1 佐々木道誉の悪行
 暦応りゃくおう3年(1340)秋、佐々木道誉が寺を焼いたというのです。ことのいきさつはこうです。道誉が派手ないでたちで鷹狩をした帰り道、ふと通りかかった寺の紅葉の美しさに目を奪われ、道誉は「おい、あの枝を折ってこい」と家来に命令します。

実はこの寺、上皇の弟が住職をしていた由緒ある寺。境内にいた僧兵たちは、枝を折った家来をリンチしたそうです。それに怒った道誉。その晩のうちに300の兵を率い、その寺を焼きうち。それに比叡山も怒り、道誉親子を処刑せよと幕府に迫るほどでした。

ところが、上総の国へ配流という軽い処分だそうです。上総に向かう道誉の姿は一族郎党、遊女たちもたずさえ、まるで罪人とは思えないありさまだったとか。そのうえ道誉一行は全員サルの毛皮を腰にまいていたといいます。実はサルは神の使いとしてあがめられ、比叡山もサルを大切にしていたのです。そのサルを腰に巻くとは、道誉は神など信ぜず、比叡山もバカにしていたということがうかがえます。

その後、道誉は許され、「申詞もうしことば」という役職に就きます。これは幕府と朝廷のパイプ役。具体的には武家の所領安堵しょりょうあんど、官位推挙、公家の官職任免の要請、寺社に対する政策など幕府が決めたことを朝廷に伝えたのです。なぜ、道誉は許されたのでしょう。これは彼が文化人としての才能があったからです。

2 文化人だった道誉
 延文えんぶん2年に准勅撰連歌集「菟玖波集つくばしゅう」が完成します。この連歌集に公家や僧侶たちの句があるなかで、道誉の句もあるのです。道誉の屋敷ではたびたび連歌会が行われ、公家や僧侶たちも集まったといい、道誉も酒などでもてなしたといいます。そして、おもてなしを通して色々な情報を得ることもできたのです。ある公家は道誉を「道誉が連歌に熱中していたころは、だれもが道誉の風情をまねた」と評価しました。

道誉は朝廷の人間にも顔がきいたのです。この時代は和歌や詩文が重要な接待ツールだったのです。道誉は教養もありましたし、社交術もあったのですが、他の武将はこうした教養や社交術が乏しかったのです。だからこそ、道誉が重んじられたのですね。確かに寺を焼き討ちしたことは良くないけれど、当時の武将たちは比叡山に不満を持っている人間が少なくなかったのですね。むしろ、権威をおそれない道誉の行動に内心拍手したのかもしれないです。

そんな道誉にも危機がやってきます。足利尊氏と弟の足利直義が対立し、諸国の武将たちも、尊氏側についたり、直義側についたり、日本中が2分されてしまいました。いわゆる観応の擾乱かんのうのじょうらん(1350〜1352)です。僕は観応の擾乱を「菅野の冗談」って覚えました。

これは僕が通っていた日本史講師に菅野先生という方がいらして、その先生から教わったゴロです。僕は菅野先生に習ったので、すっと頭に入りましたが、このブログをご覧になられている方は菅野先生のこと御存じないでしょうから、「菅野(美穂)の冗談」って覚えたほうが頭にはいるかもしれませんねw?

直義は南朝を味方につけましたが、道誉は尊氏に南朝と和睦するように説得。南朝と和睦した尊氏は直義をうちやぶりました。しかし、動乱はまだおさまりません。足利尊氏が54歳で病死。二代目の義詮よしあきらが2代目将軍になりました。しかし義詮は人の言うことに左右されやすい優柔不断なところがあったようです。そんな義詮を補佐するのが評定衆ひょううじょうしゅう。足利一門や有力守護が名を連ね、佐々木道誉も評定衆に名を連ねておりました。評定衆の間で、勢力争いも起こっていたのです。そんな中でも道誉は影響力を持ち続けていたのです。

3 道誉の最大の敵
 そんな道誉のまえに最大の敵があらわれます。斯波高経しばたかつねの登場です。斯波は足利一門で、新田義貞を討つなど大きな功績があった武将です。道誉は、高経の3男に娘を嫁がせるなど、関係はもともと悪くはなかったのです。しかし、高経は幕府内で自分の立場を強化。4男を幕府のナンバー2の執事につけたり、次男を九州探題につけたりと自分の子供たちを幕府の重役につけたのです。それだけでなく彼はトランプ元大統領ばりのw?強権的な政治を行ったのです。

貞治5年(1366)佐々木道誉に一通の招待状が届きます。公家や守護などを集めて盛大な花見の誘いです。送り主は安倍晋三元首相じゃありませんよw斯波高経。

盛大な花見を行い斯波家の権勢を見せつけようとしたのです。この時道誉も花見に参加すると返答。京都の大原野にある勝持寺しょうじじにて、道誉は斯波が花見をする日と同じ日に盛大な花見を行ったといいます。花見の会場には香炉をおいたり、茶や生け花も行われ、道誉主催の花見会は盛大に行われ、一方斯波の花見会はガラガラだったそうです。メンツをつぶされた斯波は怒って、道誉から摂津守護職を召し上げたといいます。そりゃ、お偉いさんばかりが集まる花見会なんて気を使いますものね。それよりも気楽に楽しめる花見のほうが行きたいですよね。

すると道誉は主だった守護を味方につけて、私情を幕政に挟むような人物を置いておくわけにはいかないと義詮にも進言。そうして義詮は斯波は失脚させたのです。その後、道誉は義詮だけでなく、3代将軍義満にも仕えのです。

バサラ大名といわれた道誉ですが、彼の本拠地である近江では善政を敷いていたといいます。荒れ地を整備したり、ため池をつくったり、領民の安全も守ったとも言われております。道誉の善政は長く伝えらえ、戦国時代、信長が勝持寺を焼き討ちしたさいは、そこのご本尊の大日如来を領民は隠し持っていて、土の中にうめたといいます。道誉は晩年、こう述べております。

「浮き沈みの激しい、いろいろなことがあった人生だった。しかし、私は世間の噂などきにしない。私のすることは理解されなくていい。」

※ この記事は「英雄たちの選択」を参考にして書きました。