プロ野球でクライマックスシーズンが始まっております。短期決戦なので、ささいなミスが命取りになります。そういう意味では油断大敵ですよね。さて、「油断」という言葉。実はこの言葉が元々は仏教用語からきているという説があります。比叡山延暦寺の根本中堂の中に不滅の法灯ホウトウという灯火があります。西暦788年(延暦7年)に最澄が灯明をかかげて以来、1200年間一度もその灯火が消えることなく輝き続けていると伝わっております。

最澄の「明らけく後の 仏の御世までも 光りつたへよ法のともしび(仏の光であり、法華経の教えを表すこの光を、末法の世を乗り越えて弥勒如来がお出ましになるまで消えることなくこの比叡山でお守りし、すべての世の中を照らすように)」との願いを込めたと伝わっております。

現在も菜種油を燃料にして火を灯しております。毎日、朝夕の2回、燃料の菜種油を絶やさないようにお坊さんが菜種油を注ぎ足し続けているのです。お坊さんがうっかり油を注ぐのを忘れたら、油が切れて火が消えてしまいます。それから「油断」という言葉が生まれたと言われております。

それにしても1200年も続いているのを、守り続けるのは大変なプレッシャーですよね。万が一急なトラブルで火が消えてしまうことだってあるでしょう。そうならないようにバックアップ体制もできているのですね。実は法灯は立石寺(山形県山形市)の天文12年(1543年)の再建の際に分灯されてあるのです。法灯が延暦寺と立石寺で二つあるのですね。パソコンのデータを外付けのHDなどにバックアップするのと同じですね。

実際、織田信長の延暦寺焼き討ちの時、一度消えていたのですね。延暦寺焼き討ちちのあと、立石寺から再度延暦寺に再分灯で戻されたのですね。

* この記事はウィキペディアを参考にしました。