柳家金語樓―泣き笑い五十年 (人間の記録 (120))
柳家 金語楼
日本図書センター
1999-12-25


政府は庶民が天皇マンセーして、戦争に協力してほしいと願っていました。そうして作られたのが国策落語です。 とはいえ、国策落語は、戦争場面がずばり出てきたり、戦意高揚をするような噺は意外と少ないのです。それもそのはず、本来落語は庶民の生活をネタにしたり、時に権力者をからかってみたり、そういうものですから。それより戦争遂行のために銃後の国民はどのように暮らすべきかというテーマが多かったのです。だから、戦争とか、権力マンセーは落語とは水と油なのです。
国策落語はいくつもの演目がありますが、その中でも「緊めろ銃後」という演目についてお話しします。この演目には大家さん、熊さん、八っつぁんがドイツの欧州での戦争ぶり、日本の戦争、銃後について語られております。この演目の最後のオチの部分を紹介します。 『いづれにしても、銃後はいま一段の緊張が絶対必要だよ。そうして、いざとなれば、法律で臨む。私は国策違反はこの際反逆罪と認めてもいいと思っているくらいだ」 「国賊ですからな。へえ、日本時とは言わされねえ。蒋介石の間者(スパイ)も同じだ。だから罰金ぐらいじゃすまされねえ」 「罰金以上とすると・・どうするか」 「日本から追い払ってしまおう」 「国外追放は厳罰だな。どこへ追い出す」 「そいうやつは重刑(中国の重慶)でいい」 この落語は政府の立場からすれば、よくできた落語といえます。国策落語はほかにもいろいろな演目があります。「隣組の運動会」、「産めよ殖やせよ」、「防空演習」、「スパイご用心」、「出征祝」など。あと「債権万歳」というものもあります。これは戦費を調達するために国民に国債を買わせるためにつくられた演目です。このように国家権力べったりの落語が戦時中につくられました。
かつて柳家金語楼という噺家がいました。彼は戦後になってテレビタレントとしても、俳優としても活躍しました。その彼は戦時中は、国策落語を通して戦争協力をしたのです。しかし、彼が戦争協力をしたのは本心からではありません。太平洋戦争がはじまる前までは兵隊落語とよばれる新作落語を演じておりました。ちなみに新作落語とは大正以降につくられた落語で主に現代が舞台となっております。江戸時代から存在し、お話の舞台も江戸時代の落語が古典落語です。

柳家金語楼は新作落語の名手でした。その中でも兵隊落語は人気がありました。これは金語楼が大正時代に軍隊に入隊し、そのときの体験をもとにして作った落語です。兵隊落語と聞くと、「兵隊さんえらい」みたいな落語のように思えますが、厳しい軍隊生活を笑いにしてしまう、時に軍隊批判もあるようなそんな内容だったのです。たとえば、「兵隊落語」に兵隊検査のシーンなんか象徴的です。


検査官「おい、山下、お前は甲種合格だぞ」
山下「え、合格、しまったッ」
検査官「なに、しまった?」
山下「いえ、家の表のカギはしめてきたはずで・・・」
検査官「軍人になれてうれしかろう」
山下「あー、ん〜。う、れ、し、い。・・・」
検査官「なんだ、お前、泣いとるのか?」
山下「はい、うれしなきです」


噺にでてくる山下とは山下達郎さんのことではありませんw柳家金語楼の本名です。それはともかくとして、こういう兵隊落語を当局は黙っているわけではありませんでした。金語楼は憲兵本部から出頭を命じられ、「兵隊モノを遠慮してほしい」といわれてしまいます。そして太平洋戦争が勃発して、戦争ムードが広がると、金語楼の落語も変化をしていきます。ほのぼのとした金語楼の落語も次第に国策落語の性格を帯びてくるのです。同じ兵隊検査のシーンでも、太平洋戦争前とでは異なります。こんな感じです。

検査官「いい体をしている」
山下「じゃあ兵隊になれますか」
検査官「その体なら大丈夫だろう」
山下「ありがたい、ありがたい」(話に出てくる山下はこの時裸体のまま跳ね上がって喜んだと)


太平洋戦争前とは180度オチが違いますね。それまでは、兵隊になったことを内心嫌だなって描写だったのに、太平洋戦争が始まってからは、表面的とはいえ喜んでいる描写なのです。

金語楼は兵隊落語だけでなく、国策落語も演じました。彼が演じた演目の中で「産めよ育てよ」というのがあります。内容亜はこうです。はじめは主人公と親友が男同士で酒を飲みながら、子供ができないことを嘆くことから始まります。途中で、主人公の友達の奥さんが三か月とわかり、怒った主人公が家に帰ると、自分の女房も三か月とわかります。すると主人公は「マッチより重たいものを持っちゃダメ」と大騒ぎ。それで子供が生まれると、翌年には二人目、また今度は三人目ときて、最終的に子供の数も十人を超えてしまい、まさに主人公はビックダディーになってしまったというお話。

まさに当時の政府の方針である「産めよ、育てよ」に忠実な内容の噺です。さらに、この噺には、子供を産めない奥さんも登場します。その奥さんに対して「兵隊さんになるような男の子を、一日でも早く産むことが、お国のために尽くす仕事だとしたら、子を産めない女なんか意義がないぞ。さてはお前は敵国のスパイだな、憲兵に訴えるぞ」みたいなセリフがでてくるのです。今のご時世だったら確実にモラハラ、セクハラですよね。こんなセリフ当時の政府のお偉いさんとか右翼は涙を流して喜んだでしょうが、こんな話が出てくるようでは笑いたくても笑えません。

金語楼の国策落語は戦況が悪化すれば、悪化するほど一層権力マンセー、戦争バンザイの内容の噺をしました。さぞ、当時の政府のお偉いさんたちやウヨは金語楼のことを、ほめたことでしょう。しかし、昭和17年に政府は金語楼に対して、噺家をやめ、俳優になるように強要されます。この非常時に人を笑わせている場合か!まじめにやれという言い分でしょう。金語楼はしぶしぶ噺家の看板を下ろす羽目になったのです。

もちろん、金語楼が国策落語をしたのは、彼ひとりがわるいのではなく、当時の時代の要請でしたからね・・・
※ 参考文献