最近cs で大山ドラ時代(それも放送当初)の「ドラえもん」を見させていただきました。ドラえもんの連載が始まったのは1969年。大山ドラの放送が始まったのは1979年でした。登場人物のセリフが今より過激だったり、しずかちゃんが「のび太さん」ではなく、「のび太君」と呼んでいるのは違和感覚えました。また、大山ドラを見たついでに図書館で「ドラえもん」の単行本を借りて読んでみました。
改めて見せていただいて、子供の頃に見た印象と色々違いました。特に、のび太を取り囲む大人たち。ドラえもんと同じ国民的アニメの「クレヨンしんちゃん」に出てくる大人たちは、しんちゃんに振り回されているだけで基本的には常識人が多い。ところが、「ドラえもん」は、のび太のパパと、おばあちゃんとか、しずかちゃんのパパとか一部を除けば問題のある大人が多い。特にのび太のママと先生。
のび太のママは怖いママだという印象がありますが、改めてみるとヒステリックに怒るだけで、あんまりいいお母さんじゃないなって。成績が悪いんだったら、頭越しに怒らないで、一緒に勉強を見てあげたほうが、お互いのためだと思う。
勉強しろといっておいて、自分はテレビみて、せんべえ食ってたら説得力ないですね。美輪明宏さんの「ヨイトマケの唄」では、かあちゃんが男に混じって懸命に働いている姿をみて、子供は、必死に勉強して、大学をでて、エンジニアになったのですよ?百の説教より、親の姿勢ですね。「ヨイトマケの唄」聴かせてあげたいですね。のびママに。
そして何よりも、ジャイアンとスネ夫にいじめられているのをママは知らないのかって思いましたね。のび太がジャイアンとスネ夫にボロボロにされ傷だらけになったのに、のび太が帰ってきたら、心配するよりも、帰りが遅いとガミガミ怒るばかり。これじゃあ、のび太がママに心を許さないなって。普通親がそこまでいじめられたら、心配するし、学校にもいうでしょ。また、のび太がせっかく貯金してためたゲーム機をあっさりジャイアンにとられても、無視するなんて。こんなの普通だったら親が怒ってジャイアンの家へ押しかけ取り返しに行くでしょ、普通の親なら。
また、のび太は夜更かしをしていないのに、学校でも寝たり、家に帰ったら昼寝。これは、怠けているというより、そもそも体の調子がよくないのではないかって、これは一度医者に見せたほうがいいと、少なくとも僕の母なら思いますね。
実は、藤子・F・不二雄先生は高度成長期の教育ママをモデルにして、のび太のママを描いたそうです。70年代ないし80年代は、いい学校、いい会社に入れば絶対幸せになれるって神話が信じられていた時代でしたからね。昔はいい大学に入っていれば、それだけで一流企業に入れた時代でしたからね。昔の日本は、政治の世界では田中角栄、実業界では松下幸之助のような一流の人間がいて、彼らの言うことを黙って従っていればよかった。コクドの堤義明さんなんて「頭の良い奴はいらない。大事なことはすべて俺が決める」とうそぶくほどでしたから。堤さんのいう頭の良いとは勉強のできる人という意味ではなく地頭の良すぎて上司に反発する人間のことです。
で、落ちこぼれは我が子でも冷たくされたのです。だから、家庭内暴力が社会問題になったんですね。かつて戸○ヨ○トス○ー○が注目されました。あの学校がモデルの映画見たけれど、親も悪いなって。散々冷たくしておいて、子供が言うこと聞かなくなったら、高いお金払って、預けっぱなし。
まあ、そんなのびママも、時には優しい面も見せるので、やはり親だなっておもうこともあります。アニメでは、のび太が帰りが遅くなった時は、うんと叱った後におにぎりをつくってくれたり。時には慰めてくれたり。アニメ版のドラえもんは原作の「ドラえもん」よりも基本的に皆優しいのですね。原作の方が、結構しんらつというか、いろいろな風刺が込められているのですね。
ちなみに、最近のわさドラにでてくる、のび太のママはそんなに叱らないんですよね。最近の親は子供をあまり怒りませんが、そんな時代の風潮か。
のび太の先生のほうは、完全に成績至上主義。良い成績の生徒は贔屓するが、成績が悪い生徒にはダメ人間あつかい。のび太の先生はなにかと学校の成績だけがその子の運命を決めるいうけれど、それって本当に正しいの?そりゃ良い成績をとって、いい大学に行き、国家の官僚になったり、政治家になれば万々歳ですよ。勉強が大事なのは百も承知。学生は勉強することが仕事ですからね。でも、のび太の先生、勉強勉強で、青春期という大事な時期に他人とのかかわり方も満足に学べず、激しい競争社会で、他者への思いやりを忘れた者が、官僚や政治家になって不祥事を起こしたり、汚職をやったりしてますが、どう思いますか。オウム真理教の信者だって成績が悪い子どころか、むしろエリートが多かったのですよ?逆に落ちこぼれだった子が会社の社長や弁護士、学校や予備校の先生になった方までいらっしゃるのですよ。
のび太の先生が一番ダメというか悪いところは、のび太がいじめられていることに無関心なのですよね。ジャイアンって映画ではいい奴ですし、アニメでは、ジャイアンを演じられた、たてかべ和也さんや木村昴さんのお人柄がジャイアンに乗り移ってか、乱暴だけど実はいい奴に感じられます。が、原作を見るとひどいのですね。特に初期。
買ってきたばかりのバットで試しに殴らせろとかいったり、人のものを無理やり取り上げて「永久に借りておくだけだぞ!」ってうそぶくような奴ですよ?そんなのをきちんと叱らず、のび太ばかり叱るのは非常に良くないなって。ジャイアンをしかるのも成績が悪いとか、そんなのばっかり。たまに、のび太の先生もよい事もいうし、決して悪い先生ではないのですが。
でも、のび太の先生は「キテレツ大百科」にでてくる佐々木先生にはかないませんね。佐々木先生は厳しいけれど、生徒思いだし、絶対えこひいきしない。「キテレツ」に出てくるガキ大将にブタゴリラというのがでてくるのですが、ブタゴリラがいたずらをしたらきちんと叱るし。割と勉強ができる主人公のキテレツにだって容赦せず、カミナリを落とすし。イジメなんてしようもなら激怒すると思いますよ、佐々木先生は。
まあ、昔は結構多かったのですよね、のび太の先生みたいな人。今でこそ個性が大事って言われてますが、昔はエコひいきもそうですし、理不尽な体罰もあった。いわゆる管理教育の時代。そのアンチテーゼとして、「金八先生」とか「熱中時代」、さらには「僕らの7日間戦争」といったドラマや小説がうまれ、いきすぎた成績至上主義や管理教育への反発から校内暴力へと繋がったのですよね。また、尾崎豊さんが「15の夜」や「卒業」といった名曲を生み出したのも、こんな教師たちへの反発が背景にあるのですね。
で、ジャイアンもスネ夫も今見ると結構理不尽ないじめをしているし。実は、1980年代はいじめが社会問題になりまして、自殺も問題になったし、今の若い子は知っているかな?葬式ごっこなんてありまして、その事件は1986年におこった事件で、男子生徒が日常的に暴行を受けるまでになり、さらに、そのいじめグループらの主催によって学校でその男子生徒の「葬式ごっこ」が開かれることとなったのです。その「葬式ごっこ」にはなんと担任教師ら4人が加担し、寄せ書きを添えていたといういうから本当にあきれた話です。
ママは教育ママだし、先生は成績至上主義、ジャイアンとスネ夫は理不尽ないじめをするし、のび太はドラえもんがいるから救いがあるのだなってつくづく思いますね。
僕もいじめに苦しめられたから、ドラえもんのいじめの描写は見てて辛かった。また幸い僕の担任の先生はいじめ問題に熱心な先生が多かったから本当にラッキーだったと、ドラえもんみる度におもいます。いじめって本人もしっかりしなきゃいけないけれど、先生が真面目に取り組まないとなくならないですよ。
藤子先生は、ドラえもんを通していじめや学校の問題などの風刺も描いていたのだなあって。
もっとも、後期の大山ドラも、最近のわさドラも、ソフトな感じになって、ジャイアンも昔ほどのび太をいじめないのですね。昔はのび太みたいなタイプは落第生でダメ人間のレッテルしかはられませんでしたが、最近は割とのび太の優しさとか、そういった面が前面に出されているのですね。現在は、のび太が再評価されていますが、そうしたこともアニメに反映されているのですね。
改めて見せていただいて、子供の頃に見た印象と色々違いました。特に、のび太を取り囲む大人たち。ドラえもんと同じ国民的アニメの「クレヨンしんちゃん」に出てくる大人たちは、しんちゃんに振り回されているだけで基本的には常識人が多い。ところが、「ドラえもん」は、のび太のパパと、おばあちゃんとか、しずかちゃんのパパとか一部を除けば問題のある大人が多い。特にのび太のママと先生。
のび太のママは怖いママだという印象がありますが、改めてみるとヒステリックに怒るだけで、あんまりいいお母さんじゃないなって。成績が悪いんだったら、頭越しに怒らないで、一緒に勉強を見てあげたほうが、お互いのためだと思う。
勉強しろといっておいて、自分はテレビみて、せんべえ食ってたら説得力ないですね。美輪明宏さんの「ヨイトマケの唄」では、かあちゃんが男に混じって懸命に働いている姿をみて、子供は、必死に勉強して、大学をでて、エンジニアになったのですよ?百の説教より、親の姿勢ですね。「ヨイトマケの唄」聴かせてあげたいですね。のびママに。
そして何よりも、ジャイアンとスネ夫にいじめられているのをママは知らないのかって思いましたね。のび太がジャイアンとスネ夫にボロボロにされ傷だらけになったのに、のび太が帰ってきたら、心配するよりも、帰りが遅いとガミガミ怒るばかり。これじゃあ、のび太がママに心を許さないなって。普通親がそこまでいじめられたら、心配するし、学校にもいうでしょ。また、のび太がせっかく貯金してためたゲーム機をあっさりジャイアンにとられても、無視するなんて。こんなの普通だったら親が怒ってジャイアンの家へ押しかけ取り返しに行くでしょ、普通の親なら。
また、のび太は夜更かしをしていないのに、学校でも寝たり、家に帰ったら昼寝。これは、怠けているというより、そもそも体の調子がよくないのではないかって、これは一度医者に見せたほうがいいと、少なくとも僕の母なら思いますね。
実は、藤子・F・不二雄先生は高度成長期の教育ママをモデルにして、のび太のママを描いたそうです。70年代ないし80年代は、いい学校、いい会社に入れば絶対幸せになれるって神話が信じられていた時代でしたからね。昔はいい大学に入っていれば、それだけで一流企業に入れた時代でしたからね。昔の日本は、政治の世界では田中角栄、実業界では松下幸之助のような一流の人間がいて、彼らの言うことを黙って従っていればよかった。コクドの堤義明さんなんて「頭の良い奴はいらない。大事なことはすべて俺が決める」とうそぶくほどでしたから。堤さんのいう頭の良いとは勉強のできる人という意味ではなく地頭の良すぎて上司に反発する人間のことです。
で、落ちこぼれは我が子でも冷たくされたのです。だから、家庭内暴力が社会問題になったんですね。かつて戸○ヨ○トス○ー○が注目されました。あの学校がモデルの映画見たけれど、親も悪いなって。散々冷たくしておいて、子供が言うこと聞かなくなったら、高いお金払って、預けっぱなし。
まあ、そんなのびママも、時には優しい面も見せるので、やはり親だなっておもうこともあります。アニメでは、のび太が帰りが遅くなった時は、うんと叱った後におにぎりをつくってくれたり。時には慰めてくれたり。アニメ版のドラえもんは原作の「ドラえもん」よりも基本的に皆優しいのですね。原作の方が、結構しんらつというか、いろいろな風刺が込められているのですね。
ちなみに、最近のわさドラにでてくる、のび太のママはそんなに叱らないんですよね。最近の親は子供をあまり怒りませんが、そんな時代の風潮か。
のび太の先生のほうは、完全に成績至上主義。良い成績の生徒は贔屓するが、成績が悪い生徒にはダメ人間あつかい。のび太の先生はなにかと学校の成績だけがその子の運命を決めるいうけれど、それって本当に正しいの?そりゃ良い成績をとって、いい大学に行き、国家の官僚になったり、政治家になれば万々歳ですよ。勉強が大事なのは百も承知。学生は勉強することが仕事ですからね。でも、のび太の先生、勉強勉強で、青春期という大事な時期に他人とのかかわり方も満足に学べず、激しい競争社会で、他者への思いやりを忘れた者が、官僚や政治家になって不祥事を起こしたり、汚職をやったりしてますが、どう思いますか。オウム真理教の信者だって成績が悪い子どころか、むしろエリートが多かったのですよ?逆に落ちこぼれだった子が会社の社長や弁護士、学校や予備校の先生になった方までいらっしゃるのですよ。
のび太の先生が一番ダメというか悪いところは、のび太がいじめられていることに無関心なのですよね。ジャイアンって映画ではいい奴ですし、アニメでは、ジャイアンを演じられた、たてかべ和也さんや木村昴さんのお人柄がジャイアンに乗り移ってか、乱暴だけど実はいい奴に感じられます。が、原作を見るとひどいのですね。特に初期。
買ってきたばかりのバットで試しに殴らせろとかいったり、人のものを無理やり取り上げて「永久に借りておくだけだぞ!」ってうそぶくような奴ですよ?そんなのをきちんと叱らず、のび太ばかり叱るのは非常に良くないなって。ジャイアンをしかるのも成績が悪いとか、そんなのばっかり。たまに、のび太の先生もよい事もいうし、決して悪い先生ではないのですが。
でも、のび太の先生は「キテレツ大百科」にでてくる佐々木先生にはかないませんね。佐々木先生は厳しいけれど、生徒思いだし、絶対えこひいきしない。「キテレツ」に出てくるガキ大将にブタゴリラというのがでてくるのですが、ブタゴリラがいたずらをしたらきちんと叱るし。割と勉強ができる主人公のキテレツにだって容赦せず、カミナリを落とすし。イジメなんてしようもなら激怒すると思いますよ、佐々木先生は。
まあ、昔は結構多かったのですよね、のび太の先生みたいな人。今でこそ個性が大事って言われてますが、昔はエコひいきもそうですし、理不尽な体罰もあった。いわゆる管理教育の時代。そのアンチテーゼとして、「金八先生」とか「熱中時代」、さらには「僕らの7日間戦争」といったドラマや小説がうまれ、いきすぎた成績至上主義や管理教育への反発から校内暴力へと繋がったのですよね。また、尾崎豊さんが「15の夜」や「卒業」といった名曲を生み出したのも、こんな教師たちへの反発が背景にあるのですね。
で、ジャイアンもスネ夫も今見ると結構理不尽ないじめをしているし。実は、1980年代はいじめが社会問題になりまして、自殺も問題になったし、今の若い子は知っているかな?葬式ごっこなんてありまして、その事件は1986年におこった事件で、男子生徒が日常的に暴行を受けるまでになり、さらに、そのいじめグループらの主催によって学校でその男子生徒の「葬式ごっこ」が開かれることとなったのです。その「葬式ごっこ」にはなんと担任教師ら4人が加担し、寄せ書きを添えていたといういうから本当にあきれた話です。
ママは教育ママだし、先生は成績至上主義、ジャイアンとスネ夫は理不尽ないじめをするし、のび太はドラえもんがいるから救いがあるのだなってつくづく思いますね。
僕もいじめに苦しめられたから、ドラえもんのいじめの描写は見てて辛かった。また幸い僕の担任の先生はいじめ問題に熱心な先生が多かったから本当にラッキーだったと、ドラえもんみる度におもいます。いじめって本人もしっかりしなきゃいけないけれど、先生が真面目に取り組まないとなくならないですよ。
藤子先生は、ドラえもんを通していじめや学校の問題などの風刺も描いていたのだなあって。
もっとも、後期の大山ドラも、最近のわさドラも、ソフトな感じになって、ジャイアンも昔ほどのび太をいじめないのですね。昔はのび太みたいなタイプは落第生でダメ人間のレッテルしかはられませんでしたが、最近は割とのび太の優しさとか、そういった面が前面に出されているのですね。現在は、のび太が再評価されていますが、そうしたこともアニメに反映されているのですね。
コメント
コメント一覧 (2)
本文と関係あるかどうかは分からないですが、
昔は大したことではないと思っていたいじめの行為が最近、令和に校内暴力(韓:学校暴力)という重大な社会問題に取り上げられています。
藤子・F・不二雄さんがいた昭和にはこれを考えなかったかも知れないけど、
私のように韓国でドラえもんを見て育った人たちは、「ドラえもんがいないののび太だったらいつ自ら命を絶ったかわからない」「学校はマスコミに報道され、状況はもっとぞっとするだろう」「今どきならば、ジャイアンの親は捕まっていくんじゃないの?」といった意見を見せたりします。
韓国と日本の校内暴力の問題が社会でどれだけ深刻なのか分からないですが(大体似ていると思います)
最近アニメの制作会社もそれを認知して、登場人物たちの性格を以前よりはもっと優しく表現しているかも知れませんが、
でも私が子供の頃は、テレビのアニメでジャイアンやスネ夫とかのキャラクターのいじめ行為を美化させる気がして、(のび太と同じ境遇だった)私には、多少不愉快でした。
だけどキテレツはこんなことも無し、お友達がみんな仲良くでおもしろく見ました.
いつかアニメでも子供たちも「友達をいじめるのは悪い。」ということをわかって、いじめことをしない日が来たらいいと思います。
私の日本語の実力が下手ので、ご了承ください。
ehatov1896
が
しました
いえいえ、日本語とても素晴らしいと思います。自信を持ってください。
ドラえもんは世界中で放送されているのは存じておりますが、「キテレツ大百科」まで韓国で放送されているとは知らず,大変驚いております。もしかして、同じ藤子漫画の「エスパー魔美」や「TPぼん」もご存知ですか?私も「キテレツ」大好きですよ。登場人物がみんな仲がいいから。私もジャイアンとスネ夫は好きになれません。
あくまで日本の80年代〜90年代の話ですが、アニメに限らずバラエティーでも,暴力やいじめを助長するような番組が結構ありましたよ。当時はゲラゲラ笑ってみたが、今改めてYouTubeで見ると、ただの芸人いじめにしか見えなくて。
あいにく私は韓国のテレビの事情はよく知らないのですが(「冬ソナ」等韓流ドラマをほんの少しだけ見た程度)お話を聞かせていただいたところ、日本だけに限らない、世界的な傾向なんだなって。昔の日本は、いじめられる方も悪いという傾向が少なからずあったのですね。それが、最近はそうでもなくなって、いじめは絶対良くないと言われるようになりました。むしろ、今の日本で問題なのは、学校のいじめよりパワハラが問題になっております。パワハラとはいわば会社のいじめで、上司が部下を理不尽にいじめるのです。
ともあれ、昭和の時代と21世紀の現代では価値観も全然違いますし、いじめを学校暴力として真剣に取り上げるようになったのは大変良い傾向だと思います。またのお越しを心よりお待ち申し上げます。
ehatov1896
が
しました