ヤマタノオロチは8つの首があり、胴体が火のように赤く、八つの尾を持つヘビのバケモノだと言います。漢字でかくと八岐大蛇ヤマタノオロチです。でも、首が8つなら、又が7つですよね。だったら、ヤマタノオロチではなくナナマタノオロチというべきですwちなみに、これは「ドラえもん」に出てきたギャグです。八岐大蛇の「八岐」とは、8つに別れたという意味だそうです。


古事記コジキ」によると、毎年のようにやってきて娘を食べてしまうと言います。それで、スサノオがヤマタノオロチに立ち向かったのですね。まず、ヤマタノオロチを酒で酔わせて眠らせて、そのすきにやっつけてしまうというもの。スサノオがヤマタノオロチを切ったら、ヤマタノオロチの体の中から、草薙クサナギの剣が出てきたと言います。その剣は天叢雲剣アマノムラクモノツルギとも言います。この剣は三種の神器の一つとなっております。

それにしても、こんな化け物が本当にいたのでしょうか。恐竜キョウリュウの生き残り?もし、そうだったらロマンがありますね。恐竜は人類が登場するずっと前に滅亡したと言いますが、西洋にもドラゴンの伝説が残されていますし、ネス湖のネッシーの目撃例があります。それに恐竜は実は絶滅しておらず、鳥に進化したとも言われており、進化に取り残されたものが生き残っていた???

出雲イズモ須佐神社スサジンジャにヤマタノオロチの首の骨があるそうです。テレビで骨を見たのですが、その骨は体の一部で、かなり大きい動物であることが伺えます。僕はその骨を実際に手に取ってみたわけじゃないのですが、もしかしたら、そんな大きな動物が本当にいたのかもしれない???

ヤマタノオロチの8つの首を土の中にめて、再びヨミガエないように、首を埋めたところに八本の杉を植えたと言います。

また、ヤマタノオロチの魂が白い鳥になったと言われております。その鳥は東の国へ逃げたと言いますが、その時、猟師リョウシたちに襲われ、次第に飛ぶ力を失い、医師じゃなかったw石の上で休んでいたところを、猟師にうたれて死んだと言います。その石にタマシイ怨念オンネン?)が乗り移ったと言います。その石は蛇石ヘビイシと言われ、長野県佐久ナガノケンサクの山田神社にその蛇石があると言います。

最もヤマタノオロチは化け物ではなく、その正体は川の氾濫ハンランだというのが定説です。出雲には斐伊川ひいかわという川があって、昔はよく氾濫したと言います。八つの尾は8つの派川を意味するそうです。毎年決まった季節にヤマタノオロチは山から降りてきて、娘を食べる。その娘の名前は稲田姫。娘の名前の由来は、稲田つまり田んぼから来ております。洪水になると田んぼがびしょびしょになって被害に遭います。

揖斐川が氾濫する理由は製鉄とも関係があるといます。この出雲地方はタタラと呼ばれる集団がいて、鉄の製造をしていたのですね。この辺りは砂鉄が取れたのです。砂鉄をとるために山の木を切り倒したのですね。また、鉄を製造するには火を使います。昔はガスも石油も普及していない時代でしたから、木を倒してジャンジャン燃やしていたのですね。山や森の木を切り倒すと、山や森の雨水がどんどん川に流れてしまって氾濫してしまうのです。森や山の木が自然のダムの役目を果たしていたのです。その自然のダムが壊れてしまうのだから、そりゃ氾濫しますね。


また、ヤマタノオロチのモデルは先にあげたタタラ集団という説もあります。タタラ集団を屈服させるためにタタラ集団を悪者に見立てたという説。ヤマタノオロチを倒したら草薙の剣が出てきたとか、オロチの胴体が炎のように赤いというところも製鉄の炎を連想させます。もしかしたら、出雲地方で武力闘争があったのかもしれない。


いや、ヤマタノオロチの伝説は出雲ではなく四国の阿波の国(今の徳島県)だという説もあります。阿波の国には吉野川という川が流れており、その川こそがヤマタノオロチだと。実際、徳島県の吉野川市に天村雲神社アメノムラクモジンジャがあります。スサノオがオロチをやっつけた時に出てきたとされる天叢雲剣アマノムラクモノツルギと関係ありそうですね。ちなみに吉野川の源流には剣山という山があります。剣山には昔から大蛇の伝説がありますし、木になりますね。

他にもヤマタノオロチは奈良県の大和川ではないかという説もありますが、いづれにせよヤマタノオロチは化け物ではなく、大きな川である可能性が高そうです。

昔から川の治水をした人物が権力者となった話はいくつもあります。中国の夏王朝カオウチョウは好例でしょう。

ヤマタノオロチの正体はともあれ、ロマンがありますね。

* この記事は「にっぽん歴史鑑定」やネットの様々なサイトを参考にして書きました。