「夏の思い出」は日本の唱歌のひとつで、音楽の教科書でも習う名曲です。この歌に出てくる尾瀬オゼは、福島フクシマ新潟ニイガタ群馬グンマの三つの県にわたる盆地状の高原で、湿原にはミズバショウやミズゴケなど貴重な植物が見られます。この尾瀬のほぼ全域が国立公園特別保護地域および特別天然記念物に指定されております。

さきほど唱歌といいましたが、この曲ができたのは戦後です。昭和24年、NHKの「ラジオ歌謡」という番組のためにつくられました。この曲がラジオでながれると、この曲はたちまち多くの日本人の心をつかんだといいます。この歌は夏になるとミズバショウが咲いてると詩に書かれておりますが、実際、尾瀬のミズバショウが咲くのは5月〜6月の開花です。

これは、この曲を作詞した江間章子エマショウコさん子供時代にすごした岩手では夏にミズバショウが咲いたのです。そうした記憶のずれが、この曲の歌詞がうまれたのです。

一方作曲をしたのが中田喜直ナカダヨシナオさん。「ちいさい秋みつけた」や「雪の降るまちを」を作曲するなど、日本の四季を題材にした曲を多数つくられました。

尾瀬は、この曲が生まれるまでは、それほど有名なところではなかったのですが、この曲ができてから大勢の観光客が訪れるようになり、昭和30年代までは尾瀬の環境破壊が問題になりました。折からの車社会の到来で林道が峠まで延び、入山者が増えて、湿原が踏み荒らされたり、いろいろ問題がでてきたのです。車道も作ろうという動きがあったのですが、昭和46年に「尾瀬の自然を守る会」が発足。昭和46年8月には、車道工事の中止が国会の閣議で了承されました。いまでも尾瀬ではほぼ全域にわたって現在のように木道がさえ整備されるようになり、 木道以外の場所は歩けないようになりました。

僕は尾瀬には一度も訪れたことがありません。ある人から聞いたのですが、尾瀬は高原地域で5月になっても雪が残っているそうです。それくらい寒いところなのでしょうね。10月中頃〜5月初頭の雪深い冬季の尾瀬への入山は中上級者に限られます。

※ 参考文献