DSC_1652


DSC_1651

(赤間神社)
DSC_1649

(耳なし芳一の銅像。耳なし芳一の話はまた別の機会にお話します)

DSC_1662

(安徳天皇の御所)

今、大河ドラマで「鎌倉殿の十三人」で放送されております。この間は壇ノ浦の合戦も出てきましたね。源義経役の菅田将暉さんが熱演されていましたね。壇ノ浦といえば八年くらい前に行ったことがあります。あれは12月の初めだったかなあ。壇ノ浦に訪れて真っ先に行ったのが山口県の下関にある赤間神社。この神社には安徳天皇が祀られております。安徳天皇は当時まだ幼く、二位尼ニイノアマ(平時子)と共に入水自殺をしたのですね。ちなみに、三種の神器もその時に海に投げ込まれたのですね。壇ノ浦の合戦の後、三種の神器のうち、鏡と玉を見つけたのですが、剣が見つからないまま。それで源頼朝が義経のことを「平家がほろんでも三種の神器三つ揃わなくては意味がない!」って怒ってしまうのですね。義経のおかげで平家に勝てたのに、義経がかわいそうだなって

そして神社の境内には平家一門のお墓があるのですね。神社の境内にお墓があるのは珍しい。お墓のすぐそばに耳なし芳一の像があります。お墓の写真は撮りませんでした。呪われそうだからw?。ともかく、お墓は異様な雰囲気でしたよ。何か怨念みたいなものを感じました。実は僕はここで怖い経験があるのですね。僕がお墓をお参りしていて、「まさか、幽霊なんているわけないよな」って心の中で思った瞬間、お墓のところにあった落ち葉がチラリと動いたのですね。びっくりしましたよ。海がすぐ近くだから海風だとは思うのですが、今まで動かなかった落ち葉が急に動いたのだから怖いなって。

それくらい平家一門の無念を感じ取ることができました。それから壇ノ浦に行きました。壇ノ浦には下関から九州まで関門橋がかかっていて、その景色はとても美しかった。八百年以上も前にここで激しい戦があったとは思えないような光景でした。また壇ノ浦のところから九州まで海中トンネルで繋がっていて、徒歩で九州まで行くことができます。僕もトンネルを歩いて九州まで行きましたが、なんか怖かったなあ。トンネルが壊れたら、どうしようって思ったほど。僕は泳げないからおぼれて死んじゃうよって。源平の兵士たちも海に落ちて苦しみながら死んだんだろうなって思わせてもらいました。

ここで平家は滅亡したのですが、平家の滅亡の始まりは平清盛の死からです。「平家にあらずんば人にあらず」と言われるほどの栄華を誇った平家も坂道を降りるかのようにガラガラと崩れていったのです。芸能界やスポーツの世界でもそうですが、すごい人気が出たり、輝かしい成績を残すと、かえって怖いんですよね。あとは落ちていくしかないから。源平の合戦で特に活躍したのが源頼朝の弟の源義経。奇抜な戦術で次々と勝利を収めたのです。

一方、迎え撃つ平家側の総大将は清盛の三男の平宗盛。しかし宗盛は将の器ではなく、実権は四男の平知盛が握っておりました。平家は源氏との緒戦に次々敗れ、西へ西へと追い詰められたのです。そして平家は本陣を下関の彦島に移しました。彦島を拠点にし、九州で体制を立て直そうとしたのでしょうね。ところが、頼朝の弟の源範頼ミナモトノノリヨリが一足早く九州を抑えてしまったのですね。平家はまさに袋のネズミ状態でした。野球に例えるなら、9回裏のツーアウトという状況でしょうか。一発逆転ホームランを打つには、平家が得意とする海上戦に持ち込むしかない。

一方の源氏は船も不足している上に、海上戦も苦手。義経自身も陸上での戦は強いのですが、海上戦は未経験だったのです。かといって源氏の兵士たちに海上戦の訓練をするとなると時間もかかるし、ノウハウもあまりない。それでまず源義経は、平家に味方している海賊衆に協力を求めたのです。もちろん、タダというわけには行きませんから源氏が勝ったあかつきには俸禄を与えると約束したのです。海賊なら海の戦いに慣れていますからね。例えは良くないが、会社で英語の社内公用語化を行い、社員の英語のレベルをアップさせるよりも、優れた通訳や日本語ペラペラの外国人を雇った方が早いみたいな、そんなところでしょうか。

しかし、中には平家を裏切ることに躊躇チュウチョする海賊もいたのです。和歌山の熊野を拠点とする熊野水軍が典型。平家は瀬戸内海に勢力があり、熊野水軍とも親しかったのです。熊野水軍のボスだった 湛増 タンゾウは、悩んだ末に熊野権現に祈ったところ、白旗につけというお告げが出たのです。白旗というのは降参しろという意味ではありませんよw。源氏につけという意味です。赤が平家、白が源氏です。それでも湛増は決断できず、赤いニワトリ🐔と白いニワトリ🐓をそれぞれ七羽を一羽ずつ出し合って神前にて戦わせたのですね。なんと白いニワトリが完勝。赤いニワトリはみんな負け。これで湛増の心は決まり、源氏につくことにしたのです。こうして、義経は熊野水軍、渡部水軍、伊予水軍といった海賊たちを味方につけ、四国の屋島の戦いで見事勝利。そして、戦争の舞台は壇ノ浦に移ったのです。

そして、元暦ゲンリャク二年(1185)の3月23日、戦闘開始の時刻を双方相談の上、翌日の朝6時ごろに矢合わせ(戦闘開始)しようと取り決めたのです。この頃の合戦は、プーチンみたいにいきなりウクライナに侵攻したのではなく、双方が相談してルールに則って戦争をしていたのですね。

前もって双方の使者を交換して戦争の日時と場所を決め、決められた日にちに集まり、戦争を始めていたのですね。ちなみに義経のこれまでの戦いはほとんど奇襲だったのですね。義経のこれまでの勝因はある意味、ルール違反をしていたこともあるのですね。勝つためには手段を選ばないというか。最も戦争のルールというのも時代と共に変わっている面もあり、義経ばかりを非難できないのですね。

また、この時代、戦う前に代表が「やあやあ我こそは、○○なり!」って自己紹介してから、相手の悪口を言ったり、自分を功績を自画自賛したり、そういうやりとりもあったのですね。だから、戦争の時間がやたら長引いたのです。それがのちに元寇の戦いの時に裏目に出たのですが、その辺のお話は別の機会に。

それから矢合わせというのがあり、片方の総大将が敵の陣地に鏑矢という矢を打ちます。先端がカブのような形をしていることから、そういう名前がつきました。しかも音が鳴るので、何かを知らせるにはよいものです。鏑矢が打たれると、これは戦争を始めようという合図。相手側からも鏑矢が打たれます。これは返し矢と言い、わかったという合図。今ならLINEを使って瞬時に意思の疎通もできますが、昔は、そんなものがなかったから戦にもエラく時間がかかったのでしょうね。

ところが決戦前夜に源氏の中でうちわもめが起こるのですね。その辺のお話はまた次回。


DSC_1667
(壇ノ浦)

DSC_1686
(壇ノ浦)

DSC_1666

(壇ノ浦)

DSC_1696

(壇ノ浦にかかる関門橋のアップ)

DSC_1668

(大砲。幕末の下関戦争でも、壇ノ浦が戦場になった。列強と長州藩が戦ったが、長州藩の大敗に終わった。この負け戦が長州藩にとってのターニングポイントで、この敗戦をきっかけに倒幕運動に長州藩は傾いた)

DSC_1698

(源義経の像)

DSC_1675
DSC_1677
DSC_1682

(かつて大河で源義経を演じられた滝沢秀明さん、共演された小泉孝太郎さん、松坂慶子さんの手形)

DSC_1684

(説明板)