history日誌

へっぽこ歴史好き男子が、日本史、世界史を中心にいろいろ語ります。コミュ障かつメンタル強くないので、お手柔らかにお願いいたします。一応歴史検定二級持ってます(日本史)

カテゴリ: ヨーロッパの歴史

今日は史実の歴史ではなく、神話をお話します。神話や伝説も時に史実なみ、いや史実以上に後世のひとに影響を及ぼすことがあるので。ギリシャ神話の二大英雄と言えば、ペルセウスとヘラクレスです。メデューサと戦ったペルセウスと、怪力無双のヘラクレス。じつはペルセウスとヘラクレスは血縁関係で、両者ともゼウスの子とされております。ペルセウスの話を数回に分けてお話したいと思います。

ペルセウスはダナエとゼウスの間にできた子です。ダナエとはアルゴスという国の王女でそれは、それは美しい美女だったそうです。

ゼウスと言えばギリシャ神話で全治全能の神であり、少々スケベwな神様で、あっちの女、こっちの女に手を出しては子供を作って、それで妻のヘラに怒られていたのです。ゼウスと言えば、ビックリマンチョコについているおまけのシールにスーパーゼウスというキャラが出てきました。もちろん、ギリシャ神話のゼウスがモデル。僕が子供のころビックリマンチョコがはやりましてね。チョコのおまけについているシールをみんなこぞって集めていました。このスーパーゼウスの性格もエッチなのですが、この年になってギリシャ神話の本を改めて読んで、ゼウスって本当にエッチな神様だったんだって驚いたほどです。



で、ペルセウスは決して家族から望まれて生まれてきたわけじゃないのです。実は、ペルセウスの母、ダナエの父である、アルゴス王アクリシオスがペルセウスのことを疎ましく思っていたのです。ペルセウスが生まれる前、アクリシオスが神託を受けたのです。「あなたは、自分の孫に殺されてしまう」と。それをおそれたアクリシオスは自分の娘であるダナエを幽閉して、男が寄り付かないように警戒したのです。子供が生まれることを恐れたのです。ところが、銀の雨に姿を変えたゼウスがダナエに接近しようとしたのですね。銀の雨はダナエが閉じ込められている部屋の中にまで入ってきて、銀の雨に打たれたダナエはみごもったのです。そして、ペルセウスがおぎゃーと産声をあげたのです。

慌てたのが、アクリシオス。アクリシオスはなんと自分の子であるダナエと孫のペルセウスを箱舟に乗せて流してしまうのですね。我が命惜しさに娘と孫を海に流すなんてひどいなって。たいていの親は、自分の命を代えてでも子を守るし、まして祖父母にとって孫はかわいい存在。僕も祖母にかわいがられたし、「ドラえもん」に出てくる、のび太のおじいちゃんはタイムマシーンで未来からいきなりやってきた、のび太を、すぐに自分の孫だと理解し、何の疑いもなく受け入れたほど。のび太のおじいちゃんは、のび太が生まれる前に亡くなっているのに、一目で自分の孫だとわかるのだからすごいね。


JohnWilliamWaterhouse-Danae(1892)

(島にたどり着いたペルセウス親子)

そうして海に流されたものの、ダナエ・ペルセウス親子は、セリーポス島に漂着したのです。箱舟に乗っている親子を地元の漁師が発見。漁師の名前はディクティスといい、ディクティスはダナエ親子を大事にしたのです。そして月日は流れ、ペルセウスはたくましく立派な若者に成長。体つきも細マッチョ、顔も母ダナエに似て美しく、いわばイケメン。現在にいたら芸能界行ってたかも。

Firenze.Loggia.Perseus01

(ペルセウスの銅像)

そんな折、島の領主であるポリディクテスがしつこくいいよるのですね。ダナエはシングルマザーとはいえ、美人だったからポリディクテスは惚れてしまうのです。そしてポリディクテスはペルセウスから母ダナエを奪ってしまうのです。母に合わせてくれとペルセウスは泣いてポリディクテスに懇願するのですが、合わせてもらえず。ポリディクテスの城の入り口で兵士たちに追い返されてしまう。それどころか、ペルセウスに対して、「怪物のメデューサの首をとってこい、そうしたら母に合わせてやる」と命令するのです。これはドラえもんで言う、ヘソでラーメン食べるよりw大変なことでした。なにしろメデューサは見たものを石に変えてしまうという恐ろしい怪物で、いままで何人もの勇者がメデューサ退治に行きましたが生きて帰ったものは誰もいなかったのです。

ポリディクティスにとってペルセウスの存在は邪魔な存在でした。ペルセウスを殺すのは簡単だが、あんまりあからさまにやるのはまずい。それでポリディクティスはペルセウスにメデューサ討伐を命じたのですね。どうせペルセウスは生きて帰れないだろうと。

ペルセウスはメデューサー退治に意気揚々と出かけてしまうのです。若気の至りといいますか、恐れを知らぬといいますか。

しかし、いくらペルセウスが神の血を引くとはいえ、メデューサに立ち向かうのは無謀というもの。そんなペルセウスに神様たちがみかねて助力をするのですね。ヘルメスからは空を翔ける力を持つ羽付きサンダルを、アテナからは鏡の様に磨かれた盾と、冥府神ハーデスからは装備者の姿を消せる「隠れ兜」を貸し与えられたのです。こうして神様たちの助力を得たペルセウスはメデューサのもとに行くのです。こうした神様たちの助力を得られたのはゼウスの血を引くものというのも理由の一つですが、ペルセウスの人柄の良さも買われたのだと思われます。


IMG_0917

(ペルセウスを囲む人物たちの相関図。最小限にまとめました。)

20230624_134112


クジラというと日本はクジラを捕りすぎということで海外から非難を浴びているのですね。外国の市民団体が日本の捕鯨に抗議する映像は何度か見たことがあります。中にはシーシェパードのような過激な団体もいて、船ごと日本の調査捕鯨船にぶつけてくることも。国際捕鯨委員会(IWC)というのがあって、日本も加盟していたのですが、2018年に脱退したのですね。それから、日本の捕鯨も復活したのです。

ネットではクジラはおいしいという意見もあれば、まずいって意見が分かれております。僕の母なんて、あんな不味いものはないって言ってたもん。母は学校給食でクジラ肉を食べた口ですが、クジラ肉には良い思いでがないようです。かつてはクジラ肉は戦後の食糧難の時に栄養価が高いということで注目され給食に出たほどなのですが、牛肉や豚肉に押されてしまったのが現状。では、クジラの肉はそんなにまずいかと言えば、答えはNOです。

クジラ料理が食べたくなって都内のあるクジラ料理の「くじらのお宿 一乃谷」という料理屋さんに行ってきました。僕がクジラ料理を食べたのは二回目。初めて食べたのがクジラの竜田揚げ。それがおいしかったので、また食べたくなったのです。注文したのはクジラのステーキ。お味は魚の肉と牛肉の中間くらいで、メッチャおいしかった。僕はクジラというと硬くてまずいイメージがあっただけに、本当に驚きましたね。僕の地元じゃスーパーや魚屋さんにもおいてないのですね。それだけにクジラが食べれて感激でした。クジラの肉を食え!なんて強制はできないし、するもんじゃないと思うけれど、一度食べる価値はあると思う。





ちなみに、日本だけがクジラ漁を非難されているイメージがあり、これは人種差別だってよくいわれておりますが、実はそうでもないのです。やはり捕鯨国のアイスランドやノルウェーもやはりクジラを捕るなって非難されているのですね。捕鯨がここまで非難されるようになったのは、ジャパンバッシングというより、クジラが一度絶滅の危機に追いやられたことが大きいのですね。特に17世紀から19世紀にかけてヨーロッパほか世界各国がクジラが乱獲されたのですね。クジラの肉もそうですが、クジラから出る油は、灯火や洗剤、はてはニトロぐセリン(ダイナマイトの原料)にも使われたのですね。ヨーロッパでクジラが捕られるようになったのは、食肉用というよりクジラの油がメインだったのですね。昔は電気とか石油がない時代でしたから。

それと、クジラのひげ。クジラのひげは弾力があったので重宝されたのです。傘の骨とか、日本では文楽人形にも用いられました。そして何よりもヨーロッパにおいてはコルセットに用いられました。クジラのひげを用いたコルセットがヨーロッパの貴族社会において大流行。それで乱獲に次ぐ乱獲で、とうとう絶滅寸前にまで追いやられてしまったのです。それで、クジラを乱獲しないで、捕るにしても計画的にやりましょうねって作られたのが、IWCなのですが、それがいつの間にか、クジラの漁そのものをやめろと主張する団体になってしまったと。クジラの絶滅と言うけれど、最近はクジラの数が増えすぎてしまって生態系のバランスが崩れているとか、言われておりますね。




この動画見せてもらったが、良くないと思う。たった2問の質問だけでASD(アスペルガー症候群)と判断するのは非常に危険だと思う。ちなみに、僕は2問のうち、一問目は正解で二問目は間違えましたw。でも二問とも会ってからと言ってASDではないというわけじゃないし、またその逆でもない。この動画が良くないって言ったのは、僕が一問間違えた腹いせもあるwでも、もう一つ、この動画に潜む危機も感じる。

前回のエントリーでもご紹介した香山リカさんの御著作『発達障害と言いたがる人たち』にも書かれておるのですが、実際発達障害の診断はプロの精神科医でも難しいのです。日本では発達障害の診断をしてくれる病院やクリニックは非常に少なく、あったとしてもそこでの診療は最低2時間もかかり、診療代も最低2万円はくだらないのです。高いですよね。発達障害の診断ってコストがかかるのでしょうね。

本格的に診断するとなると、何回も病院やクリニックに通うことになるといいます。しかも、そういうきちんと診てくれるところは予約が必要だとか。予約する人もいっぱいで、なかなか予約取れないとききます。

「発達障害」と言いたがる人たち (SB新書)
香山 リカ
SBクリエイティブ
2018-06-05



それくらい発達障害か判断するのが難しいのに、たった二問の質問だけで判断するのはいかがなものかと。この動画に限らず、わずか数問の質問で発達障害かどうかを診断する動画やサイトがあるが、それをみた人たちに偏見を与えてしまうと思う。発達障害の人は、「やっぱ、俺(私)はそうなんだ」って落ち込むだろうし、逆にそうでない人は、「やっぱり、あいつは発達障害だ」って偏見の目をもつようになる。特に入社して数か月の人は仕事に慣れていないだけだと思う。それなのに、そうした人がひとたびミスをするたびに先輩たちが「あいつは発達障害だ」と判断するのは早計だと思う。

発達障害が世に広まるにつれて、そうした人たちを守ろうとか、一緒に働ける状況を作っていこうという動きが強まればよいのですが、むしろ、偏見の目で見られたり、イジメだとかパワハラだとか職場でも不利な状況に追い込まれることのほうが多そうな気がする。まして現在はストレス社会で、かつコロナ禍。そうした不安な状況において、人々のはけ口は、弱い立場の人間や自分たちと異なるものへと向かうのが人間の悪いくせ。

人間の偏見ほど恐ろしいものはないと歴史が証明しております。藤子・F・不二雄先生の「エスパー魔美」のセリフにも出てくるのですが、人間は自分と異なるものを嫌がる傾向がある。エスパーでも魔女でも最初はすごいと珍しがっても、次第にそうした人間を避け、排除する方向へ向かう。その極端な例が魔女狩りやアメリカの中国移民排斥、ナチスのホロコースト。

冒頭で上げたこの動画の悪い面ばかり言いましたが、よい面もあります。動画の最後の方に出てくる「怖いよ、普通の奴らが」というセリフ。示唆にとんでます。魔女狩りをやったのも普通の人たち、中国人移民排斥を訴えたのも普通の人たち、ナチスドイツを支持し、その台頭を支持したのも普通の人たち。むしろ発達障害の人がナチスドイツを批判したという話も聞いたことがあります。また、軍部の台頭を許し、戦時中は戦争を反対したものをイジメたのも普通の人たち。英明な君主に従うならまだしも、我々が大人しいことを良いことに好き勝手ばかりするリーダー、あるいは声がデカいだけの、ならず者に合わせることが良いことなのか。

そうそうナチスと言えば優性思想がはびこり、障害を持った人間は迫害、最悪殺されたのです。そんな時代にアスペルガーという医師が活躍。ナチス党員ではないが、ナチスに協力。アスペルガーは自閉症の定義を決め、自閉症に該当する子供を収容所に送ったとも庇ったとも。アスペルガーは自閉症の子供には特別な能力があるとも提唱しましたが、ナチスドイツでは、そんな考え方は受け入れられません。アスペルガー症候群の語源も、この医者の名前から取ったのです。

アスペルガー医師とナチス 発達障害の一つの起源
エディス・シェファー
光文社
2019-06-19



ここのところ、YouTubeとかSNSでもマザー・テレサの暗黒面がいろいろ取り上げられてます。「死を待つ家」の衛生状況が悪いとか、注射針を使いまわしとか、マザー・テレサは銭ゲバで資産が相当あった、独裁者と繋がりがあったとか、患者にはロクな治療もせず、自分はペースメーカーをつけたから。それを見た人たちが、「マザーってこんな悪い奴だったんだ!」とか「だまされた」って声もききます。

マザーも人間ですからね。どんなすばらしい人であっても、ほじくり返せばいくらでも欠点も出てくる。よく、悪人がたまに良いことをすると「見直した!」ってほめられ、良い人にちょっとでも悪い面というか欠点がでてくると「あの人がなんで?」って話になる。おかしな話ですね。近年のマザー批判もそれと同じかなって。でも、いろんなことを割り引いてもマザーの功績は大きいです。というか、並の人間ができることではない。マザー批判をしたところで、マザーと同じことをやれと言われたら、とてもとても。

善意で人に良くする行為って、ものすごく骨が折れるし、そうした善意が時に人から偽善と誤解されるし。それにお金もかかる。マザーもそういう意味で本当にご苦労されたと思う。



マザーテレサの自伝的映画で、マザーが困っている人たちのために何か新しいことを始めようとする際、マザーは「神様が守ってくれるから大丈夫」とあくまで楽観的なのに対し、マザーの側近の男性が「そのお金はどうするんだ!」って食ってかかるシーンが出てくるのですね。そんなやり取りは実際にあったと思いますよ。マザー本人よりも側近たちが、よく言えばリアリスト、悪く言えば、お金にうるさく、そうした側近の行動がマザーの顔に泥を塗ったこともしばしばだったのかなって。

マザー・テレサ デラックス版 [DVD]
セバスティアーノ・ソンマ
ジェネオン エンタテインメント
2006-02-24



しかし、いくらマザーが良いことをやっても、多くの人の賛同を得られるわけではなく、むしろカトリック教会も最初は冷淡だったといいます。それどころかマザーの活動を何年にも渡り妨害したといいます。当然、インド政府なんて異教徒のマザーに対して当初から反感をもっていましたし。独裁者から寄付金をもらったというけれど、援助が期待できない状況で、周りが敵だらけだとしたら、相手が独裁者であろうとありがたい話だろうと。しかし、マザーの心の内では、すごいジレンマがあって、もらうべきかどうか悩んだみたいな話も聞いたことがあります。


マザーの死を待つ人たちの家が衛生状況が悪いって批判もあるけれど、マザーたちの献身的な看護で助かった命もあるし、感謝している人も少なくないから、単純な話ではなんですね。それに、マザーの施設の衛生状況は決して良いとは言えないかもしれないが、最低限のことは抑えてあるってなんかの本で読んだことがある。事実、死を待つ人々の家で長年ボランティアをやっている人が「もし、自分たちが本当に衛生に気を遣ってなかったら助かる命も助からない」って反論しているし、病院に連れていいたほうがよさそうだと判断したら、迷うことなく病院に連れて行くそうです。


そもそも、死を待つ人々の家は医療機関ではなく、医者にも見放され明日にも亡くなりそうな人を看取るところ。精一杯、お世話して人間としての尊厳を大事にしようという趣旨。よく、施設も古く、マザーの看護も旧式だという批判もあります。批判者の言う通り最近の医療機器を揃えたら維持費もかかりそうだし、そうなれば患者さんからお金取る羽目になるかもしれない。死を待つ人々の家はお金もとらずに、やってるわけで。

インドは国民皆保険制度はとっておらず、お金がないとまともな病院に行けないそうです。一応、お金がないひとのための無料の診療所や病院(国営)があるけれど、診療所の衛生状況はよいとはいえず、中には死を待つ人たちの家どころじゃないところもあるそうです。それで、薬代も有料だと。

話は変わりますが、最近、インドにナラヤナ・ヘルス病院グループが注目されております。診療代も安めで、かつ医療の質も高い。徹底的なコスト管理がされているのです。この病院グループを率いるのが、臓外科医のデビ・プラサド・シェティ氏。彼はマザー・テレサのアンチテーゼとして、そのような病院を建てた?いえいえ、むしろ逆。シェティ氏はマザー・テレサの主治医だった人で、マザーの活動に深い感銘を受け、自分もそのような貧しい人を救う人間になりたいと思って病院を作ったのです。現に彼の執務室にはマザーの肖像画が飾れ、マザーへのリスペクトが感じられます。シェティ氏だけでなく、マザーの影響を受けて奉仕活動をされている人はたくさんおります。


それと、なんのブログかサイトか忘れたが、死を待つ人々の家にボランティアに来たら、みすぼらしいサリーを着たヨボヨボのおばあさんが、炎天下のなか一人掃除をしていたと。サイトの主さんは、こんなおばあちゃんに掃除を押し付けるなんて、マザー・テレサは酷い人だと思ったそうです。のちに、そのおばあさんこそ、マザー・テレサその人だと知りサイト主さんは驚かれたと。マザーテレサの顔は、写真だとかドキュメンタリー番組だとかで何度も見たはずなのに、実際に会った印象があまりに違うので驚かれたとか。もっと偉そうな感じかと思ったら、小使のおばあちゃんと見間違うほどだったのですね。その話をしり、マザーはやはりホンモノだなって。能ある鷹は爪を隠すって言いますからね。


※ 参考サイト
https://www.nikkei.com/article/DGXZZO74013320Z00C14A7000001/(日本経済新聞のサイト)

「ジェノサイド」という言葉。大量虐殺の意味ですが、この言葉は古くからある言葉ではありません。ギリシャ語の 「geno(ジェノ)」(種族)とラテン語 の「cide(サイド)」(殺戮)の合成語なんですね。この言葉を考えたのは、ユダヤ系ポーランド人の法律家ラファエル・レムキン。レムキンが「ジェノサイド」という言葉を思いついたのは1941年8月、ウィンストン・チャーチルのBBC放送演説における「われわれは名前の無い犯罪に直面している」という言葉によると言われております。その名前のない犯罪とはナチスドイツによるユダヤ人虐殺のこと。

戦後、ドイツのニュルンベルク裁判(1945年)で、この言葉が使われました。ナチス幹部が「人道に対する罪」で告発され、 「ジェノサイド」という言葉も起訴状に盛り込まれたのですね。

1948年12月9日、レムキンのたゆまぬ努力もあって、国際連合は、ジェノサイド犯罪の防止と処罰に関する条約を採択したのですね。 それも国連の満場一致で。この条約により「ジェノサイド」は国際犯罪と定められ、締約国は「防止と処罰を行う義務」を負うことになったのです。ジェノサイドが行われた国に、締結国はジェノサイドが行われた国や地域で、虐殺をおこなっている当事者に「そんなことはやめようぜ」って介入する義務があるのですね。こうした条約が結ばれたのは戦前のユダヤ人虐殺の苦い経験があったのですね。

実はユダヤ人がナチスによって虐殺されているという報道は戦前からされていたのです。にもかかわらず、ほとんどの国は黙認し、ナチスの蛮行を止められなかった苦い経験が。戦時中、ヤン・カルスキというユダヤ人収容所に潜入した人物がいたのですが、彼はわざわざアメリカの大統領ルーズベルトに会ったのに、ユダヤ人虐殺の話はロクに聞いてもらえず、ルーズベルトがいった言葉が「我々(連合国)は戦争に勝つ」だけ。つまり連合国にとって戦争に勝つことが大事で、ユダヤ人が殺されようが、なんだろうか関係ねえって態度だったのですね。

また、広島、長崎の原爆もジェノサイドですよね。アメリカのジャーナリストのジョン・ハーシーはこう書いております。

アメリカに対し、何者にも消し難い恨みを抱き続けていく。ある医師がいった。『ちょうど今、東京で裁判をやっています。原子爆弾の使用を決定した連中をあの裁判にかけて、みんな絞首刑にすべきではないか』って」



にもかかわらず、東京裁判では戦勝国の都合のみで、原爆を落としたアメリカには罪に問われることがなかったのは歴史が証明する通り。それどころか、戦争を終わらせるためには原爆投下が必要だったという理屈がアメリカでまかり通っているのですね。ひどい話です。

こうした戦時中のジェノサイドを防止しようと決めたのがジェノサイド防止条約なのですが、戦後になっても、中国とか台湾、カンボジア、イラクなど世界の各地でジェノサイドが行われました。そして、今日取り上げるのは1994年に起こったルワンダ虐殺。


ルワンダ逆殺の始まりは、アフリカ中央部にあるルワンダにおいて、1990年から1994年にかけ、フツ族中心の政府軍、ツチ族のルワンダ愛国戦線 との間で内戦があったのですね。いわゆる民族紛争ですね。ルワンダにおいて、フツ族は多数派、ツチ族は少数派だったのです。それが激しい対立になったのですね。そして1994年の4月7日から虐殺が始まったのですね。フツ族の民兵が中心になってツチ族及び穏健派のフツ族に対して虐殺をおこなったのです。

ツチ族とフツ族の対立の歴史は1990年代にいきなり始まった訳ではありません。ことの発端は植民地時代からさかのぼります。19世紀末からドイツがルワンダ一帯を支配し、第二次世界大戦後にはベルギーの支配下に置かれたました。。元々フツ族とツチ族は同一の由来があったのに、ベルギー植民地時代に完全に異なった人種として扱われていたのですね。そしてフツ族とツチ族の格差が広がり、双方の不満がどんどん高まっていったのです。

しかし、植民地支配末期の1959年頃から、フツ族の暴力を伴う反乱が各地で起こるようになり、とうとう1961年に革命が起きました。そして、1962年にルワンダ共和国として植民地支配からの独立を果たしました

そして、ベルギー植民地時代の末期の1959年頃から、フツ族の暴力を伴う反乱が各地で起こるようになり、とうとう1961年に革命が起き、1962年にルワンダ共和国として独立。独立したのはよいものの、ルワンダ国内の様々な矛盾が浮き彫りになったのですね。1980年代後半の経済状況悪化による若者の失業率増加、人口の増加による土地をめぐっての対立、食料の不足、1990年代初頭のハビャリマナ大統領(フツ族)によるツチ敵視の政策によってますます対立が深まったのですね。1994年4月6日にハビャリマナが突然暗殺されると、重石が取れてしまったのですね。実際、ハビャリマナは独裁政権をしき、ツチ族を敵視していたものの1993年には和平交渉するなど努力もしていたので。

そして大統領暗殺翌日の、1994年の4月7日から始まったジェノサイドは100日にも及び、その間に80万人も虐殺されたと言います。

実はルワンダ虐殺が起こる数ヶ月前から、国連はPKO部隊を派遣しました。しかし、派遣したものの、混乱は治らず、虐殺はひどくなるばかり。虐殺が起こる前から危険を察知していたにもかかわらず。ただ、彼らは手を拱いて傍観するしかなかったのです。これじゃ、PKOがいても無駄ということで、次第にPKO部隊の数も縮小していったのです。特にアメリカは、ルワンダの出来事はアメリカの国益とは無関係ということで、ルワンダの治安安定に消極的だったのです。PKO部隊長だったロメオ・ダレールはこう嘆きます。

私たちはジェノサイドを防ぐことができただろうか。端的に言えばイエスだ。何らかの対応をすべきだということについては、ほとんどの国家は同意していたが、どの国もこの問題に対してすべき国家は自国ではないという言い訳をしていた。本当のところ、このルワンダ人の物語は危機にさらされた人々の助けを求める声に耳を傾けることのできなかった人類の失敗の物語である



結局、1998年にルワンダ虐殺の当事者たちは裁判にかけられ、有罪判決も出ました。終身刑となって今も服役中のものもいます。その後、ルワンダは経済発展を遂げ、アフリカの軌跡とまで言われるようにになりました。虐殺が起こった4月7日はジェノサイドの日とされ、毎年、あの悲劇を繰り返さないようにと国民が誓うのです。

最後にダレールの言葉を再び引用します。

私は何度も問いかけてきた。私たちは同じ人間なのだろうか。あるいは人間としての価値には違いがあるのだろうか。間違いなく先進国で暮らす私たちは、自分達の命の方が地球上の他の人々の命よりも価値があると信じているような行動をとる。もし私たちが全ての人間が同じ人間であると信じているのならば、私たちはどのようにしてそrを証明しようとするのだろうか。私たちの行動によってしか証明しようがないのだ。


※この記事は「映像の世紀」を参考にして書きました。





このページのトップヘ