history日誌

へっぽこ歴史好き男子が、日本史、世界史を中心にいろいろ語ります。コミュ障かつメンタル強くないので、お手柔らかにお願いいたします。一応歴史検定二級持ってます(日本史)

タグ:源義経

おはようございます。前回の続きです。壇ノ浦の戦いですが、兵士の数だけなら源氏の方が優勢です。さらに義経には策がありました。海の戦いで平家を数の力で追い詰め、陸上から兄の源範頼が平家の背後から弓矢で攻撃するという挟み撃ち作戦を立てました。完璧な作戦ですね。これなら源氏圧勝のはず。しかし、世の中なかなか、うまくはいかないものでして。

合戦を次の日に控えた日の夜、梶原景時と総大将の源義経がもめたのですね。戦の先陣を巡って、二人がバトルをしたのです。まず、景時は「総大将が先陣を切るなんて聞いたことがない」と言いました。すると、義経は「これまでの戦いで勝てたのはわしのおかげ」といったのですね。先陣を切って手柄を立てたかった景時は怒ってしまいます。景時は「義経殿は主君の器ではない」と言ったら、義経は激ってしまい「そなたこそ、日の本一の愚か者じゃ!」って、まさに売り言葉に買い言葉でバトルになったのです。平家と戦う前に身内で争ってしまってはダメでしょう。見かねた家臣たちも、義経をなだめたほど。ちなみに景時と義経は屋島の戦いの時でもバトルをしていたのですね。壇ノ浦の合戦の後、頼朝と義経の兄弟仲がさらに悪くなるのですが、それも景時も一枚かんでいたのですね。

そして運命の元暦二年(1185)3月24日早朝、義経率いる海軍800隻が東側に、平家の船500隻が西側に対峙。そしていよいよ戦いの火ぶたが切って落とされたのです。兵の数では源氏の方が上ですが、得意の海上戦で、戦いを有利に進めたのですね。しかも関門海峡は潮の流れが速く、干満の潮の流れの変化を熟知していたのです。まさに地の利を知っているものは強いですね。その潮の流れに乗って一気に源氏を追い詰めようとしたのです。その潮の流れは西から東へと流れていました。平家は潮の流れに乗って、どんどん船が進む。一方の源氏は潮の流れと逆方向にいますから船もなかなか進まない。うごく歩道の逆方向で歩いたら、なかなか前に進めないのと同じですね。

さらに清盛の四男、平知盛は、源氏が三種の神器と安徳天皇を狙っていると考え、安徳天皇ら身分の高い人たちを小さな船に乗せ、造兵たちを御座船という大きな船に乗せオトリにしたのですね。本来なら天皇は御座船に乗るはずなので。源氏の兵が御座船を攻撃しているところを平家の軍勢が包囲し攻撃をしたのです。しかも平家側も死に物狂いで戦ってくる。そうして、戦は平家軍優勢になったのです。義経危うし。


そんな時、二千頭のイルカの群れが現れたのです。可愛らしいですね。清盛の三男の平宗盛はそれを神のお告げだと思い喜んだのです。そして陰陽師の安倍晴信(あべのはるのぶ)に占いをさせました。晴信は「イルカの進む方向にいる軍が負ける」と予言します。平宗盛もイルカたちの様子を見ていたのです。するとイルカたちは源氏の方へ向かわずUターンして、平家の元へ行ったのです。イルカ占いで悪い結果が出てしまい、平宗盛もショックがったと言います。



占いの結果はどうあれ、源氏が不利であることには変わりがありません。それで義経がとった策は、なんと敵の兵士ではなく、船の漕ぎ手を攻撃しろと言ったのです。これは「鎌倉殿の十三人」にも出てきましたが、当時の武士たちにとって大変恥なことだったのです。あくまで戦争は武士同士の戦いであり、非戦闘員に手を出してはいけないというルールがあったので。漕ぎ手というのは非戦闘員ですからね。この頃すでに敵の兵士が乗っている馬を攻撃するというのはありましたが、漕ぎ手を攻撃する人なんていなかったのですね。漕ぎ手を失い、船を動かす人間が居なくなって平家は大混乱。

また平家軍についていた阿波水軍も裏切ってしまったのですね。阿波水軍のボスは御座船に天皇は乗っていないことまで源氏側に教えてしまったのですね。阿波水軍だでなく、四国や九州の兵たちも平家側から次々離反。実は阿波水軍が裏切ったのは、田口成良タグチシゲヤスの息子が源氏側に捕まったからなのですね。そのことを知っていた知盛は、裏切る可能性のある田口を斬ってしまえと総大将の平宗盛に進言するが、認められなかったのですね。平知盛は、「あの時、田口を斬っておけば」と悔やんだことでしょう。

こうして義経の漕ぎ手攻撃という奇策と味方の裏切りで平家は負けてしまいます。

負け戦に、一門の者たちそして二位尼と安徳天皇が次々と入水する中で、清盛の甥っ子の平教経はなおもひとり戦い続けたのです。さんざんに矢を射て源氏の武者たちを射落とし、敵を散々斬ったのです。これを見た知盛は人を使いして「罪つくりなことをするな、よき敵でもあるまい」と伝えたほど。

「ならば、敵の大将と刺し違えん」と意を決した教経は舟から舟へ乗り移り、敵をなぎ払いつつ義経を探したのです。そして、ようやく義経の舟を見つけて飛び移り、組みかからんとするが、義経はゆらりと飛び上がるや、義経は、「これは叶わぬ」とピョーンとジャンプして八艘ハッソウもの船を飛び移って逃げたという伝説がありますが、おそらくただの伝説でしょうwでも、義経が逃げたのは事実でしょう。

義経を逃した、もはやこれまでと思った教経は源氏の大男二人を両脇に抱えて飛び込み道連れにしたと言います。武士らしい最後でした。

一方の総大将の平宗盛は船の上をオロオロするばかり。その姿に家臣は呆れて、宗盛を海へ突き落としたと言います。宗盛はおもりをつけておらず、沈まないでバタバタとおぼれてしまい、あろうことか敵方の源氏に助けてもらったと言います。平宗盛は生き恥をさらしてしまったのです。その後、宗盛は源氏の手にかかり殺されたと言いますが、引き回しの時、周囲のものたちが、嘲笑ったと言います。

平知盛は、生き恥をさらした宗盛に呆れつつも、武士らしく最後まで戦い続け「見届けるべきものは全て見届けた」と言いました。平知盛はヨロイを二つ重ねて海に飛び込み自害したと言います・・


*この記事は「にっぽん!歴史鑑定」を参考にして書きました。

DSC_1676
(源義経)

DSC_1680

(平知盛)

DSC_1652


DSC_1651

(赤間神社)
DSC_1649

(耳なし芳一の銅像。耳なし芳一の話はまた別の機会にお話します)

DSC_1662

(安徳天皇の御所)

今、大河ドラマで「鎌倉殿の十三人」で放送されております。この間は壇ノ浦の合戦も出てきましたね。源義経役の菅田将暉さんが熱演されていましたね。壇ノ浦といえば八年くらい前に行ったことがあります。あれは12月の初めだったかなあ。壇ノ浦に訪れて真っ先に行ったのが山口県の下関にある赤間神社。この神社には安徳天皇が祀られております。安徳天皇は当時まだ幼く、二位尼ニイノアマ(平時子)と共に入水自殺をしたのですね。ちなみに、三種の神器もその時に海に投げ込まれたのですね。壇ノ浦の合戦の後、三種の神器のうち、鏡と玉を見つけたのですが、剣が見つからないまま。それで源頼朝が義経のことを「平家がほろんでも三種の神器三つ揃わなくては意味がない!」って怒ってしまうのですね。義経のおかげで平家に勝てたのに、義経がかわいそうだなって

そして神社の境内には平家一門のお墓があるのですね。神社の境内にお墓があるのは珍しい。お墓のすぐそばに耳なし芳一の像があります。お墓の写真は撮りませんでした。呪われそうだからw?。ともかく、お墓は異様な雰囲気でしたよ。何か怨念みたいなものを感じました。実は僕はここで怖い経験があるのですね。僕がお墓をお参りしていて、「まさか、幽霊なんているわけないよな」って心の中で思った瞬間、お墓のところにあった落ち葉がチラリと動いたのですね。びっくりしましたよ。海がすぐ近くだから海風だとは思うのですが、今まで動かなかった落ち葉が急に動いたのだから怖いなって。

それくらい平家一門の無念を感じ取ることができました。それから壇ノ浦に行きました。壇ノ浦には下関から九州まで関門橋がかかっていて、その景色はとても美しかった。八百年以上も前にここで激しい戦があったとは思えないような光景でした。また壇ノ浦のところから九州まで海中トンネルで繋がっていて、徒歩で九州まで行くことができます。僕もトンネルを歩いて九州まで行きましたが、なんか怖かったなあ。トンネルが壊れたら、どうしようって思ったほど。僕は泳げないからおぼれて死んじゃうよって。源平の兵士たちも海に落ちて苦しみながら死んだんだろうなって思わせてもらいました。

ここで平家は滅亡したのですが、平家の滅亡の始まりは平清盛の死からです。「平家にあらずんば人にあらず」と言われるほどの栄華を誇った平家も坂道を降りるかのようにガラガラと崩れていったのです。芸能界やスポーツの世界でもそうですが、すごい人気が出たり、輝かしい成績を残すと、かえって怖いんですよね。あとは落ちていくしかないから。源平の合戦で特に活躍したのが源頼朝の弟の源義経。奇抜な戦術で次々と勝利を収めたのです。

一方、迎え撃つ平家側の総大将は清盛の三男の平宗盛。しかし宗盛は将の器ではなく、実権は四男の平知盛が握っておりました。平家は源氏との緒戦に次々敗れ、西へ西へと追い詰められたのです。そして平家は本陣を下関の彦島に移しました。彦島を拠点にし、九州で体制を立て直そうとしたのでしょうね。ところが、頼朝の弟の源範頼ミナモトノノリヨリが一足早く九州を抑えてしまったのですね。平家はまさに袋のネズミ状態でした。野球に例えるなら、9回裏のツーアウトという状況でしょうか。一発逆転ホームランを打つには、平家が得意とする海上戦に持ち込むしかない。

一方の源氏は船も不足している上に、海上戦も苦手。義経自身も陸上での戦は強いのですが、海上戦は未経験だったのです。かといって源氏の兵士たちに海上戦の訓練をするとなると時間もかかるし、ノウハウもあまりない。それでまず源義経は、平家に味方している海賊衆に協力を求めたのです。もちろん、タダというわけには行きませんから源氏が勝ったあかつきには俸禄を与えると約束したのです。海賊なら海の戦いに慣れていますからね。例えは良くないが、会社で英語の社内公用語化を行い、社員の英語のレベルをアップさせるよりも、優れた通訳や日本語ペラペラの外国人を雇った方が早いみたいな、そんなところでしょうか。

しかし、中には平家を裏切ることに躊躇チュウチョする海賊もいたのです。和歌山の熊野を拠点とする熊野水軍が典型。平家は瀬戸内海に勢力があり、熊野水軍とも親しかったのです。熊野水軍のボスだった 湛増 タンゾウは、悩んだ末に熊野権現に祈ったところ、白旗につけというお告げが出たのです。白旗というのは降参しろという意味ではありませんよw。源氏につけという意味です。赤が平家、白が源氏です。それでも湛増は決断できず、赤いニワトリ🐔と白いニワトリ🐓をそれぞれ七羽を一羽ずつ出し合って神前にて戦わせたのですね。なんと白いニワトリが完勝。赤いニワトリはみんな負け。これで湛増の心は決まり、源氏につくことにしたのです。こうして、義経は熊野水軍、渡部水軍、伊予水軍といった海賊たちを味方につけ、四国の屋島の戦いで見事勝利。そして、戦争の舞台は壇ノ浦に移ったのです。

そして、元暦ゲンリャク二年(1185)の3月23日、戦闘開始の時刻を双方相談の上、翌日の朝6時ごろに矢合わせ(戦闘開始)しようと取り決めたのです。この頃の合戦は、プーチンみたいにいきなりウクライナに侵攻したのではなく、双方が相談してルールに則って戦争をしていたのですね。

前もって双方の使者を交換して戦争の日時と場所を決め、決められた日にちに集まり、戦争を始めていたのですね。ちなみに義経のこれまでの戦いはほとんど奇襲だったのですね。義経のこれまでの勝因はある意味、ルール違反をしていたこともあるのですね。勝つためには手段を選ばないというか。最も戦争のルールというのも時代と共に変わっている面もあり、義経ばかりを非難できないのですね。

また、この時代、戦う前に代表が「やあやあ我こそは、○○なり!」って自己紹介してから、相手の悪口を言ったり、自分を功績を自画自賛したり、そういうやりとりもあったのですね。だから、戦争の時間がやたら長引いたのです。それがのちに元寇の戦いの時に裏目に出たのですが、その辺のお話は別の機会に。

それから矢合わせというのがあり、片方の総大将が敵の陣地に鏑矢という矢を打ちます。先端がカブのような形をしていることから、そういう名前がつきました。しかも音が鳴るので、何かを知らせるにはよいものです。鏑矢が打たれると、これは戦争を始めようという合図。相手側からも鏑矢が打たれます。これは返し矢と言い、わかったという合図。今ならLINEを使って瞬時に意思の疎通もできますが、昔は、そんなものがなかったから戦にもエラく時間がかかったのでしょうね。

ところが決戦前夜に源氏の中でうちわもめが起こるのですね。その辺のお話はまた次回。


DSC_1667
(壇ノ浦)

DSC_1686
(壇ノ浦)

DSC_1666

(壇ノ浦)

DSC_1696

(壇ノ浦にかかる関門橋のアップ)

DSC_1668

(大砲。幕末の下関戦争でも、壇ノ浦が戦場になった。列強と長州藩が戦ったが、長州藩の大敗に終わった。この負け戦が長州藩にとってのターニングポイントで、この敗戦をきっかけに倒幕運動に長州藩は傾いた)

DSC_1698

(源義経の像)

DSC_1675
DSC_1677
DSC_1682

(かつて大河で源義経を演じられた滝沢秀明さん、共演された小泉孝太郎さん、松坂慶子さんの手形)

DSC_1684

(説明板)


1 秀衡に対する頼朝の要求


源平の合戦で平家を倒した源頼朝みなもとのよりともは東北に目を付けました。けれど、イキナリ東北に攻めこんだりはしません。まずは東北のリーダーである藤原秀衡ふじわらのひでひらに圧力をかけてきます。

それは、陸奥むつ(東北)から都(京にいる朝廷ちょうてい)に献上けんじょう(※1)する馬と金は自分が仲介rt>ちゅうかいしよう」との手紙を秀衡ひでひらに送った事です。この書状を読んだ秀衡はおどろいたようです。なぜなら、奥州おうしゅう藤原家は(京都)の朝廷に馬や金を誰の仲介もなしに直接献上けんじょうをしていたのです。

そうやって朝廷と奥州藤原家は仲良くしてきたのですが、その間に源氏が横やりを入れてきたのです。これは秀衡を頼朝よりも下位に位置付けるもので、秀衡にとって大変失礼なことだそうです。

以前に大河ドラマの『ほむら立つ』を見たのですが、このドラマでも秀衡が頼朝からの手紙を見て、「頼朝のおそろしいまでの野望がすけてみえる」と言って、激怒げきどするシーンが出てきます。


それでも頭のいい秀衡は頼朝との争いをけるために、頼朝の言われるまま馬と金を鎌倉へ届けたようです。けれど、そうした頼朝の高圧的な態度に秀衡は鎌倉殿かまくらどの(頼朝)が東北にせめて来るぞ」と確信したようです。


そして、今度は源義経を差し出せと頼朝は秀衡に要求します。「義経は、頼朝の許可なく朝廷から官位を受けた、その罪状は重い。義経をかくまったものは朝敵とみなす」という主張です。すでに頼朝は、諸国に総追捕使そうついぶし、国地頭を設置する勅許をえていたのです。朝廷の認証を得ていた、つまり頼朝は朝廷の信頼を得ていたのです。頼朝に逆らうことは朝廷に逆らうのと同じみたいな図式がすでに出来上がっていたのです。

それでも、秀衡は頼朝の要求を拒否。秀衡も「けっきょく鎌倉殿は東北の地が欲しいのだ。もはや鎌倉殿との戦いは避けられなくなった」と思ったのかもしれません。「どうせ戦争になるのなら、戦のうまい源義経みなもとのよしつね殿を味方につけて、鎌倉殿と戦おう」と秀衡は思ったのかもしれません。

2 絶大な院宣いんぜんの効力 
 秀衡が亡くなった後、秀衡の後をついた藤原泰衡ふじわらやすひらに義経引き渡しを強く要求したのです。それでもなかなか聞き入れない泰衡に頼朝はしびれを切らします。それで、義経の身柄差出を命じる院宣を出すの院宣いんぜん(※2)をだしてくれと頼朝は後白河法皇にたのんだのですね。義経身柄拘束みがらこうそくの院宣に驚いた泰衡は義経を討ったのですね。このままでは自分が朝敵になったら大変だと思ったから。

軍勢を動かすには、高貴な人のおすみ付き、たとえば天皇や上皇のだした文書が不可欠でした。こうした天皇や上皇のお墨付きの文書がないまま、戦争を起こせば、それこそ朝敵になってしまいます。逆に言えば天皇や上皇のお墨付きをもらえば、暴力でもなんでも訴えてもよいのです。この時代、武士とはいえ、ほしいままに武力を行使こうしすることは許されなかったのですね。

義経の首を頼朝に泰衡は差し出しましたが、それで頼朝は東北侵略をあきらめません。今度は藤原泰衡追討の院宣をだせと後白河法皇ごしらかわほうおうに頼朝は迫ります。

しかし、後白河上皇は、藤原泰衡追討の院宣をだすのを渋っていたのですね、「理屈に合わない」ということで。はっきり言って藤原泰衡追討ついとうは頼朝の奥州征服が目的であることが見え見えでしたから。それでも頼朝は泰衡追討の院宣を待たずに、東北にせめて来たのですね。

その時入れ知恵をしたのが大庭景能おおばかげよしという人物。彼は頼朝に言いました。「そもそも泰衡は、源頼義みなもとのよりよし公の家臣だった藤原清衡の子孫。奥州藤原氏は源氏の家臣の家柄なのです。主人が家臣を討つのにどうして朝廷のお許しがひつようでしょうか」と。


3 奥州の地を手に入れたい

 平氏を討滅した源頼朝は、鎌倉政権を安定させるべく、潜在的せんざいてきに脅威である奥州藤原氏を打倒する必要がありました。頼朝はどうしても東北の地を手に入れたかったのです。

また、源平の合戦で領地りょうちをもらえなった武士たちに、広大な奥州の地を分け与えることができるし、東北でとれる金や馬(東北は馬の産地でもある)も頼朝にとって魅力的みりょくてきだったのでしょう。

そして何よりも頼朝いや源氏にとって東北の地は因縁いんねんの土地であったことも大きいのです。その因縁いんねんというのが、前九年・後三年の役ぜんくねん・ごさんねんのえきです。

前九年・後三年の役は人物の関係が複雑で僕もうまく説明できないのですが、どちらの戦いにも源氏が関わっていたのです。特に前九年の役は、源氏が興隆こうりゅうした原点ともいえる戦いでもありました。源氏の東北への勢力拡大は源氏の先祖からの悲願でもあったようです。ご先祖様が成しとげられなかった東北征服せいふくを頼朝は成しとげたいと思ったのかもしれません?





※1お寺や仏像の修理などをするための寄付金きふきんを集める事
  • ※2 皇からの命令を受けた院司が、奉書形式で発給する文書。 天皇の発する宣旨に相当する。 院庁下文よりも私的な形式。




  • ※ 参考文献





    あと、ウィキペディアも参考にしました。





    みなさんは、歌舞伎かぶきの「勧進帳かんじんちょう」という演目をご存じでしょうか。平家を倒した後、源頼朝みなもとのよりとも源義経みなもとのよしつねは対立をするようになります。源頼朝に追われた源義経たち一行が山伏の姿をして(※1)東北の平泉へ向かいました。その途中とちゅう、今の石川県にあった安宅あたかの関を守っていた富樫 泰家とがし やすいえ「ちょっと待て!お前は義経じゃないのか!?」と足止めされてしまいます。

    それで、義経の家来だった弁慶べんけい機転きてんかせ、勧進帳(※2)の巻物を読み上げるのです。その巻物は白紙なのですが、弁慶は勧進帳の内容を暗記していたので、すらすらと読み上げるのです。しかし、富樫はまだ怪しみます。


    それで弁慶はなんと義経をぼうでひっぱだくのです。「お前が義経に似ているから疑われたじゃないか!」って。それで富樫が「もうよい、そなたたちが義経ではない事はようわかった」と、疑いの目が晴れて義経一行は通ることができたと言うのです。もちろん、弁慶は義経に対して、棒でたたいた事を泣いてわびたそうです。普通だったら怒りますよね。でも、義経はそんな弁慶のとっさの機転と彼の忠義をねぎらったそうです。

    一方の富樫は、山伏の一行の正体が義経達だと知っていながら、弁慶の主君を思う心に感服して関所を通ることを許したというのが、「安宅の関」のエピソードです。感動的なエピソードですね。といいたいところですが、この話は作り話みたいです。

    でも、義経が割とスムーズに東北へ行けたのはまぎれもない事実。当時は関所なんてなかったという意見もあれば、義経一行は船で東北に行ったという説もあります。それどころか、頼朝はわざと義経を東北へ行かせるために、義経の東北行きを見逃したのではないかって仮説をたてる人もいるくらい。 義経が藤原家に,げ延びれば、義経をつこともできるし、奥州の地も手に入れることができるという、頼朝にとってまさに一石二鳥な話ですしね。

    ※1 修験道しゅげんどうの行者。金剛づえ・ほら貝などを持ち、特定の山に登って修行するひとたちのこと。
    ※2 お寺に寄付をつのるお願いが書いてある巻物。弁慶が読み上げた勧進帳の内容は、奈良の大仏再建するための寄付のお願い

    那須の塩原なすのしおばらに「源三窟げんさんくつ」というのがあるのをご存知でしょうか?

    以前に、塩原におとずれた時、「なんだろうな?」って思って立ち寄ったのです。なんでも源氏の落人おちうどが、源頼朝(みなもとのよりとも)の追っ手からのがれて、この洞窟どうくつに立てこもったというのです。

    「へえ、平家だけでなく源氏にも落人おちうどがいたのか」って変なところで感心してしまいました。

    洞窟の入り口には、係りのおじさんがいて、大きな相関図(源氏の相関関係が書かれている)の前で、「源三窟」のゆかりを説明をしていました。

    なんでも、源義経(みなもとのよしつね)の身内であり側近でもある源有綱(みなもとのありつな)という人物がいて、壇ノ浦だんのうらの戦い以降、やはり頼朝から命をねらわれいたそうです。それで、この洞窟どうくつににげ込み、義経と合流するチャンスをうかがっていたようです。

    しかし、有綱の家臣の一人が洞窟の中にあるたきの水でお米をといでいたところ、とぎ汁じるが滝から川へ流れてしまったようです。

    悪い事に、川に流れたとぎ汁が頼朝の家臣に見つかってしまったのです。「この川の川上に義経の残党がいるぞ!」といって、頼朝の家臣はとぎ汁が流れたところをたどっていたところ、有綱の立てこもるこの洞窟にたどり着いたのです。

    頼朝の家臣に見つかった有綱は「もはやこれまで」と、あわれな最期をつげたそうです。

    他にも「源三窟」の説明のみならず、源義経はプレイボーイだとかw、この洞窟の資料館にあるヨロイをカメラでると心霊写真しんれいしゃしんが映る事もあるとか、おもしろくもためになる話をおじさんはしていました。

    入場料をはらって洞窟どうくつの中に入ったのですが、の天井も低いです。僕も頭をぶつけました。なにせ僕は身長180センチの高身長ですからwウソ、ジョークw私は170センチあるかないかの身長でつ。それはともかくこんなところに長くいたら息がつまります。

    この洞窟のあちこちに人形があって、この洞窟のなかで源氏の一味が洞窟の中で立てこもっている様子が再現されています。わずかな食料だけで、暗い洞窟の中を何日も過ごすのですから大変だなあって、思いました。

    この洞窟の中で、源有綱は自分たちのことよりも義経のことを考えていたとうのだから、泣けてきます。

    SSC_0539

    (源三窟の入り口)


    SSC_0535

    (滝でお米を研いでいる様子)

    SSC_0536

    (洞窟の中の暮らし)


    SSC_0537

    (源有綱の人形。二体ありますが、どっちが源有綱の人形だか忘れましたwごめんちゃいw

    SSC_0540

    (源有綱の墓)

    ※ 参考資料


    係りのおじさんの話と源三窟の駐車場のところにあった説明板を参考にしました。


    SSC_0532
    SSC_0533

    このページのトップヘ