明けまして、おめでとうございます。今年は戌年ということで、ワンちゃんの動画から。





今日のエントリは犬に関係する人です。

1 鎖国
 島原の乱以降、幕府はキリシタンの取り締まりを一層強化しました。キリスト教への信仰心があるかどうかを判断するため踏み絵(マリアやキリストの像が彫られたもの)などをやったりしました。また、九州を中心とする沿海の防備を強化しました。

キリスト教だけでなく海外との交流も制限しました。幕府はポルトガルとの国交をやめてしまい、貿易もオランダと中国、あとは琉球王国と朝鮮くらいになってしまいました。しかもオランダとは長崎の出島と呼ばれる狭いところでしか交易がおこなわれませんでした。いわゆる鎖国です。

鎖国というとあらゆる国との国交を断ち、よく言えば自給自足、悪く言えば国際社会からの孤立みたいなイメージがありますが、そうでもなく鎖国化でも海外との貿易は行われていました。実は鎖国政策はキリスト教を広めないためでもあるが、貿易を幕府が独占することも目的の一つという人までいらっしゃるくらいですから。島原の乱で幕府は鎖国を行ったりキリスト教の取り締まりを強化したことは教科書にも書かれておりますが、島原の乱の影響はこれだけではありません。それは次の項目意向で取り上げます。

2 武断政治から転換
 この島原の乱は幕府だけでなく諸大名も衝撃を受けました。ある大名は「領民を粗末にしていると、島原の乱のようにとんでもないシッペ返し(反乱)があるぞ」と思ったそうです。島原の乱以前の日本は戦国時代の気風が色濃く残っていて、武士がえらくて領民は武士のために働くのが当たり前。逆らったら皆殺しなんて普通だったのです。そんな時代だったからこそ、島原の乱は起きたのです。

しかし、それが島原の乱で価値観が変わってしまった。そして家光から4代将軍家綱の時代になり、老中たちを中心としてそれまでの武断政策を見直し、牢人対策に力を入れるようになりました。改易(※1)を少しでも減らすために末期養子の禁(※2)をゆるめ、各藩には牢人の採用を奨励しました。こうして幕府は牢人の発生を防ごうとしたのです。島原の乱だってもともとは小西家や有馬家の牢人たちが幕府に不満をもって企てたことですからね。

牢人対策だけでなく、災害に対する取り組み方にも違いがありました。4代将軍の時代に明暦の大火という大火事が江戸であり、この火事で江戸城の天守閣が燃えてしまうのですね。このとき当時の幕閣を仕切っていた松平信綱と保科正之は江戸の住民の安全を考え、広場をつくったり、墨田川に橋をつくったり、そして家を失った人たちに食糧をと、おかゆを無料で提供したり、いろいろやったのです。

その一方で江戸城の天守閣は、いまは戦国の世ではないから再建は不要という判断が下され、天守閣の再建もなされませんでした。これは武断政治の時代では考えられないことです。戦国時代〜島原の乱までは、力があるものが正義で領民は牛馬と同じ扱いでしいたげられていました。天守閣が焼けたとならば、街の復興なんて二の次で天守閣の再建のほうが優先されます。あくまでも、領民たちの命や安全を優先したところが、いままでの武断政治と違うなと思います。

そうして幕府の政治はそれまでの武断政治から、法律や学問によって世を治める文治政治へと移行していくことになりました。そして、それが次の徳川綱吉の代で実を結びます。


3 生類憐みの令はよい法律?

 五代将軍、徳川綱吉はイヌ公方と呼ばれ、犬を大切にし人間を粗末にしたイメージがありますが、実際は違うようです。その綱吉がまず手を付けたのが『武家諸法度』の改正です。どのように変えたのかみてみましょう。


「文武弓道の道、専ら相たしなむべきこと」


これが武家諸法度の第一条に書かれてたことで、武士たるもの武道を大切にせよということでした。3代将軍家光は、『武家諸法度』の条項をいろいろ変えましたが、第一条だけは変えませんでした。ところが綱吉は大胆にも第一条を変えます。以下の通りに。

「文武忠孝を励し、礼儀を正すべきこと」

もちろん、武士だから武術も大事だが、学問も大事だし、忠孝や礼儀良くすることが大切だと書かれているのです。儀礼を重視し、上下の秩序を維持する論理の転換が求められていたのです。さらに綱吉は武士だけでなく庶民にも新たな価値観を植え付けさせました。それが「生類憐みの令」です。「生類憐みの令」は、「お犬さまを大切にせよ」みたいに悪名高いですが、これはワンちゃんだけでなく、生きとし生けるものを大事にしようといっているのです。

実際には老人をウバ捨て山に捨ててはいけない、捨て子もだめ、病人やいき倒れになっている人を殺すなとか社会的弱者を救済する法律でもあったのです。幕府の役人が家を持たない人たちに食事や宿の世話をするのが義務となり、囚人の待遇も改善されたそうです。この法令によって戦国時代からの価値観は否定されてしまいます。綱吉が「生類憐みの令」をおこなった意図は人々に「慈悲」や「仁」の心を持たせることでした。綱吉はなにかと悪名が高いけれど、歴代の将軍の中でもすぐれた教養の持ち主でもありました。儒学にも深い造詣ぞうけいをもち、将軍自ら儒学の講義を行うほどでした。儒学には礼節だけでなく「仁」の尊さも説いています。そうした儒学の教えを綱吉は政治にも生かしていたのですね。

綱吉の時代に訪れたドイツ人医師ケンペルは「この国において、役人は人民に愛情と寛容をもって接している。そのためヨーロッパのキリスト教の国よりも死刑の執行は少ないのだ」と評価しました。島原の乱以前では考えられないことです。たしかに綱吉は毀誉褒貶きよほうへんがある人ですが、「生命の尊重」という価値観を人々に根付かせた功績は大きいと思います。





※ 参考文献







※1 江戸時代に侍に科した罰で、身分を平民に落とし、家禄(かろく)・屋敷を没収するもの。切腹より軽い罪。それから転じて大名の領地をとりあげる意味でも使われている。大名の領地がとられれば、その大名のもとで働いていた家臣たちは牢人になる。

※2 末期養子とは江戸時代、武家の当主で子供がいない者が事故・急病などで亡くなりそうなとき、家の断絶を防ぐために緊急に縁組された養子のこと。 これは一種の緊急避難措置であり、当主が危篤状態から回復した場合などには、その縁組を当主が取り消すことも可能であった。その末期養子を幕府は禁じていて、跡取りがいないために家が取りつぶしになった例もある。