history日誌

へっぽこ歴史好き男子が、日本史、世界史を中心にいろいろ語ります。コミュ障かつメンタル強くないので、お手柔らかにお願いいたします。一応歴史検定二級持ってます(日本史)

カテゴリ: 戦国時代



プロ野球でクライマックスシーズンが始まっております。短期決戦なので、ささいなミスが命取りになります。そういう意味では油断大敵ですよね。さて、「油断」という言葉。実はこの言葉が元々は仏教用語からきているという説があります。比叡山延暦寺の根本中堂の中に不滅の法灯ホウトウという灯火があります。西暦788年(延暦7年)に最澄が灯明をかかげて以来、1200年間一度もその灯火が消えることなく輝き続けていると伝わっております。

最澄の「明らけく後の 仏の御世までも 光りつたへよ法のともしび(仏の光であり、法華経の教えを表すこの光を、末法の世を乗り越えて弥勒如来がお出ましになるまで消えることなくこの比叡山でお守りし、すべての世の中を照らすように)」との願いを込めたと伝わっております。

現在も菜種油を燃料にして火を灯しております。毎日、朝夕の2回、燃料の菜種油を絶やさないようにお坊さんが菜種油を注ぎ足し続けているのです。お坊さんがうっかり油を注ぐのを忘れたら、油が切れて火が消えてしまいます。それから「油断」という言葉が生まれたと言われております。

それにしても1200年も続いているのを、守り続けるのは大変なプレッシャーですよね。万が一急なトラブルで火が消えてしまうことだってあるでしょう。そうならないようにバックアップ体制もできているのですね。実は法灯は立石寺(山形県山形市)の天文12年(1543年)の再建の際に分灯されてあるのです。法灯が延暦寺と立石寺で二つあるのですね。パソコンのデータを外付けのHDなどにバックアップするのと同じですね。

実際、織田信長の延暦寺焼き討ちの時、一度消えていたのですね。延暦寺焼き討ちちのあと、立石寺から再度延暦寺に再分灯で戻されたのですね。

* この記事はウィキペディアを参考にしました。

北条早雲は、関東一円に5代も続く巨大勢力の基礎を作り上げた名将です。

明応 2年(1493)、室町幕府の要職についていた早雲は、幕府の出先機関である伊豆の堀越御所を襲撃しました。下克上の先駆けとなった伊豆討入りです。伊豆を手中に収め、最も力を入れたのが民政でした。早雲は年貢の負担を軽くすることで民の心を掴みました。

収穫の半分を年貢として収めさせ、残りの半分を農民のものとした五公五民を、早雲は四公六民に改めました。それで農民の取り分が6割となり、4割だけ年貢として収めれば良いとのことでした。他国の農民は、それをきいて「我らの国も早雲の国になれば良いもの」のと嘆いたそうです。

北条家の歴代当主が使用した印判には、「禄寿応穏ロクジュオウオンと刻まれていたのです。「禄」は財産、「寿」は生命。この4文字の意味は領民の財産と命が守られる政治です。早雲は民の安寧を心より祈ったのです。


* この記事はNHK「英雄たちの選択」を参考にしました。



ちょっと前に、上司と2人飲みで「好きなものを頼め」と言われ、部下がフライドポテトを頼んだら、上司に「いつまで学生気分なんだ」って怒鳴られたという話が2ちゃんねるに出てきました。この話がsns で拡散され、それを受け20代、30代の若手はフライドポテトをとったぐらいで怒る上司を批判し、40歳以上だと「上司の方が正しい。それを怒る部下が悪い」みたいな意見がかなり多かったのですね。

ネットでは部下が悪いみたいなこと書かれてるけれど、部下は悪くない。好きなものを食べて、明日の仕事の活力となるのなら、それでいい。

まあ、この上司が「フライドポテトはカロリーが高いからやめろ」という意味で怒ったのならとても良い上司ですね。おそらく上司もたまたま虫の居所が悪かったのかもしれない。それでつい部下に当たってしまったのかも。


僕もポテト好き。特に酒のつまみにぴったりなんですよ。ポテトで学生気分ならトランプ元大統領が来日し、安倍元総理と居酒屋に入りましたが、トランプさんが真っ先に注文したのはフライドポテトです。トランプさんに面倒向かって、学生気分でいるなって説教できたら、僕はその人を一生尊敬できるw

さらにその話のは続きがあり、その上司は武勇伝まで語り出し、部下もウンザリしたと。部下を怒鳴ったり、そうかと思えば武勇伝を語って自分を強く見せようとしたのですね。いるいるこういう人。僕の職場にもいました。また、知り合いが美容院に勤めていたのですが、先輩のいじめがひどかったそうです。パワハラ当たり前で仕事もロクに教えようとしなかったと。知り合いが辞める時に先輩から言われたそうです。「自分がイジワルしたのは、後輩に抜かれたり、なめられたりするのが怖いから」と。抜かれるのが怖いのなら、部下以上に自分が頑張るべきだし、なめられるのが怖いなら、怒鳴って脅すより、自分が尊敬される先輩になった方が近道だと思いますよ。

Twitterで見たのですが、ある上司は怒るどころか、「君たちよく頑張ったね」って部下にフライドポテトや、から揚げをご馳走したそうです。その上司はそれから間も無くして出世したとか。


いづれにせよ、上司だからと言って威張っていたら部下がついて行かないでしょう。厳しくても、欠点があっても高潔な人物なら部下はついていきます。立花宗茂は上司としたらまさに理想の上司でした。立花宗茂は、実父に高橋紹運、養父に立花道雪というサラブレッド。高橋紹運も立花道雪も大友家の柱石を担った人物。そんな2人の薫陶クントウを受けて宗茂は育ちました。そして評判が高く、関ヶ原の時は家康が何度も東軍に味方するように誘ったのです。


立花宗茂は武勇にすぐれ、豊臣秀吉に「当今無双の勇士」と言わしめたほど。しかし、そんな立花宗茂にも逆境が訪れます。立花は石田三成率いる西軍に味方したのですが、

宗茂は直接、関ヶ原で戦ったのではなく。近江の大津城で京極高次と戦ったのです。しかし京極の抵抗が凄まじく、それに手こずって結局、関ヶ原の合戦に宗茂は参加できなかったのです。

結局、関ヶ原の合戦で敗者となってしまいます。九州に帰る途中、島津義弘の軍とかち合います。島津も宗茂も西軍ですが、島津と大友は元々敵同士。そして島津軍はボロボロになっている。宗茂の家臣は、今こそ島津義弘をやっつけるチャンスだと進言しますが、宗茂はそれを拒否。昔のことは忘れて、共に九州に帰ろうと島津義弘に伝えたといいます。なんて良い人でしょう!

敗者となった宗茂は領地の柳川をとられ、路頭に迷うのです。しかし、二十数人の家臣は無給で宗茂につき従ったのです。それくらい家臣は宗茂を慕っていたのですね。この時、加藤清正が、宗茂をスカウトしたのですが、宗茂は断ります。それでも清正は、宗茂をしばらく、かくまったと言います。実は宗茂は朝鮮出兵の時に、加藤清正の危機を救ったのですね。それで清正は恩義を感じたのですね。

『名将言行録』では、宗茂のことを「人となり温純寛厚。徳ありておごらず。功ありてほこらず。人を用ふる、己にる。善に従ふ。流るるが如し。奸臣カンシンを遠ざけ、奢侈シャシを禁じ、民にするに恩を以てし、士をはげますに、義を以てす。故に士、皆之が用たるを楽しめり。其兵を用ふるや、奇正天性に出づ、故に攻めれば必ず取り、戦へば必ず勝てり」と記しているように、宗茂はその才能を、豊臣秀吉や徳川家康からも高く評価されていたのです。というか理想の上司像ですね。

「徳ありて驕らず」、「功ありて誇らず」とは自分がどんなに手柄をたてても、そんな自分の武勇伝をあえて語ろうともしない謙虚な性格だと。そんなところも素晴らしい。

奸臣を遠ざけるというのも素晴らしい。奸臣とは要するにゴマスリ。イエスマン。夏目漱石の「坊ちゃん」に出てくる野だいこや、ドラえもんのスネ夫みたいな人。上に立つと、たいていイエスマンを自分の手元に置きたがるものですが、立花はその逆だったのです。なかなか出来ることではありません。

また、宗茂は文禄の役の時に、宗重が自分の袖を家臣に与え、その袖が家臣の家に伝わったといいます。戦いの最中、鎧袖のない家臣に袖を与えたのです。なんと優しいのでしょう。家臣を思いやる宗茂の人間性が伝わってきます。

もちろん、宗茂も人間だから欠点がないわけではないです。浪人時代、米が足りないので家臣が雑炊を作って差し出した所、宗茂は「汁かけ飯を食べたい時は、自分で飯に汁をかけるから、余計な事をするな。」と怒ったと。少々わがままな面がありました。というか、そもそも宗茂は雑炊というものを知らなかったのですね。それと浪人時代、先が見えなくてイライラしてたのかもしれない。

そんな宗茂の器量は、徳川秀忠にも認められ、元和6年(1620)、宗茂は旧領の柳川へ復帰を果たしました。旧領復帰を果たしたのは宗茂ただ1人です。しかも島原の乱では徳川方について一緒に一揆勢と戦ったのです。この時宗茂は70歳を超えていましたが、松平信綱の参謀として活躍したのです。この時代になると幕府にも実戦を知らないものが多く、宗茂の存在はありがたかったのです。

* この記事はNHKの「英雄たちの決断」を参考にして書きました。

織田信長と豊臣秀吉と徳川家康の功績は教科書でも語り尽くされているので、今日は3人の茶の湯にまつわる話をします。

まず、織田信長。信長は天下に名だたる茶道具を数多く集めておりました。その代表的なものが、「松花ショウカ。わび茶の創始者が所有していたことでも知られ、安土城完成の時に信長に送られたものです。

信長はそれらの茶器を家臣の褒美ほうびなどに使い、そうやって家臣の結束を高めたそうです。茶道具は戦国の世では大変貴重なもので、大変喜ばれるものでした。名茶器と呼ばれるものは一国一城、数万石、ときには十数万石の恩賞に価値するとさえも評されたか。

また、堺の商人と交渉する際、茶の湯を利用したと言います。信長は茶の湯を政治的に利用したのです。

しかし、信長は単に茶の湯を政治的に利用したわけではなく、自らも茶の湯を愛しておりました。例えば、九十九髪茄子茶入れ( 九十九髪茄子茶入 つくもがみなすのちゃい という茶器を好んでおりました。元々は足利家に伝わるものですが、松永久秀が信長に献上しました。信長はこの茶器を大変気にいり、機嫌の良い時は自慢じまんをしていたそうです。



豊臣秀吉が愛した茶器は信長とは異なります。秀吉が愛したのは朝鮮から伝わった井戸茶碗。日常の雑器として使われていました。それだけにデザインもシンプル。しかし、秀吉が好んだということで、大名たちはこぞって井戸茶碗を欲したと言います。秀吉が特に愛したのが筒井筒ツツイヅツ。元々は筒井順慶ツツイジュンケイが持っていたことから、この名前がつけられました。しかし、この秀吉が大切にしていたこの茶碗を小姓コショウがあやまって割ってしまうのです。それで秀吉は激怒。秀吉は小姓を手打てうちにしようとしたのですね。え?手打ってラーメンのことかって?違いますw激怒した秀吉が小姓に「今回のことは許してやるから、ラーメンを食え」って胡椒コショウのたっぷり入った手打ちラーメンをゴッチ。するわけないじゃないですかw

手打とは首をちょん切ること。怖いですね。いくら大切なものとはいえ、そんなことで命が取られるのですから。

たまたま、そこにいた細川幽斎ホソカワユウサイはとっさに歌を詠みあげます。細川は当時でも有名な文化人でした。

「筒井筒 五つにわれし 井戸茶碗 とがをば 我に負いしけらしな」


意味は「この罪は私が背負いましょう」という意味。これを聞いた秀吉は、この歌に関心し、怒りをしずめたと言います。一度は壊れた筒井筒ですが、修復をすることで新たな価価値が生まれました。茶道具に新たな価値をつけることで自らの権威を高めたのです。

秀吉といえば、北野の茶会など度々茶会をおこなっております。それから、黄金の茶室も有名です。茶室のなかが全部、キンキラキン。悪くいえば成金趣味とも解釈できますが、当時は今みたいに照明が発達していなかったため、茶室のキンピカがほのかな光を出し、むしろな幽玄ユウゲンな雰囲気を出しているという見方もできます。

家康は、信長や秀吉ほど茶道具に熱心ではなかったそうです。しかし、家康が大切にしていた茶器がありました。 新田肩衝 ニッタカタツキです。村田珠光ムラタジュコウから三好政長ミヨシマサナガに渡り、それかから信長、秀吉へと伝わった茶器です。大阪の陣で、大阪城が燃えたあと、家康が家臣に命じてこの茶器を探させたそうです。家康にとって、信長や秀吉が愛した茶器を手にすることは、まさに自分が天下人であるということの証でもあり、あやかりたかったのかもしれません。ちなみに新田肩衝は全体が黒ずんでいますが、これは大阪城炎上の際にげてしまったのですね。




2A2E5381-2811-450E-A8AB-4942359FB743

新田肩衝 ウィキペディアより

* この記事はNHK「英雄たちの選択」を参考にしました。

今日は室町幕府13代将軍・足利義輝と15代将軍・足利義昭のお話をします。足利義輝は剣豪将軍と言われるほどの剣の達人だったといいます。義昭は室町幕府・最後の将軍です。

1 巧みな外交で切り抜けた義輝
応仁の乱以降、室町幕府は力を失いつつありました。足利義輝の代になり、室町幕府は三好長慶みよしながよしと戦いました。しかし、三好の軍勢は強く、義輝は都を追われ、従うものもわずかだったといいます。たどり着いたのは近江の国。その地で京に帰るチャンスをうかがっていました。義輝は全国の大名に書状を送りました。大名だけでなく、本願寺まで味方につけて、三好包囲網を作りました。そして、1588年(永禄元年)、義輝は挙兵をしました。そして三好と戦い、和睦わぼくまでに持ち込んだのです。

しかし、問題がおこります。それは三好長慶の処遇です。義輝は、三好長慶を相伴衆しょうばんしゅう(幕府の中でも最高級の高い地位)につけて、三好を抱き込もうとしました。室町幕府の再興を義輝ははかろうとしたのです。また義輝は長尾景虎(のちの上杉謙信)をも味方につけて、幕府の安定をめざしました。長尾景虎は、越後の国を捨ててまでも幕府を支えていきたいと誓ったほど。しかし、そんな室町幕府に暗雲が立ち込めます。まず1564年(永禄7年)に三好長慶が死去。しかし、跡を継いだ三好義継は義輝との関係が関係が芳しくなく、ついに1565年(永禄8年)、三好家は義輝の御所を襲撃します。義継の謀反むほんです。義輝はさすがの剣豪、自ら刀を抜き戦い、三好勢を前に勇猛な戦いぶりをしたといいます。しかし、義輝の奮戦もむなしく亡くなってしまうのです。享年30歳。

2 義昭、兄の意思を継ぐ
 兄、義輝の意思を継いだのが弟の義昭でした。足利義昭は将軍家の次男として生まれましたが、跡目争いを避けるために、仏門に入っていたのです。還俗をした義昭が最初にとった行動は兄と同じ、各大名に書状を送り、自分の上洛じょうらくをたすけてほしいと懇願したのです。義昭がもっとも頼りにしたのが上杉謙信でした。10通もの書状を送りましたが、上杉謙信から色よい返事が得られません。それは上杉自身が武田と北条と戦っていて、上洛を助ける余裕がなかったのです。

そんな中、敵の三好がなんと義栄を14代将軍に擁立したのです。将軍の位まで義昭は奪われてしまったのです。そんな義昭に織田信長が義昭の上洛を助けたいと手を差し伸べたのです。当時の信長は美濃を攻略し、京を目指していたのです。しかし、義栄を擁する三好一派が京を支配していて、このまま攻め込めば信長は将軍に逆らう逆臣となってしまいます。いくら信長でも世間を敵に回してまで三好と戦うことはできません。そこで義輝の弟義昭を擁することで、京に攻め上る大義名分を得ることができたのです。信長は大勝利で京から三好一派を追い出すことに成功します。

1568年(永禄11年)、義昭は晴れて15代将軍に任ぜられます。信長は義昭のために御所を造ってあげたり、信長自らが陣頭指揮を執るほどの熱の入れぶりだったといいます。一方の義昭も信長を救います。三好や朝倉などが信長包囲網をひいたのですが、義昭は朝倉に信長と和睦をするように勧めたのです。また、1569年の冬、信長は義昭を京に残し、本拠地の岐阜にいったん帰国します。そのすきをついて、三好一派が義昭のいる京を襲ってきたのです。その時救ったのが信長。大雪の中、信長は義昭を助けに行ったのです。このように、信長と義昭は持ちつ持たれつの関係でした。しかも義昭は信長を父と慕うほど。よく言われているように義昭は信長の傀儡ではなかったのです。

3 信長と義昭の仲たがい
そんな二人の関係もおかしくなってきます。政権運営に関して信長と義昭の間でずれが出てきたのです。義昭にとって信長は家臣の一つにすぎません。しかし、信長は義昭と対等の関係を持とうとしていました。そうした二人の関係に隔たりがでてきます。そして、武田信玄をはじめ、朝倉や諸国の大名が信長包囲網をつくります。1573年(元亀4)、義昭も兵をあげ、信長と戦うことを決心しました。義昭は武田や朝倉をはじめ諸国の大名と連帯を模索します。しかし、1573年に武田信玄が亡くなります。

信玄という強敵がいなくなったところで、信長は義昭の立てこもる城を包囲します。そして1573年(元亀4)、室町幕府は滅亡します。しかし義昭はあきらめません。幕府再興を夢見ようとして中国地方の有力大名、毛利輝元を頼ったのです。それと上杉謙信も味方につけ再び信長包囲網をつくりました。1576年、信長軍は西は毛利の海軍と、北陸では上杉軍とたたかいますが、上杉は信長に勝利します。毛利の海軍の強さに信長の海軍も苦戦をします。これで信長をやっつけることができると喜んだのは義昭。しかし、喜びもつかの間、1578年に上杉謙信が死去。上杉の死を機に信長は反撃にでて、次々と強敵をうちやぶります。こうして義昭の室町幕府再興の夢ははかなく消えてしまったのです。そして信長は本能寺の変でなくなりますが、義昭はその後もひっそりと生き続けました。


信長の死後、天下をとった豊臣秀吉は足利義昭に養子になりたいと申し出ます。そうしたら、義昭は「征夷大将軍になるのが目的なら、ダメ」ときっぱり断ります。もはや義昭は自分の時代は終わったことを悟ったのですね。

※ この記事は歴史秘話ヒストリアを参考にして書きました。

このページのトップヘ