A406EA7B-E93F-4210-B3AC-5D4DC1D5FD98


C15B1A65-8E7C-419C-92ED-388D8098BEA6


B43C22D2-2DF4-4750-8177-0B6954A751E6



0E382429-C464-4543-90EF-6B7F83D53FA6



2E647B31-F824-4C0E-88F3-14E0B971B876


E6401779-F77D-4420-8BE6-8699E4E90D84


BDEF4619-3919-41F3-84B3-C85A0BAFCDF0



世界遺産といえば富岡製糸場の建物もそうですが、世界遺産の対象になったのは富岡製糸場だけではありません。「富岡製糸場と絹産業遺産群」の一つとして、群馬県下仁田に荒船風穴も世界遺産になっております。下仁田といばこんにゃくが有名です。ぼくも下仁田のこんにゃく食べたことがありますが、おいしいですよ。あまりのおいしさに鳥肌が立ってショウガがすれるくらいw



さて、僕も荒船風穴に訪れたことがあったのですが、下仁田から車で一時間くらい山を登ってやっとたどり着くところにあります。この荒船風穴は、自然にできた岩穴に人間が石垣をつくったりして加工をしたものです。



冬の間、荒船風穴は、雪におおわれ、その冷気が夏にも残って、岩の隙間から冷たい風が吹くそうです。そこの風穴に蚕種と呼ばれるカイコの卵を保存したのです。





カイコというのは、春にしか繭をつくりません。それでカイコの卵を、この荒船風穴で冷やし、卵から幼虫がかえる時期をずらして、年に数回、春以外の季節にも繭をつくらせるようにしたのです。また、カイコを冷やして保存するためにも荒船風穴が使われたのです。



昔は電気冷蔵庫がなかったので、蚕種を冷やすのに、わざわざ山を登って、この荒船風穴まで蚕種を運んだのですね。今は荒船風穴までの道も舗装され車も通れるようになりましたが、昔は道も舗装ほそうされていなかっただろうし、車を走らせることもできなかっただろうから、不便だったろうなって。





話がちょっとずれますが、『クレヨンしんちゃん』の原作者の臼井儀人さんが荒船山(長野県と群馬県の境。下仁田にある)でなくなっているのですね。なんでも臼井さんが登山をしていて、それで滑落かつらくし亡くなったそうです。僕はタクシーで荒船風穴にいったのですが、その時タクシーの運転手さんが教えてくれたのですね。登山って結構危険なスポーツですからね。僕の高校時代の登山部の顧問の先生もやはり滑落事故で亡くなっていたのですね。高校の時登山部に入ればよかったと今も時々思うこともあるけれど、僕は運動神経もよくないし、体も堅いからかえって良かったかも。話を戻します。



ここの荒船風穴には日本全国はもとより外国の蚕種が運ばれたそうです。そのため、風穴の横にあった管理棟と、山のふもとにあった事務所の間には、そのころ珍しかった電話がひかれ、注文に応じていたといいます。



また、今はありませんが昔は風穴の中に建物があって、さらにその建物中でカイコを保存した居たのですね。





※ 参考文献