history日誌

へっぽこ歴史好き男子が、日本史、世界史を中心にいろいろ語ります。コミュ障かつメンタル強くないので、お手柔らかにお願いいたします。一応歴史検定二級持ってます(日本史)

カテゴリ: アンケート




まだ暑い日が続いておりますが、行楽シーズン到来ですね。旅をするなら春や夏もいいけれど、秋がいいですね。今日は旅ソングのアンケートを作ってみました。旅の歌ってたくさんありすが、僕は山口百恵さんの『いい日旅立ち』、谷村新司さんの『三都物語』、それから布施明さんの『旅愁 斑鳩にて』が好きですね。今はお金と暇さえあれば旅はむずしかしくありません。しかし、江戸時代とかは旅なんてそうそうできるもんじゃありませんでした。まず江戸時代は旅行が禁止されておりました。ただ神社仏閣を参拝することは許されておりました。特に人気が高かったのが伊勢神宮でした。一生に一度は伊勢神宮に行きたいという人がたくさんいたのです。僕も今年、数十年ぶりに伊勢神宮に行きましたが、たくさんの参拝客がいてびっくりしました。お伊勢参りは令和の現在でも人々のあこがれなのでしょう。


しかし、江戸時代と言えば新幹線も飛行機もなかった時代、交通手段はおもに徒歩。何日もかかりますね。何日もかかるから何回も宿泊しなきゃいけない、だから宿泊料だけでもお金がかかります。しかも道中には恐ろしい山賊や追いはぎもいたりする。旅をするのが今よりも困難な時代でした。お伊勢まいりに行きたくてもいけない。それで旅にいけない主人の代わりに犬が代参をしたといいますえ、ワンちゃんが伊勢までたどり着けるのかってびっくりしますが、代参をするわんこちゃんは首にお金入りの袋をつけたそうです。すると道中の人々が「あ、このワンちゃんは代参をしているんだ」って手厚くもてなしたといいます。食事を与えたり、道案内をしてあげたり。そうやって道中で人々に親切にされ、ワンちゃんは無事に伊勢神宮までたどり着くのです。そして伊勢の神官はそのわんこちゃんにお札をあげて、ワンちゃんはそのまま主人のもとへ帰っていくと。ずいぶんおりこうさんなワンちゃんですね。

DSC_0111[1]




(よろしければアンケートお願いします)

もう冬ですね。一年の早さを感じます。冬といえば雪。東京ではまだ雪は降っていないけれど、すでに雪が降っているところもあるようで。雪って強くなったり、積もったりしたら嫌だけれど、チラチラと雪が降る光景はロマンチックです。そのため雪は昔から歌の題材にも扱われました。雪をテーマにした歌はたくさんありますが、僕はレミオロメンの『粉雪』だな。ボーカルの藤巻良太さんの歌声にほれぼれします。Aメロの静かにも優しく歌い声からサビのパワフルな歌声。歌の主人公が雪の中を自分の気持ちを大声で叫ぶ光景が浮かびます。生で藤巻さんの『粉雪』聴きたいな。



あと、雪の歌といえば新沼謙治さんの『津軽恋女』も名曲。新沼謙治さんの美声もそうだけれど、曲が実にいいんですよね。歌詞にでてくる、「津軽には七つの雪が降るとか」というくだり。ほんとうに津軽地方に七種類の雪が降るのでしょうか。実はこれは雪の積もり方を言っているのであって、ほんとうに七種類の雪がふるわけじゃないそうです。しかも七つの雪も『津軽恋女』がオリジナルではなく、太宰治の小説『津軽』の冒頭に七つの雪がでてくるのですね。
さらに、その7つの雪も太宰治のオリジナルではなく、「東奥年鑑」に記述されているのですね。七つの雪は、戦前に東北地方の気象台・測候所が積雪の状況を協議して決めたといいます。



こなゆき 湿気ノ少ナイ軽イ雪デ息ヲ吹キカケルト粒子ガ容易ニ飛散スル
つぶゆき 粒状ノ雪(霰ヲ含ム)ノ積モツタモノ
わたゆき 根雪初頭及ビ最盛期ノ表層ニ最モ普通ニ見ラレル綿状ノ積雪デ余リ硬
(以下略)
『東奥年鑑』(昭和16)より


それが太宰治の小説、それから『津軽恋女』へと使われているのです。



という具合。


※ 参考サイト
https://www.data.jma.go.jp/aomori/pub-relations/pdf/yuki/yuki2022_03b.pdf

この記事は歴史秘話ヒストリアを参考にして書きました。

800px-Matsunaga_Danjou

(松永久秀の肖像画)

1 松永久秀とは

今日は戦国武将の松永秀久のお話を。大河ドラマ『麒麟が来る』では吉田鋼太郎さんが演じられております。その松永久秀はなにかと悪名が高い人物として言われ続けました。将軍を殺し、奈良の大仏を焼いた極悪人として。ゲームの『信長の野望』にも松永久秀が出てきますが、能力が非常に高いものの、忠誠心が低く、敵の引き抜きに合いやすい武将だというイメージが僕の中にあります。

でも実際の松永久秀は裏切り者どころか三好長慶みよしながよしの忠臣で、ナンバー2として三好長慶を支えていたのです。彼は阿波の国(現在の徳島県)の出身で京の都を支配し、織田信長に先んじて当時の日本の中心だった機内きないを治めていたのです。

その三好長慶に仕えていたのが松永久秀でした。松永は大阪の土豪の出身。松永は物事を確実に伝える能力にたけ、低い身分でありながら長慶の側近に大抜擢だいばってきされたのです。コミュニケーション能力が高かったのですね。能力が高かっただけでなく、主君に対する忠誠心も高かったのです。

2 主君のために
 京には室町幕府13代将軍の足利義輝がいました。衰えたとはいえ、まだ幕府の力が強かった時代。足利義輝は京に影響力を及ぼす三好長慶がうとましい。それで、義輝は自分と親しい大名たちに呼びかけ、虎視眈々こしたんたんと三好を倒そうとしていたのです。

三好長慶は松永久秀に将軍家の力をそぐミッションを与えました。難しいミッションです。松永久秀はどのような策をもちいたのでしょう?久秀は裁判に目を付けました。

実は、将軍家がおこなった判決が不公平なものがおおく、不満に思っていた者が多かったのです。将軍家に代わり京の街を支配する三好家に裁判のやり直しをしてほしいと思うものが増えたのです。その三好家による裁判を取り仕切ったのが松永久秀。松永の判決によって将軍の上意をくつがしてしまったのです。松永久秀は皆が納得するような裁きをしていたのです。公平な裁判を行うことで、将軍よりも三好長慶のほうが天下人にふさわしいと思わせることに成功したのです。

また、当時、大和の国(奈良県)は寺社が多く、東大寺や興福寺といった宗教勢力が強大な力を持っていて大和の国は難治の地といわれておりました。松永久秀はどうしたでしょう。久秀はこの地に城を建てました。そのお城の名前は多聞城たもんじょう

今は多聞城は姿かたちもありませんが、かつては荘厳豪華なお城だったといいます。ルイス・フロイスは「すべての城や塔の壁にはしっくいが塗ってあり、かつて見たことがないほど輝いていた。これだけの建造物は世界にもない」と。その多聞城は東大寺や興福寺のすぐ近くにあったといいます。

当時の人々は荘厳豪華な城に土肝どきもを抜いたといいます。大和の人たちは三好こそ支配者にふさわしいと思ったことでしょう。


3 大きな困難
 1564(永禄7)年、久秀のもとに訃報ふほうが届きます。主君の三好長慶が病に倒れ亡くなったのです。享年43歳。三好長慶は子供がいなかったので、三好義継みよしよしつぐが後を継ぎました。とはいえ三好義継はまだ17歳と若かったので、久秀と、三好三人衆(三好長逸・三好政康(宗渭)・岩成友通)が後見人となったのです。

そんな矢先、足利義輝が三好三人衆によって暗殺され三好義継もそれに乗ってしまうという事態になります。三好三人衆は足利義栄あしかがよしひでを14代将軍とします。この当時はまだ足利家を慕う武将も多かったので、諸大名は激怒し、三好義継討伐とうばつの動きさえ見られるようになったのです。このままでは諸大名たちが三好家を襲ってくる。

それで、久秀は足利義昭あしかがよしあきと手を組みます。将軍の弟を味方につけることで、足利将軍側の大名を懐柔カイジュウさせようとしたのですね。それと久秀は朝廷が保管していた「御小袖」(※1)を主君の三好義継に引き渡すように工作をしました。久秀としては天皇や朝廷と交渉し、将軍家を象徴するものを三好方に引き渡させることで、天皇も三好家が将軍になることを望んでいるということをアピールさせようとしたのです。こうして、久秀は義継の危機を救ったのです。


しかし、人衆と久秀は争いうようになったのです。それで久秀は最近勢いがある織田信長と組もうとしたのです。このころ織田信長は三好家に書状を送ったのです。「足利義昭を奉じて上洛するので懇意になることをお願いしたい」と。織田信長は次期将軍に足利義昭をたてようと上洛(※2)を目論見たのです。そのためには同盟相手が必要だったのです。久秀は「信長の力が必要」と思うようになったのです。

1568(永禄11)年、信長は久秀と組んで上洛します。そして信長と久秀連合軍が三好三人衆を蹴散らします。しかし、それが後の火だねとなるのです。信長を利用して三好家を再興しようとしたことが裏目になるのです。

4 立ちはだかる信長

 1568(永禄11)年、織田信長は足利義昭を将軍に据えます。そして久秀は信長に茶器「つくも茄子」を献上します。もともと将軍家に伝わる茶器でしたが、久秀が大金をはたいて手に入れたのです。戦国一の茶器コレクターの信長も喜びます。これによって義継と信長との同盟深化を計ろうとしたのです。また信長は久秀が持っていた平蜘蛛も欲しいといったのですが、これには久秀は断っています。のちに久秀が信長に滅ぼされる際、平蜘蛛を壊したとも言われています。

しかし、結局義継と信長は対立をするようになります。1573年、義継は河内の若江城に籠城、久秀も多聞城に籠城し、信長を迎えうとうとしました。三好家は武田信玄を頼り市にしていましたが、その武田信玄は京に向かう途中病死してしまいます。三好家はピンチ。とうとう1573(天正1)年11月、三好義継は自害してしまいます・・

主君を失った久秀。信長から降伏せよといわれてしまいます。久秀は信長に従う道を選びました。なぜ、久秀は信長の軍門にくだったのでしょう。これは久秀がまだ三好家の再興をあきらめていなかったからだといわれております。四国には三好長慶のおいがいましたから。しばらく信長について、様子を見ようと思ったのです。

ところが、久秀の領地だった大和はほとんど没収され、かわりに筒井順慶つついじゅんけいが支配するようになりました。筒井は興福寺とも関係が深く、久秀とはライバル同士の関係でした。久秀は狭い領地に押し込められてしまったのです。


しかも、信長は1577(天正5)年、多聞城の取り壊しを命じられてしまいます。多聞城は久秀が心血を注いで築いた城です。そして久秀は、信長を裏切るのです。久秀は信貴山城しきさんじょうに立てこもり、信長と戦おうとしたのです。もちろん、久秀だけでは勝ち目がないので、信長に敵対する毛利輝元や上杉謙信などの大名たちと手を結び、信長包囲網をつくろうとしたのです。信長が上杉謙信攻めのため越後へむかっているスキを狙って、久秀は挙兵しました。

そして信長と謙信は激しく戦い、上杉軍が勝利を治めます。しかし、謙信は敗走する信長にとどめをさすどころか、撤退をしてしまいます。そして、信長軍は引き返し、久秀が立てこもる信貴山城を攻撃します。そして城は炎上、久秀も「もはや、これまで」と自害をします。享年70歳。それは1577(天正5)年10月10日の出来事でした。戦乱の世に知略を尽くした生涯でした。

* アンケート

もしよろしければ、アンケートをお願いします。






※1 足利尊氏が着ていた鎧。将軍の象徴ともいうべきもの。
※2 京の都をめざすこと


今回から数回にわたって、昭和30年代について語りたいと思います。昭和30年代といえば僕は映画『ALWAYS3丁目の夕日』とか、島田洋七さんの『佐賀のがばいばあいちゃん』を連想してしまいます。

佐賀のがばいばあちゃん (徳間文庫)
佐賀のがばいばあちゃん (徳間文庫) [文庫]



何しろ、あの時代は僕はカゲも形もなかったから、あの時代の事は全くわかりません。けれど、昭和30年代の事はいつかはブログで書きたいとおもっておりました。

昭和30年代というと、高度成長期で日本がもっともかがやいていた時代で、今よりも助け合いの精神があり、人情があったとよく言われています。

一方で、公害だとか貧困、過そ、今より高い犯罪率など色々と問題もあったようです。

また、「昭和30年代は、いい時代だった」と言う人もいる一方で、「正直、イヤな時代だった」と回想する人もいるようです。

昭和30年代を数回にわたって、いい面も悪い面もふくめて語ってみたいと思います。





※ オマケ

今日は映画『ALWAYS 三丁目の夕日』の主題歌になりましたバンプの『花の名』をどうぞ。僕もこの映画をみて、「へえ〜昭和30年代ってこんな時代だったんだ」って思いました。

https://www.youtube.com/watch?v=VkxxKFuPge4




このページのトップヘ