ブログネタ
戦国時代・戦国武将 に参加中!
200px-Noae_Kanetugu_Yoroi
(直江兼続のヨロイの写真。ウィキペディアより)


直江兼続(なおえかねつぐ)といって連想されるのは、ヨロイカブトのでっかい「愛」の字です。この「愛」は民を愛する「愛民の精神」の「愛」を意味するのでしょうか?

それは直江兼続本人に聞いて見なきゃわかりませんがw、どうもこの「愛」の字は「愛民」の愛というよりも、軍神である愛宕権現あたごごんげんあるいは愛染明王あいぜんみょうおうの一字から取った可能性が大きいそうですね。

なにしろ戦国時代ですからねえ。戦国武将は、カブトの前立てに神仏の像や神号・仏号を用いた例が多いそうです。戦に勝つためのゲンかつぎorお守りみたいなものでしょうか?

といっても、直江兼続が血もナミダも無い人物だったわけじゃありません。直江兼続は米沢よねざわにてよい政治をおこなったそうですね。暮らしむきの安定と生産性の向上を図る治水事業も行いました。武士達には、っ立て小屋に住まわせながら荒地あれちを開いてソバや豆を植え、野菜をつくるという生活を直江兼続はすすめました。

また、直江兼続は米沢の地にウコギを持ちこんだ人物で知られています。

ウコギの葉はかわかせば茶の代用になり、その根を乾かしてせんじれば薬となり、みきにはするどいトゲがあるからドロボーよけにもなるという便利な植物です。

そのウコギを武士の家々の垣根かきねにウコギを植えさせる事をすすめました。

さらに武士の屋敷の庭にはクリ、かき、あんず、イチジクなども植えさせました。他にも染料せんりょうとなるベニバナなどの栽培さいばいもすすめました。

直江兼続は文化人でもありました。豊臣秀吉(とよとみひでよし)の朝鮮出兵ちょうせんしゅっぺいの際には多くの本を集めたり、印刷技術も朝鮮ちょうせんから持ち込んだそうです。

直江兼続は米沢に禅林寺ぜんりんじ宝泉寺ほうせんじ)というお寺もつくりました。そのお寺に禅林文庫ぜんりんぶんこというものをつくりました。

そこには直江兼続が集めた本がいくつもあります。禅林文庫は藩士はんしの教育に役立てるためにつくったものですが、これが後の藩校はんこう興譲館こうじょうかん」設立にもつながったそうですね。他にも直江兼続は連歌れんかや漢詩にも通じていたようですね。


eb4c5cb9556e0010d6bb.jpg
(ウコギの写真。ウィキペディアより)






※ 写真はウィキペディアより引用しました。 
※参考文献


直江兼続のすべて



直江兼続の生涯―義に生きた天下の智将 (別冊歴史読本 23)