重なる移転の後、1871年(明治4年)に現在地に移ったものです。

大原は古くから偉い人や念仏修行者が都を離れて静かに暮らす場として知られていました。文徳天皇の第一皇子である惟喬親王これたかしんのう(844年 - 897年)が大原で過ごしたことは『伊勢物語』にも言及されています。藤原氏の権力が絶大であった当時、本来なら皇位を継ぐべき第一皇子である惟喬親王は、時の権力者藤原良房ふじわらのよしふさの娘・藤原明子が産んだ清和天皇に位を譲り、自らは出家しました。

あと、三千院ではありませんが、平清盛の娘である平徳子もやはり大原にある寂光院(じゃっこういん)で晩年は過ごしたといいます。

ec45a949-s


oohara


DSC_1997


DSC_1998


DSC_1999



bfbbb3c0


DSC_2001


DSC_2002


DSC_2005

今日は、石川さゆりさんの『天城越え』をご紹介します。カラオケの定番曲の一つで、年配の方から若い人にまで人気のある曲です。紅白でも何回も歌われております。あのイチロー選手もこの曲が好きみたいで、自分がバッターボックスに入ったとき、この曲を流すそうです。それでイチロー選手と石川さゆりさんは交流があって、石川さんも度々渡米し、イチロー選手を応援しているそうです。

『天城越え』の舞台は、静岡県は伊豆半島の中央、修善寺しゅぜんじです。修善寺は川端康成の小説『伊豆の踊子』の舞台にもなりました。天城隧道あまぎずいどう(※1)、寒天橋かんてんばし(※2)や浄蓮の滝じょうれんのたきと天城の名所が出てきます。

浄蓮の滝には、まつわる怖い話があります。女に化けたジョロウグモが男をたぶらかし、滝つぼに引きずり込むという怖いお話です。。僕も浄蓮の滝に実際におとずれてから、この伝説をはじめて知りました。

伝説の内容は、次の通りです。


昔、このあたりにおじいちゃんが住んでいたが、浄蓮の滝の上のほうにある畑で畑仕事をしていた。畑仕事でつかれたのか、手に持っていたクワを置いて一休みしていた。するとおじいちゃんの足に美しい女郎グモが糸をからませていた。おじいちゃんは「ワシの足を木と間違えたのだな」と思い、近くにあるクワの木の株にジョロウグモをそっと置いてやった(おじいちゃんの足にからまった糸も切らないように)。

しばらくすると、さっきジョロウグモを置いたクワの木の株が、めりめりと音をたてて引きぬかれ、そのままおそろしい力で浄蓮の滝の方へ落ちていった。おじいちゃんはびっくりしてげ出した。

「浄蓮の滝の主は美しいジョロウグモだ。女郎グモに糸をまきつけられたら、それこそたいへん。そのまま滝つぼにのみこまれてしまうぞよ!」というウワサは広まり、浄蓮の滝に近寄ちかよる人はいなくなってしまった。

それから、何年かたって、ヨソの国から木こりがやってきた。その木こりが浄蓮の滝の上のほうで木を切っていたら、あやまって手に持っていたおのを滝つぼに落としてしまった。すると、滝つぼから美しい女性が現れた。手には木こりが落とした斧を持っている。そして、このように語った。「あなたの斧をかえしてあげますよ。そのかわりに、ここで私の姿を見たことを、だれにも話してはなりません。もしも約束をやぶったら、そのときは、あなたの生命はもらいます」

そして、木こりは女性から斧を返してもらった。木こりは「これは何かあるぞ」と思い、里の人から話を聞いてみた。すると、里の人たちは「その女は浄蓮の滝の主だ。約束を破ったらおそろしい目にあうぞ」と木こりに語った。木こりはおそろしくなって、女の姿を見た話をだれにも話さなかった。

しかし、「言ってはならぬ」といわれると、話したくなるのが人情というもの。木こりは、里の居酒屋いざかやに入り、木こり仲間たちに、酒にった勢いで浄蓮の滝の女の話をしてしまった。そして、木こりはベロンベロンになりそのまま眠りについてしまった。それから木こりは目をますことのないまま、木こりは永遠のねむりについてしまった。



この伝説は作り話ですが、元になった話はあると思います。この浄蓮の滝あたりで山崩やまくずれが頻繁ひんぱんに起こっていたようです。その山崩れで浄蓮寺じょうれんじというお寺もこわれてしまったようです。山崩れで亡くなった人もいたのかもしれませんし、足をすべらせてがけや滝つぼに落ちて死んでしまった木こりや通行人もいたかもしれません。僕も実際に浄蓮の滝の周辺を歩いたのですが、足場があまりよくないのですね。ましてや昔は今みたいに道路も補修されていませんし、外灯もなければ、レスキュー隊なんていない時代でしたからね。そうして、亡くなった人が多いので、女に化けたジョロウグモが滝つぼに引きずり込むという伝説が生まれたのかもしれません。


「天城越え」といえば、松本清張の同名小説も有名です。この小説は映画化され、田中裕子さんが遊女役を実に色っぽく演じられました。どういう内容かというと、天城峠で男が変死をしてしまいます。それで、その男と関係があった遊女が疑われてしまうのです。そして、その遊女に一人の少年が恋をします。その少年は心に傷をおっておりました。少年の母親が男と不倫をしていたのを目撃し、少年は家を飛び出したのです。そこで、天城峠で遊女と出会ったのです。心優しい遊女に少年は、自分の理想の母親像をオーバーラップさせたのかもしれません。おっと、これ以上お話しするとネタバレになりますので、このくらいにしておきます。

天城越え [DVD]
渡瀬恒彦
松竹
2005-10-29


※1 旧天城トンネルのあたり
※2 寒天橋とは、伊豆の海で採れた海藻・天草(テングサ)を、寒天の製造地・信州へ運んでいたが、その海藻や天草を運ぶ際、この橋をとおったことが由来だそうです。



0
女郎蜘蛛の伝説

(ジョロウグモの伝説の説明版)
定連の滝

(浄蓮の滝)
天城越え歌碑
天城越 歌詞

(いずれも「天城越え」の歌碑)


女郎くも

(女の主の人形 ちなみに人形の横に映っている人影は心霊写真しんれいしゃしんではありませんw 私です。)

女郎蜘蛛の伝説

(女郎グモの伝説が書かれた説明板)


じょうれんの滝 弁財天

(弁財天の説明板。弁天様が滝つぼに入り、山崩れを治めたという伝説もある)


263


260


265


266


267


270

(いずれも天城隧道の写真。トンネルの写真は、『伊豆の踊子』の一説にもでてくる旧天城トンネルです)

風の盆恋歌 (新潮文庫)
高橋 治
新潮社
1987-08-28



風の盆恋歌
テイチクレコード
2017-08-09



きょうは石川さゆりさんの「風の盆恋歌」。紅白でも二回歌われております。石川さゆりさんの大京曲の一つですが、紅白では「天城越え」や「津軽海峡・冬景色」ほど歌われておりません。この曲はとても情緒があって美しい曲調の歌です。もっと歌われてもいい歌だとおもうのですが。

この曲の舞台は、富山県の八尾。毎年9月1日から3日にかけて行われる「おわら風の盆」というおまつりがモチーフになっております。毎年このお祭りを一目見ようと全国から観光客が八尾に訪れますが、この八尾の「おわら風の盆」が注目されるようになったのは、そんなに昔の話ではないのです。少なくとも昭和30年代のころまでは地元の人たちがひっそりと続けてきた静かなお祭りだったのです。

昭和60年(1985年)に高橋治さんの小説「風の盆恋歌」が出版されました。八尾などを舞台にした大人の恋の物語、というか不倫がテーマのお話です。僕も昔読んだことがあります。おっと、僕は不倫の恋にあこがれてなんかいませんよw

そして平成元年(1989年)に石川さゆりさんの、この曲がヒット。その年には大トリで石川さんは「風の盆恋歌」を歌われました。ちなみに二回目にこの歌が歌われたは平成10年(1988年)でした。
小説と、歌のヒットで「おわら風の盆」は注目されるようになったのです。

それでは、「おわら風の盆」の歴史を語らせていただきます。

「おわら」がいつ始まったのかは、はっきりはわかりません。なにしろ正確な文献がないものですから。「越中婦負郡志」によるおわら節の起源として、元禄15年(1702)3月、加賀藩のお殿様から下された「町建御墨付まちだておすみつき」を取り戻した祝いに、三日三晩歌舞音曲無礼講の賑わいで町を練り歩いたのが始まりとされています。

え、「町建御墨付」って何かって?それは、「ここに町をつくっていいですよ」という許可書だそうです。八尾の街をつくったのは米屋少兵衛(こめやしょうべえ)という人物でした。

江戸時代初期の寛永13(1636)年、米屋少兵衛が、加賀藩から町建御墨付を拝領して町をつくったといいます。その町こそ八尾町というわけです。

しかし、元禄15年になって八尾の役人が米屋少兵衛の子孫に町建御墨付の書類を返すように求めました。なぜ、役人が書類を返してほしいといったのか、僕にはわかりません。ともかく、八尾の役人たちにとって、その書類が必要であったことは間違いないでしょう。

少兵衛の子孫は書類を渡そうとしなかったので、役人は一計を案じ、桜の季節に八尾の町衆にお花見をはじめ、どんちゃん騒ぎをしたといいます。そのどさくさにまぎれて米屋の蔵から書類を持ち出させました。無事に書類が戻ったということで、役人はお祝いに「3日間昼夜を問わず、踊ったり歌ってもしてよいぞ」というお触れを出しました。それが、おわら風の盆の始まりだということです。

どんな賑わいもおとがめなしと言うことで、春祭りの三日三晩は三味線、太鼓、尺八など鳴り物もジャンジャン鳴らして派手にやったといいます。風の盆は、三味線と幻想的な胡弓の音色に合わせてしっとりとした踊りをするお祭りなのです。が、江戸の昔は派手にやっていたのですね。

これをきっかけに花見の季節だけでなく孟蘭盆会うらぼんえ(旧暦7月15日)も歌舞音曲で練り廻るようになり、やがて台風の被害がなくなることを祈って風神鎮魂を願う「風の盆」と称する祭りに変化し、9月1日から3日に行うようになったと言われます。






※ 参考サイト

https://www.yatsuo.net/kazenobon/history/index.html

http://www.dydo-matsuri.com/archive/2010/owara/

このページのトップヘ