history日誌

へっぽこ歴史好き男子が、日本史、世界史を中心にいろいろ語ります。コミュ障かつメンタル強くないので、お手柔らかにお願いいたします。一応歴史検定二級持ってます(日本史)

1 ロベスピエール打倒へ
 革命以降次々と人が殺され、「草月法」が制定され裁判が簡素化されてからは一日に50人ないし60人も処刑され、さすがに革命推進派の人たちもウンザリしてしまいます。

議員たちはそんな恐怖政治を進めているロベスピエールに不信感を抱くようになります。なにしろ議員たちは汚職だとかスネに傷があるもの。ロベスピエールに批判的な政治家たちは、いつか自分の番がくると恐怖にとらわれておりました。「やられる前にやろう」。反ロベスピエール派は、ロベスピエール暗殺計画に乗り出します。


2 テルミドールのクーデター

 1794年7月26日にロベスピエールが国民公会で演説をしました。そのときのロベスピエールの演説の内容が反革命派を厳しく攻撃するものでした。当然それを聴いていた人たちは、不安になります。特にクーデーターを企てていた人たちはなおさらです。

次の日(7月27日)の朝、ロベスピエールの側近サン・ジェストが国民公会で演説しようとしますが、妨害されてしまいます。その日の15時ごろに、ロベスピエールやサン・ジェストらの逮捕が決議されました。ロベスピエールは牢獄に入ってしまいます。しかし、夕方になってロベスピエールらは(ロベスピエール派の)国民衛兵隊によって救出されます。

釈放されたロベスピエールらはパリ市庁舎に入りました。市庁舎前の広場には、パリ48地区のうち16地区の(ロベスピエール派の)国民衛兵隊が集結していました。この国民衛兵隊を率いて、反撃するチャンスです。しかし、なぜかロベスピエールはそれをためらいました。

広場前に集まっていた兵士たちは何も命令がでないことに不安を感じます。ロベスピエールは夜になっても命令を下さない。そんな親分の不可解な行動に兵士たちも少しずつ広場から去っていき、深夜になると広場には誰もいなくなりました。

日付がかわって7月28日の午前2時、反ロベスピエール派の国民衛兵が、市庁舎を攻撃。その時ロベスピエールは19歳の青年衛兵にピストルで撃たれてしまいます。ロベスピエールはアゴを撃ち抜かれてしまいます。ふたたびロベスピエールたちはクーデター派の手に落ちます。

そして28日に、ロベスピエール、サン・ジェストらは裁判にうけることもなく処刑されたといいます。

3 革命の終わり
 ロベスピエールの行った恐怖政治は誤りであったといわざるを得ません。恐怖政治だけでなく、この革命でも多くの血が流れました。しかし、フランス革命は負の一面ばかりではありません。「国民主権」、「すべての人間に教育を受ける権利」、「思想信条の自由」などはフランス革命によって確立されたものです。フランス革命以前は絶対王政で、王様が偉いというのが普通でした。もし、フランス革命がなければ、いまだに王政が続いていたし、日本でも不敬罪が残っていたかもしれない。


ロベスピエールたちは理想に燃えていました。フランスだけでなく人類の未来をも見据えて革命をすすめてきました。しかし、十分な根回しもないまま、ものごとを急激にやりすぎたために、フランス革命は失敗もしたし、多くの血がながれてしまったのです。

日本でも明治維新があり、そのときも多くの血が流れました。しかし、江戸城無血開城のような話し合いもあったことも見逃すことができません。江戸城無血開城がなかったら、江戸の町は戦火で焼かれ、多くの人が犠牲になっていたことでしょう。この話し合いをした勝海舟と西郷隆盛はGJですね。

おっと、話は脱線してしまいましたね。フランス革命以後、フランスのごたごたが続きます。そのゴタゴタにまぎれて登場したのが、かのナポレオンなのですね。ナポレオンのことはまた別の機会に触れます。

※ 参考文献


※ これらの本を参考にしました







1 サン・ジュストの演説
 1792年の8月10日事件より、王権は力を失ました。同年の9月に男性普通選挙が行われ、国民公会が成立し、正式に王政が廃止され、共和制の樹立が宣言されました。いわゆる第一共和政です。

国民公会では、ジロンド派とジャコバン派は、ことあることに対立してきましたが、そんな状況の中、11月のルイ16世の裁判がはじまったのです。ジロンド派は国王の処刑には反対。一方のジャコバン派はルイ16世処刑を訴えます。国王をどうするかについて両者は意見が激しく対立したのです。

ジャコバン派のサン・ジュストは演説の国王処刑を訴えました。サン・ジュストはそのとき25歳、最年少議員で、議会で演説するのははじめてだったそうです。しかし、議会の演説が初めてとは思えないくらい、その演説は歴史に残るものだといわれております。サン・ジュストいわく、

「いかなる幻想、いかなる習慣を身にまとっていようとも、王政はそれ自体が永遠の犯罪であり・・・一国民全体の無知蒙昧むちもうまいさによっても正当化され得ない不法行為のひとつである。・・・秘湯は罪亡くして国王たり得ない・・・国王というものは、すべて反逆者であり、簒奪者さんだつしゃである。]


この演説に議員たちはぐうの声も出なかったといいます。サン・ジュストは日本でいえば田中角栄さんや、ガンダムでいえばギレン・ザビのように演説がうまかったのでしょうね。

200px-Saint_Just

(サン・ジュスト)

2 ガマンの告白
 サン・ジュストの演説によって議員たちの心は動かされましたが、それだけでは国王処刑になりません。議会が国王処刑にカタムいたのは、国王の機密文書が見つかったからです。その秘密文書には、国王が反革命派と連絡を取り合っていたことが書かれておりました。その秘密文書は宮廷の隠し戸棚トダナに入っていたのですが、フランソワ・ガマンという人物の告白により、その文書が見つかってしまうのです。ガマンとは、錠前ジョウマエづくりが趣味のルイ16世の師匠でした。ガマンの家は祖父の代から宮廷御用達の錠前屋ジョウマエヤをしていたのです。1792年の8月10日の政変以降、ガマンはもんもんとしていたのです。

もし隠し戸棚がみつかったら、自分はいったいどうなるのだろう?重要機密文書を隠すのに手を貸した自分は逮捕され、最悪の場合は処刑されるだろうと。しかし、国王を裏切りたくない。そんなことを考えていたガマンは夜も眠れなかったといいます。ガマンは機密文書のことを議会に言うか、ずいぶん迷ったといいます。そして、我慢ガマンwができなくなったガマンは11月20日に内務大臣ロランに面会し、すべてを告白しました。

そして、ガマンの言う通り、戸棚トダナから機密文書がみつかったのです。書類が見つかったのはサン・ジュストの演説から一週間後のことです。この秘密文書は国王がフランスを裏切った重要な証拠となりました。


3 国王の死刑決まる

 1792年12月11日に国王の裁判がはじまりました。被告人のルイ16世も二度議会にきて発言しました。ルイ16世は「自分の良心は一点のくもりもない」と言い切り、終始一貫して落ち着きを払っていたといいます。年をこした1793年1月15日、審理シンリが終わり採決サイケツに移りました。

全会一致でルイ16世は有罪となりましたが、どんな刑にするかはまだ決まりません。

その刑をめぐり、16日夜から17日夜までまるまる一昼夜をかけて行われ、死刑賛成387票(ただ執行猶予シッコウユウヨつきが26票含まれる)、死刑反対(追放・幽閉ユウヘイ)が334票でした。死刑の賛成票が上回ったため、国王の死刑が決まりました。

そして1793年1月21日、処刑場の革命広場(現在のコンコルド広場)にルイ16世は連行され、ギロチンの前に立たされます。その様子を多くの人々が見ております。そして、ルイ16世はみんなに語り掛けました。


「フランス人よ、あなた方の国王は、今まさにあなた方のために死のうとしている。私の血が、あなた方の幸福を確固としたものにしますように、私は罪なくして死ぬ」


そして、ルイ16世がギロチンにかけられ無残になくなったといいます・・・

ルイ16世は最後まで平静な態度だったといいます。それはルイ16世が信仰心があつかったからだといわれております。自分はあの世では正しい裁きを受けられるからだと思ったといいます。ルイ16世は来世の存在を固く信じて死んでいったのかもしれません・・・



4 本当に嫌われていたか?

それではルイ16世は国民から嫌われていたのでしょうか?ルイ16世を嫌っていた国民は「ざまあ」と思ったかもしれません。しかし、ルイ16世とアントワネット夫妻を日本の天皇皇后両陛下のようにシタう国民もすくなくなかったのです。ルイ16世ファンの女性は王が処刑されたと聞き、セーヌ川に身を投げ、ある本屋は発狂し、昔役人をしていた男はショックのあまり死亡したといいます。

ルイ16世は「無能な王」だとか「でくのぼう」といわれていますが、実際はそうでもなかったのです。むしろ英明で、時代がもっと平和な時代だったら、名君とよばれていたかもしれないのです。

彼は1754年、ブルボン朝にルイ15世の孫として誕生します。幼少のころから自分の容姿に自信がもてず、 口下手で引っ込み思案な性格でした。一方彼の兄であるブルゴーニュ公は、活発で両親からも愛され、将来は王家を継ぐはずでした。しかし、ブルゴーニュ公は結核ケッカクで死去。それで王位はルイ16世にまわってくるのです。 ルイ16世は幼いころから勤勉で、帝王学も学んでいました。 そして何よりも優しい性格で、国民のことも第一に考えていました。

ルイ16世の趣味は狩猟シュリョウと錠前づくりした。狩猟は当時の貴族や王様にとっては当然たしなむものでした。貴族と付き合うためにも王は狩猟を覚えておく必要があったのです。接待ゴルフならぬ接待狩猟ですね。

ルイ16世が扉の錠前づくりをするようになったのか、彼の趣味というより、ブルボン朝の伝統にのっとっただけでした。実はブルボン朝の人間がなんでもいから手作業を何か一つ覚えて、それを趣味にしなさいという家訓があるのです。面白い家訓ですね。伺った見方をすれば、手に職をつけておけば、王家が滅ぼされたとしても、王家の人間が食うに困らないだろうということかもしれません。

趣味の錠前づくりばかりしているアホな王様というイメージが世間にはあるのですが、実際は国民思いで改革にも熱心だったのです。国王が熱心に改革を行おうとしたからからこそ、三部会開催など物事がポンポン進み、それが皮肉にも革命の糸口を開いてしまったという専門家もいるほど。

フランス革命がおこったとき、ルイ16世は事の成り行きを楽観視していました。軍隊をだせば何とかなると思っていたのです。もし、ルイ16世が革命の芽を早めにつぶしていれば、フランス革命は防げたかもしれない。また、ルイ16世は気が弱い面もあって、周りの人の意見に振り回されやすいところもありました。良くも悪くもルイ16世は調整役みたいな人で、トランプ大統領みたいに強力なリーダーシップなどありません。そういう彼の性格もまた災いしたのかなって思いました。

※ 参考文献









マリー・アントワネットは、恐怖政治の犠牲者でした。マリー・アントワネットを殺せという声は非常に高かったことがうかがえます。1793年8月1日にタンプル塔から革命裁判所付属の牢獄コンシェルジュリにアントワネットは身柄を移され、10月14日に革命産所法廷に出廷しました。コンシエル受理に収監されていた二か月半の間には、アントワネット救出の試みも何度かなされましたが、こごとく失敗に終わりました。

革命に敢然と敵対したのは、いかにもアントワネットらしかったです。「国は国民のもの」と出張する革命家たちは、彼女をとんでもない悪人とおもったことでしょう。戦争中、敵国に軍事機密を流すのは革命の世では「国家反逆罪」で死刑に相当する重罪です。しかし、彼女にしてみれば、実家に助けを求めようとしただけでした。法廷では9歳になる息子といかがわしい行為にふけたとか、いわれもない非難も受けたといいます・・・・

その時アントワネットはこのように反論しました。

「一人の母親に対してなされたそのような非難にお答えすることは自然に反します。私は、ここにいるすべての女性たちの証人になっていただきたいと思います」

2日間の裁判で死刑を宣告され、パリの街を粗末な荷車に乗せられ死刑場にアントワネットは運ばれました。その時のアントワネットの髪は真っ白で、その姿は老婆のようにふけこみ、やつれはてていたといいます。


※ 参考文献

1 マラーの暗殺
 ジャコバン派とジロンド派は対立は深まるばかりでした。両派は激しく主導権争いをしていましたが、その決着をつけたのは民衆でした。1793年6月2日、武装した民衆が国会を包囲したのです。8万の民衆がなんと60門の大砲をひいてやってきたのです。「革命がおこったが、一向におれたちの生活はよくならない!」と民衆は怒ったのです。ジロンド派は民衆の味方というよりもブルジョワつまり勝ち組のための政治を行おうとしていましたから、農民の暮らしもよくなりません。民衆にとっては敵でしかありません。民衆の敵といえば、篠原涼子さんが出てたドラマがありましたねw

ジロンド派の主だった議員は国会から追放されました。そうしてジャコバン派は権力を握るようになったのです。

そんな状況の中で、事件がおこりました。ジャコバン派の中心的人物の一人だったマラwマラーが殺されたのです。マラーを殺したのはシャルロッテ・コルデという女性です。シャルロットはマラーのマラを切ってw、マラーを浴室で刺したのです。

ジロンド派の幹部が国会から追放されたのはマラーのせいだ、とシャルロッテはかたく信じておりました。たしかに、マラーはひごろから過激な発言が目立ち、ロベスピエールさえも顔をしかめるほどでした。マラーは日本でいえば、政見放送で「NHKをぶっ壊す」とのたまう議員さんみたいなものですw

そのシャルロットは事件の4日後に、革命裁判所で死刑判決をうけ、即日処刑されたといいます・・・

2 ユートピアのような社会を
 ジャコバン派が議会で力をつけていきました。その中心人物はロベスピエール。しかし、国内では農民反乱が起きました。国外に目をやるとイギリスが、自国に革命が波及することを恐れ、フランス包囲の大同盟を作ります(第一回対仏タイフツ大同盟)。このため、フランスは全ヨーロッパを敵に回します。

ジャコバン派率いる革命政府は、この困難を乗り切るため、政治改革に乗り出しました。1793年7月17日に封建制度の無償廃止が宣言されました。これにより、貴族の土地の所有権が農民に譲渡されました。ただ、貧しい階層にはいきわたりませんでしたが。また、「1793年憲法」では「労働権」「教育を受ける権利」なども明記されるなど国民生活のためにさまざまな権利も保障されたのです。

また、民衆のために様々な食料政策をおこないました。悪徳商人を取り締まったり、生産者の食糧隠匿を摘発し、流通を促したり、公営の倉庫を設置し、食糧不足に備えたり。民衆の支持を得ることで、ジャコバン派は権力の基盤を固めようとしたのですね。

一方で、革命政府は、1793年8月23日に徴兵制も始めました。

内憂外患ナイユウガイカンの状況に、革命政府はついに強権的な政治を始めます。いわゆる恐怖政治です。

3 恐怖政治
 意外なことかもしれませんが、恐怖政治を望んだのは民衆でした。民衆は長い間自分たちを苦しめてきた、貴族や強欲な商人たちをこらしめたかったのです。

そんな民衆の要望に応えるように、国会は「疑わしいものたちに関する法令」を可決しました。

この「疑わしいものに関する法令」の「疑わしいもの」についての定義があいまいだったため、ほとんどだれでも「疑わしいもの」として逮捕したり、処刑にすることができたのです・・・

その恐怖政治の要となったのが「革命裁判所」です。この裁判所は恐怖政治が始まる半年前、1793年3月に出てきていました。革命裁判所は「あらゆる反革命的企て、自由、平等、統一、共和国の不可分性、国家の内的および外的安全を脅かすあらゆる行為、王政を復活させようとするあらゆる陰謀」にかかわる事件を管轄する特別法廷で、控訴・上告はいっさいなく、ここで下された判決は、即確定というものです。極端な話、裁判で「お前は気に入らん、反革命分子」だという判決が下されば、即死刑になってしまうこともあるという大変恐ろしいものです・・・

 死刑判決の割合の推移をたどると、1793年4月から1793円8月までに革命裁判所で裁かれた224人のうち死刑は52人と約4分の1でした。しかし、革命裁判所の再編強化がされると状況がかわってきます。1794年になると4月だけで155人が死刑になり、1794年6月に「草月法」が制定されるとさらにひどくなり、ひと月で796人も殺されてしまうのです・・・。革命裁判所が1793年3月に設置されてから廃止されるまで、死刑になった人の数は2800人にのぼりますが、そのうち半数の1300人が「草月法」以降のたった一か月半の間に処刑されたといいます・・・



※ 参考文献






1 憲法制定とフイヤン派
 ヴァレンヌ逃亡事件でルイ16世が国民の信頼を失う一方で、議会の方は盛り上がっておりました。1791年9月3日、憲法制定議会はフランス国憲法である「91年憲法」を可決しました。前文に人権宣言17か条と、本文全207条からなるもので、これがフランス最初の憲法となりました。

この憲法では基本的に「国民主権」が原則で、国王の権威は法のみに由来すると明記されました。フランスは革命前までは絶対王政で、「王様の言うことをきけ」みたいなかんじでした。それが革命でガラリと変わったのですね。「法の前の平等」も保障され、各人の能力に応じた社会的チャンスが与えられるという原則も確認されました。

とはいえ、この新憲法は現代の価値観からすれば、前近代的な面もありました。例えば、新憲法においても女性の参政権が認められなかったのです。フランス革命では女性も結構活躍したのに;・・・革命の中心人物たちは男尊女卑の考え方が強く、「女は家庭にこもるべき」という考え方が非常に強かったのです。参政権だけでなく女性が政治にかかわることさえ禁じられてしまいます。

この憲法作成はフイヤン派が主導してつくられました。フイヤン派は割と穏健派で、一昔前の自民党のようなグループでした。

2 ジャコバン派とジロンド派
フイヤン派は、左派の勢いに危機感をおぼえ、一刻もはやくフランス国憲法をつくる必要があったのです。その左派の代表格がジャコバン派。フランス革命の指導者といわれるロベスピエールはジャコバン派(※1)です。ジャコバン派は弁護士や医師、ジャーナリスト出身者が多く、貧しいものたちの味方でもあると同時に中産階級の利権も守るというグループでした。とても急進的なグループで、「革命も新憲法も生ぬるい、国王を殺してでも共和制を早急につくるべきだ」という考え方です。

フランスの議会にはもう一つジロンド派というグループもありました。ジロンド派(※2)は、中産市民や豊かな農民が支持しており、共和制をとなえていました。が、ジャコバン派に比べると穏健でした。ジロンド派は人々は総じて教養レベルが高く、演説もうまいし、筆もたったが、優柔不断なところがありました。


1792年3月、ルイ16世はジロンド派に政権をゆだね、ジロンド派内閣が組閣されました。彼らは共和主義でしたから、ルイ16世は面白くなかったと思います。

そんなさなか、フランス革命を快く思わない国がありました。オーストリアとプロイセンです。オーストリアとプロイセンは同盟を結んでおり、共同でフランスと戦おうとしていたのです。(※3)これに怒ったのがフランスの人たち。国中が開戦へと傾きました。議会でも開戦すべき!という意見が多数を占めました。議会で反対した議員は750人中、たったの7人。ついに1792年4月20日にオーストリア・プロイセン連合軍に、フランスは宣戦布告をします。

ちなみに、オーストリアではアントワネットの兄レオポルト2世が治めていたのです。


3 8月10日事件

 勇ましくフランスは戦争に挑んだものの、初めは連戦連敗でした。フランス軍が負け続けたのは、アントワネットが祖国オーストリアに情報を流したことも理由の一つですが、フランス軍は、旧来の貴族を主体とした指揮官に率いられ、軍隊は戦意に乏しく、また準備も十分ではありませんでした。軍服や軍靴さえそろっていないありさまでした。

一方のルイ16世とアントワネットは、フランス軍が負けることを悲しむどころか、むしろ大喜びで、プロイセンの力を借りて権力を取り戻そうとしていたのですね。アントワネットはプロイセンに情報を流していたし、さらにプロイセン軍は「ルイ16世に危害を加えれば、パリを全面的に破壊する」と脅したのですね。もちろん、この脅しもアントワネットの差金。フランスの平民たちはますます怒ります。いままで国王一家に敬愛していた平民たちも、可愛さあまって憎さ百倍、裏切り者の国王一家を殺せみたいな意見もチラホラ出てきます。

そして1792年8月10日、民衆たちは国王一家のいるテュイルリー宮へ進撃。宮殿を守る兵隊たちと民衆は激しい戦いが繰り広げられ、死傷者は1000人以上に及びました。国王一家はいっさいの権利が奪われ、ティイルリー宮からタンプル塔へと幽閉されました。これを8月10日事件といいます。それだけでなく国王の家来たちも次々と牢屋ロウヤへ入れられた挙句に民衆たちに虐殺されたといいます・・・

この事件により王権は停止してしまいます。議会ではジロンド派が権力を握っていましたが、しだいにジャコバン派に主導権を脅かされるようになります。そしてジロンド派とジャコバン派の対立は深まり、1793年春になるとそれは抜き差しならないものになります。



4 ヴァルミーの戦い

 国内でそんな事件が起こる中、戦場では負け続きのフランス軍。しかし、フランスの人たちは強かった。負けてしょんぼりするどころか、「祖国を守れ!」と意気込むのです。そして続々と義勇軍に参加するのです。革命政府も身分、学歴、年齢を問わず、能力のあるものを将軍として登用しました。それまでの貴族主体の指揮官から、優秀な指揮官に変えました。優秀な指揮官が指揮すれば、装備が不利でも十分に補えます。やはり指揮官がアホか優秀かで組織は大きく変わりますね。指揮官だけでなく、下っ端の兵士たちも、働き次第で出世できますから、そりゃ張り切ります。

初めはプロイセン軍に負け続きだったフランス軍でしたが、9月20日、フランスの国境から90キロのところにあるヴァルミーでフランス軍がプロイセン軍をやっつけるのです。

ヴァルミーの戦場で、フランス軍は帽子をサーベルや銃剣の先につけて振り回しながら「国民バンザイ!」と叫びました。フランス軍は3万人でしたが、その3万個の帽子が大きく揺れ動きました。プロイセン軍の兵士たちには、それが敵の軍勢が急に増えたかのように見えたのです。この異様な光景にプロイセン軍の隊列に動揺が走ったのです。プロイセン軍の総司令官は「これは狂信者か殉教者の軍隊だ」と思ったそうです。

そして、フランス軍のすさまじい戦意。その迫力にプロイセン軍も押されたのです。そして、プロイセン軍総司令官は退却を命じます。フランス軍は辛うじて勝つことができたのです。この戦いをヴァルミーの戦いといいます。プロイセン軍は、フランス軍をはじめは弱いとバカにしていたのでしょう。しかし、その油断がアダとなったのですね。

文豪ゲーテはプロイセン軍に同行し、この戦いの一部始終をみてました。おっとゲーテとは雑誌の名前ではありませんよwそして、ゲーテはこう言いました。


「この日、この場所から、世界史の新しい時代が始まる」





※1 ジャコバン修道院という修道院があって、そこを拠点にして政治活動を行ったからそう呼ばれるようになった。
※2 ジロンド県出身の人が多かったから、こう呼ばれた。
※ 3 レオポルト2世はプロイセンの国王に呼びかけ、1791年8月27日、「フランス国王を守るために、軍事行動を起こすこともできる」という旨のピルニッツ宣言を出した。この宣言が出たのはアントワネットを守るためともとれるが、これは革命の波が自国に及ぶことを恐れ、「革命をつぶさなければ、この先大変なことになる」とプロイセンとオーストリアの王様が思ったから。


ゲーテとの対話(完全版)
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
古典教養文庫
2017-12-31




※ 参考文献








 

このページのトップヘ