history日誌

へっぽこ歴史好き男子が、日本史、世界史を中心にいろいろ語ります。コミュ障かつメンタル強くないので、お手柔らかにお願いいたします。一応歴史検定二級持ってます(日本史)

タグ:後醍醐天皇

今日は楠木正成のお話を。俳優の高橋英樹さんがご出演されている歴史番組で楠木正成を取り上げていまして、冒頭で若い女性アナウンサーが「足利尊氏は知っているが、楠木正成はあまりよく知らない」と。若い世代だとそうでしょうね。でも、ある程度年配の方だと楠木正成を知っている方も多いかと思います。戦前は教科書に取り上げられて、天皇を守った忠君とされていたのです。逆に足利尊氏が天皇に反逆した悪者だと言われていたのです。さらに戦時中、全国各地の小学校などに楠木正成の像、いわゆる楠公像が設置されたのですね。要するにお前たちも楠公のように天皇につくせということでしょう。戦前・戦中は皇国史観でしたからね。もっといえば紙幣の肖像画にも楠木正成は描かれていました。

それが戦後になって皇国史観が否定され、楠木正成はGHQから軍国主義の象徴として否定されたのです。学校にあった楠公像は撤去され、教科書でもまともに取り上げられなくなりました。だから楠木正成を知らないという若者がいても不思議じゃないのです。

しかし、楠木正成がタブー視されても人々の心に残りました。楠木のことは、絵本や歌舞伎の題材にもなりました。

千早城の戦いなどの楠木正成の活躍ぶりに、高橋英樹さんは子供心にワクワクして、穴まで掘ったと番組でおっしゃっていました。高橋英樹さんは1944年生まれで、戦後教育を受けた世代ですが、その世代でも楠木正成はよく知られていたのですね。

楠木正成は元々は河内にいた地方の武士で、地元の人々から慕われていたのです。平和な時代ならば、楠木正成は平凡で普通の暮らしだけど、幸せな人生を送っていたかもしれない。しかし、楠木がいた時代はまさに大乱世でした。時の天皇の後醍醐天皇が野心を抱き、幕府を倒そうとしていました。しかし兵をもたない天皇が強力な軍隊を持つ幕府に敵うはずがありません。そこで天皇が目をつけたのが楠木正成。

楠木正成が後醍醐に謁見すると、後醍醐は意外な話をするのです。後醍醐は「夢を見た」と。その夢の内容というのが、後醍醐が不思議な場所に来て、そこには大きな木があったというのです。しばらくすると2人の子供が出てきて、その子供たちが「陛下が座るところは、この木しかありません」と告げたと。その木は南側にあったのです。木という漢字と南という漢字をドッキングさせると「楠」という漢字になります。それで後醍醐は楠木こそ自分を助けてくれる人間だと神様が教えてくれたと思ったのでしょう。

その話を聞いた楠木は感激し、「少ない兵力でも知略を尽くせば、幕府に勝てる」と力強く後醍醐に言いました。

もっとも、この夢の話は「太平記」に出てきたことで、本当に後醍醐がこんな夢を見たかどうかはわかりません。おそらく、後醍醐があちこちの武士たちに声をかけたが断られ、たまたま楠木に声をかけたらOKしてくれたという話だと思います。



早速、楠木正成は後醍醐のために立ち上がりました。元弘元年(1331)、後醍醐天皇が笠置山に立て篭もり、幕府と戦ったのです。後醍醐に呼応して、楠木は河内の赤坂に城を築いて立て籠ったのです。しかし楠木に味方したは、わずか五百人。これに対し幕府は、鎌倉だけでなく、京にある出先機関の六波羅探題と合わせて数万の兵士を派遣したのです。その中には足利高氏もいたのです。高氏はこの頃は幕府側だったのです。結局、笠置山に立てこもった後醍醐は負けてしまい、隠岐に流されてしまいます。

一方の楠木は幕府の大軍相手に善戦をしたのです。赤坂城は山城だったのですが、城から丸太やら岩を落としたり、奇想天外なゲリラ戦で立ち向かったのです。最後に楠木は城に火を放ち、退散したのです。赤坂城が炎上し、幕府側は楠木が死んだと思ったのです。その後、1年間、楠木は身を隠していたのです。


しばらく身を隠していた楠木は再び兵をあげ北条勢が占領していた赤坂城を取り戻したのです。今度は金剛山に千早城をつくり、楠木軍は千早城に立てこもりました。死んだと思っていた楠木が現れたことに幕府は驚いたのです。さらに後醍醐天皇の息子の護良新王が吉野で挙兵。幕府は衝撃を受け、楠木正成と護良親王に賞金首をかけます。

金剛山は険しい山でそこに築かれた千早城は深い谷に囲まれた、守りの硬い山城でした。正成はヨロイを着せたワラ人形で敵をおびきよせ、上から石を落としたり、熱湯や、おしっこやウンチ💩wまで投げたと言います。ばっちいぃな。そうやって幕府の大軍を苦しめたのです。楠木正成がこのように籠城したのは自らが幕府軍に勝つためではなく、あくまで時間稼ぎ。全国に鎌倉幕府に不満を持っている武将たちはたくさんいる。自分達が粘り強く幕府と戦えば、そういった武将たちも反旗を翻すと。楠はそれを待っていたのです。

元弘3年(1333)には隠岐に流された後醍醐天皇は地元の豪族の力を借りて島を脱出。そして全国の武士たちに幕府討伐の綸旨を出したのです。それは幕府側にいた足利高氏にも声がかかりました。そして、綸旨を受けた足利高氏は幕府を裏切り六波羅探題を攻撃。同じ頃、新田義貞も鎌倉を攻撃。これで鎌倉幕府はほろんだのです。それから楠木正成は、天皇の護衛役を命じられたのです。

そして後醍醐天皇は自ら政治を行いました。いわゆる建武の新政です。しかし、あまりに性急な政治改革だった上に朝令暮改を繰り返したので、世の中は混乱し、人々の不満が高まったのです。さらに恩賞も公家には厚く、武士には薄くという不公平なものだったのです。これには武士たちも怒ったのですね。足利高氏は優遇された方で、尊氏という名前も後醍醐からもらったのです。が、後醍醐は尊氏を警戒し、征夷大将軍も護良親王に命じたほど。強力な軍事力を持つ尊氏が幕府を開くことを恐れたのです。

北条氏の残党を討伐するために尊氏は鎌倉に派遣されましたが、戦の後、京に戻らず、天皇の許可もなしに味方に恩賞を与えたのです。そのことに怒った後醍醐は、新田義貞を派遣し、尊氏を討伐しようとしたのです。それは建武2年(1335)のこと。

尊氏は新田軍を撃破、逃げる新田を追い京に上ったのです。しかし、大軍を率いて東北からやってきた北畠顕家の応援を得て、新田義貞、楠木正成らの軍勢が総攻撃。たまらず尊氏は九州に逃げ延びたのです。

延元元年(1336)、尊氏は西国の武士たちを味方につけた上に、光厳上皇から新田討伐の院宣を得たのです。光厳上皇は持明院統で大覚寺等の後醍醐とは対立していたのです。この上皇の院宣で尊氏は朝敵ではなくなったのです。そして、尊氏軍は京に登ろうとしたのです。後醍醐大ピンチです。

その時、正成は後醍醐に進言したのです。まず、天皇は都から離れると。海からやってくる尊氏を京に誘き寄せると。そのすきに正成たちが尊氏の水軍を攻撃し、補給をたつ。そして、都にいる尊氏を攻撃すると。しかし、その案を天皇は却下。天皇の側近、坊門清忠など公家たちが「帝が京を逃げたら対面が悪い」と批判したのです。公家たちは軍事を知らなかったのですね。

そして後醍醐は、新田と共に尊氏と戦えと命令するのですね。これはまさに負け戦。楠木正成にとって死刑宣告のようなもの。

死を覚悟した楠木正成は大阪の桜井にて息子に別れを告げたと言います。そして息子を母の元に帰したと言います。かくて新田一万騎と楠木700騎は、摂津の湊川付近で、尊氏の大軍と戦いましたが、この戦で楠木正成は戦死します。

実は楠木正成が世に出て活躍したのは5年くらいしかなく、彼の生い立ちなど詳細なことはわかっていないのですね。それでも、楠木正成の戦いぶりは後の世から高く評価され、人々に語り継がれて行ったのです。

今日は父の日です。父に感謝をする日であります。しかし、父と子供が仲が悪いという話も聞きます。歴史を振り返ってみると、父と子の対立の話はよくある話なんですよね。宮沢賢治と父、武田信玄と武田信虎、足利義満と足利義持、それから護良親王と後醍醐天皇。


後醍醐は護良がスタンドプレーばかりしていたので、怒って護良を幽閉しました。護良のスタンドプレーは後醍醐には護良の反抗に思えたのでしょう。親に反抗という面では、後醍醐もあんまり護良のことを非難できないのですね。実は後醍醐も父親に反発していたのです。後醍醐の父親は後宇多天皇ゴウダテンノウと言いますが、後醍醐天皇は本来天皇になれる人ではなかったのです。

後醍醐の話をするにあたって、この時代の複雑な事情をお話しします。持明院統ジミョウイントウ(※1)と大覚寺統ダイカクジトウ(※2)と皇室が二つに割れていて、皇位を巡って両者が対立していたのです。持明院統も大覚寺統も元々は兄弟だったのですが、兄弟で天皇の座を争っていたのです。それで両統迭立リョウトウテツリツ(※3)といい、持明院統と大覚寺統の両統が変わりばんこで即位していたのです。大覚寺統の天皇が即位したら、次は持明院統の天皇。その天皇が退位したら今度は大覚寺統という具合に。それも一〇年経ったら天皇は退位して次の天皇にバトンを渡さなきゃいけないのです。

「あれ、こんなに天皇がすぐにコロコロ変わるものなの?天皇は生きていいるうちはずっと天皇の位にあるんじゃないの」と思うのは現代人の感覚。即位から亡くなるまで天皇の位につくというのは明治以降。今の上皇様のように生前退位したのは明治以降では実は初めて。しかし、この時代は10年で天皇の位を降りる、つまり生前退位したのですね。

後醍醐には後二条天皇(大覚寺統)という兄がいました。後二条天皇の後任が、持明院統の花園天皇が即位し、その花園天皇(持)の後任に後宇多天皇(大)は自分の孫の邦良親王クニヨシシンノウ(後二条天皇の子で大覚寺統)に帝位を継がせたかったのです。しかし、邦良親王(大)が8歳と幼かったので、中継ぎとして後醍醐天皇(大)が即位し、邦良親王(大)が成長したら、邦良親王(大)に天皇の座を譲らなければならないのです。

野球に例えれば後醍醐は監督代行みたいなもの。監督が成績不振でシーズン途中で休養し、それでヘッドコーチ等がシーズン終了まで監督の代わりを務め、次の監督にバトンタッチするのが監督代行。オリックスの中嶋聡監督みたいに監督代行からそのまま正規の監督になるケースもありますが、基本的に監督代行はシーズンが終わったら退団します。

中継ぎも大事な役割だと思うのですが、後醍醐はそれに納得できませんでした。後醍醐天皇は父である後宇多上皇の「皇位は後二条天皇の子孫に継承させて、後醍醐天皇の子孫には相続させない」との考えに反発したのです。つまり、父の言うことを聞いていたら、自分の子供を天皇にすることもできないし、せっかく自分が手に入れた天皇の地位もやがてはオイの邦良親王に譲らなくてはならないのですから。だからこそ後醍醐は父の後宇多天皇の言いつけに背いたのです。しかし、後醍醐が親の言いつけに反いたことが、のちの南北朝という混乱を招いた要因の一つだったのですね。


1B09C911-988C-4513-8EF2-AF2798997460

(クリックすると拡大します)

後醍醐天皇は鎌倉幕府を倒すために力を尽くし、1334年には建武の新政と呼ばれる天皇中心の政治を行いましたが、貴族優先で懸命に戦ったはずの武士が冷遇され、結局改革は失敗に終わります。やがて、後醍醐は足利尊氏と対立します。尊氏が立てた光明天皇に対抗して、吉野にたてこもり南朝を開いたのですね。それから南北朝時代という長い動乱の世が始まるのです。鎌倉幕府の討幕から始まった戦乱の世をかけ巡った後醍醐天皇は病に倒れます。その時詠んだ句がこちら。


「こととはむ ひとさえまれに 成りにけり 我が世のすゑの 程ぞしらるう」


この詩の意味は「わたしが話しかける相手も、いまやまれとなってしまった。人生におわりがみえてきたのだろうか」です。強気で好戦的だった後醍醐天皇も弱気になってしまったのですね。それからまもなく後醍醐天皇は吉野で世を去りました。享年52歳。










99AB3A4F-213E-43A9-ADAD-B0D90F60E7BA





※1 後深草天皇から発した皇統。大覚寺統と皇位を争うが、建武の新政により一時衰退。のちの北朝
※2 亀山天皇から発した皇統。鎌倉末期、持明院統と皇位を争って両統迭立となる。のちの南朝。
※3 持明院統と大覚寺統の両統が交代で皇位につくこと。後嵯峨天皇の譲位後、皇室が分立したため、幕府が解決策として提示した原則。天皇の在位期間は10年。

1 護良、征夷大将軍に
 後醍醐天皇は建武の新政を行いましたが、あまりに早急な政策のため混乱を生じます。そのため二条河原の落書でも批判され、味方であるはずの北畠顕家キタバタケアキイエ(北畠親房キタバタケチカフサの子)にまで批判されるほど。しかも、武士は恩賞を期待して戦ったのに、実際には公家ばかりが優遇され、武士には官位ばかり与えられ、肝心の恩賞は大してもらえない。そうなると当然、武士たちは不満が高まり、朝廷に見切りをつけ、尊氏に声望が集まります。そんな尊氏を危険視したのが護良親王。

護良は、大和国信貴山シギサンに籠城し、戦いの準備をしておりました。そのことに驚いたのが後醍醐天皇。後醍醐は護良のところへ使者を送りました。「幕府は滅んだし、戦も終わった。そのようなことはやめて僧に戻れ」と。その旨を使者は護良に伝えました。

それに対して護良は反発。後醍醐からの使者に言い返したのです。聞かん坊の護良の返事に後醍醐は困ってしまいます。実はこれが護良の悲劇の始まり。

一方で、尊氏が後醍醐天皇と対立し、南北朝の戦いが始まるのは歴史が証明する通り。そういう意味では護良は先見の目があったともいえます。

そして、護良は自分を征夷大将軍セイイダイショウグン にしろと後醍醐に要求。後醍醐は、なんと、これに応じました。征夷大将軍というのは武官の最高位で、全国の武士を動かしうるほどの権威がある役職です。しかも、護良は、後醍醐から正式に征夷大将軍に任命される前から、無断で将軍を自称していたのです。後醍醐は護良の要求を飲んだというより、護良の言い分を追認したと言った方が近いのです。

本来は武士の出身じゃないと征夷大将軍になれないのはずなのですが、実は鎌倉幕府では皇室の出身者が4代にわたって征夷大将軍になっているのです。宗尊親王ムネタカシンノウ惟康親王コレヤスシンノウ久明親王ヒサアキラシンノウ守邦親王モリクニシンノウと。「鎌倉幕府だって皇室出身者が征夷大将軍になれたのだから、私だってなれるはずだ」というのが護良の言い分。しかし、護良が征夷大将軍になったことに反感を持つ人も少なくなかったのです。

尊氏も本来は自分がなれると思っていただけにショックも大きかったでしょう。ちなみに、尊氏はのちに自分を征夷大将軍にしてくれと後醍醐に頼みますが、後醍醐はキッパリと断ります。

2 護良のスタンドプレー
護良は元弘3年6月、征夷大将軍に任命され意気揚々。護良は軍を引き連れ我が物顔で京の街を歩いたと言います。その護良一行の有様に人々は驚いたと言います。まずか家臣たちが三千人あまりが行進し、その中をさっそうと護良が美しい見事なヨロイを身にまとい立派な馬に乗って歩いているのです。 華やかな行列だったそうですが、一方で物々しく物騒な気配も満ちていました。人々は護良の行進に驚くと同時に「また、戦争になるんじゃないか?」って不安になってきたのです。

さらに護良は後醍醐に陸奥将軍府ムツショウグンフの設置を進言しました。護良と縁戚関係にある北畠親房とともに、東北地方支配を目的に、義良親王ノリヨシシンノウ(後の後村上天皇)を長とし、北畠顕家キタバタケアキイエを陸奥守に任じて補佐させる形の陸奥将軍府の設置を護良は実現させました。東北支配のみならず、関東にいる足利軍の牽制ケンセイの意味もあったのでしょう。


護良は征夷大将軍の他に兵部卿ヒョウブキョウもかねました。また和泉国(大阪の和泉市あたり)や紀伊国(和歌山県あたり)の知行国主チギョウコクシュ(※1)となりました。いづれにしても京の都から近い国です。そこまではよかったのですが、だんだん護良は尊氏だけでなく、父の後醍醐とも確執が生じるのです。護良は鎌倉幕府滅亡後も令旨レイシを出しました。令旨の内容は所領の充行アテオコナイ(※2)や安堵アンド (※3)、寄進(※4)がメインでした。護良も征夷大将軍になれたので張り切っていたのでしょう。しかし、護良のとは別に後醍醐天皇も土地関係のことで宣旨センジ(※5)を出していたのです。そうした後醍醐と護良の競合が問題になったのですね。

それで、後醍醐は護良の出した令旨は無効だと言い出したのですね。そして、護良はたった3ヶ月で征夷大将軍を辞めさせられてしまうのですね。後醍醐からしたら、護良のやったことは、混乱を招くだけでありがた迷惑な話だと思っていたのですね。もちろん征夷大将軍を辞めさせられても兵部卿の地位は残っていたし、知行国主も続けたのですが、それでも護良の勢いは急速に衰えたのです。


3 追いつめられる護良

また悪いことに、護良側についた武将たちが建武の新政時に冷遇されたのですね。代表的なのは赤松円心アカマツエンシン。幕府との戦いでは護良の令旨を受け大活躍したのに、朝廷から恩賞はわずかなもの。これでは円心は怒ってしまいます。基本的に後醍醐の新政権は公家には厚く、武士には薄い恩賞で、全国の武士は大いに不満を持ったのですが、とりわけ護良側の武将が冷飯を食わされた形です。なぜ、護良側の武将が冷遇されたのかよくわかりませんが、これでは、護良に味方したくてもできません。護良はこうして外堀を埋められてしまいます。

この時代の武将というのは裏切りや寝返りは当たり前で、恩賞がなければハイさようならです。恩賞がもらえなくても主君に絶対忠義という人は珍しかったのですね。そういう当時の武将たちの心情を護良は読めなかったのですね。それが彼の悲劇。


追い詰められた護良はついに実力行使に出たのです。なんと、護良は尊氏暗殺計画をクワダてたのです。護良の軍勢が尊氏の館を襲撃するウワサまで立ったのです。結局、この護良暗殺計画は失敗に終わります。

さらに、そんな護良に大ピンチがおきます。護良がやとっていた私兵がチンピラみたいな連中で、夜な夜な京の街を徘徊ハイカイしては、少年と少女たちを何人も殺害したのです。直接手を下していない、部下がやったとはいえ監督責任は護良にあります。少年と少女の親御さんたちの悲しみは深いものです。そして護良はどうなったか?それは次回に。

※1 古代、中世の日本において特定の国の知行権を得た皇族、有力貴族、寺社など。
※2 平安時代以後,不動産や動産の給与,譲与,処分,委託行為を指して使用された語。
※3 主君が土地の所有権などを承認すること
※4社寺等に物品や金銭を寄付する
※5 昔、天皇のお言葉を下に伝えること。それを書いた文書。それを伝える役目の人。

※ 参考文献







86FADDE8-04A5-4634-AB8B-06C24B6C6790
(人物相関図。肖像画はWikipediaより)

* 参考文献






1 護良たちに起きた奇跡
護良親王モリヨシシンノウ楠木正成クスノキマサシゲたちの奮戦もむなしく幕府は倒れそうにもありません。後醍醐天皇ゴダイゴテンノウも無事隠岐島オキノシマから生還したし、護良側に味方する武将が続々現れたけれど、それでも幕府に到底及びません。その戦力差は明らかでした。千早城に立てこもっている楠木も幕府の猛攻撃に長くはえきれぬ状況だったのです。

護良はあせりました。このままでは幕府に勝てない。幕府の方が勢力が上だ。護良ピンチ。そんな後醍醐や護良たちに奇跡が起こったのです。それは幕府側の有力武将の戦死および裏切りです。

まずは名越高家ナゴエタカイエの戦死です。名越は北条一門の有力だ武将でした。その名越は元弘ゲンコウ3年の4月27日、名越は赤松円心アカマツエンシン久我縄手コガナワテ(京都市伏見区)というところで戦いました。この時名越高家は流れ矢に当たって戦死してしまったのですね。これは幕府軍にとって大きな痛手した。

さらに幕府側だった足利高氏アシカガタカウジ(後の尊氏)が裏切り、後醍醐に味方したのです。それは元弘3年5月7日のこと。実は後醍醐は高氏に綸旨を高氏にだしていたのですね。それに高氏が応えた高氏。これが後醍醐が高氏を信頼するようになる理由のひとつなんですね。

ともあれ高氏が後醍醐側についたことは非常に大きかったのです。足利家も軍事力を持っていましたし、高氏をしたう武将たちはたくさんいましたから。高氏は、京都に攻め寄り幕府の六波羅探題ロクハラタンダイを攻撃。

さらに翌月の5月7日には新田義貞も倒幕のために挙兵。新田は幕府と関東各地で死闘を繰り広げました。新田義貞はその勢いに乗って5月21日に鎌倉に突入。幕府側もついに鎌倉幕府は滅びたのです。



2 ライバル高氏

 六波羅探題を滅ぼした高氏は京都に奉行所を開設し、全国から京都にやってきた武将たちに着到状チャクトウジョウ (*1)や軍忠状グンチュウジョウ(*2)に承認の判を押す作業をしたり、京都の治安維持も行いました。え?高氏にそんな権限があるのかって?

幕府が滅んでも後醍醐天皇はすぐに京都に戻ったわけじゃなく、まだ鳥取県の船上山センジョウサンにいます。新政府の組織や制度もまだでき上がっておりません。京都は事実上の無政府状態だったのです。後醍醐が京都にもどるまでの間、高氏が仕切ったのは別に不自然なことではないのです。

そんな最中、高氏と護良がぶつかったのです。護良の家来に殿宝印良忠トノノホウインリョウチュウという坊さんがいましたが、その良忠の手のもの二十人が京都の土蔵を打ち破って財宝を運び去ったのですね。これは良忠が悪いというより、良忠の配下の兵は統制が取れておらずチンピラみたいな配下が少なくなかったのです。それで高氏は彼らをとらえ、首をはね、その首を六条河原ロクジョウカワラにさらしたのですね。

しかし、なぜか護良はこのことを激怒。これが護良と高氏の争いの始まりだと言われております。

3 尊氏を優遇
 後醍醐は元弘3年6月5日に京都に戻り、新しい体制を作るための準備に入りました。まず後醍醐は、皇太子を阿野廉子アノレンシの産んだ恒良親王ツネヨシシンノウでした。

後醍醐は高氏に昇殿ショウデンを許し、鎮守府大将軍チンジュフダイショウグンに任命。さらには官位を与えたり(正三位まで与えられた)、名前も高氏から尊氏タカウジと改名をしました。尊氏の「尊」は後醍醐の本名の「尊治」からとったもの。さらに尊氏は武蔵国(*3)や伊豆、駿河、常陸ヒタチ下総シモウサを、弟の直義も遠江の国を知行国として与えられたのです。尊氏は雑訴決断所(※4)に尊氏の重臣を送り込んだり、鎌倉将軍府(※5)の執権として弟の足利直義を任命しました。鎌倉将軍府は後醍醐天皇の皇子成良親王ナリヨシシンノウがリーダーでしたが、まだ幼かったので直義が補佐、というか直義が実権を握ったのですね。これほど足利兄弟が優遇されていたのですね。

実はこれ、後醍醐が尊氏を個人的に気に入っていたというより、尊氏の力に頼らざるを得ない現実があったからだと思われます。朝廷は独自の軍事力がなく、いたとしても野武士や僧兵ばかりでしたから。後醍醐はマキャベリストですから、仮に後醍醐が尊氏を内心嫌っていたとしても、足利の軍事力、尊氏の器量に甘えておいた方が得だと思ったのかも。

尊氏のこうした優遇ぶりに護良は不満をいだきます。護良から見て尊氏は世の平和を乱す悪い奴だと。そんな危険な奴をなぜ父は優遇するのだというアセりがあったのかもしれない。しかも我が子である自分を差し置いて。で、護良はどうしたか。それはまた次回。


※1 合戦などで軍勢催促を受けて、または自主的に参戦した際に所定の場所に到着した旨を上申する文書。合戦における手柄を証明するものだった。
※2 合戦後に参戦したものが自身や一族の戦功などをかきあげて上申した文章。この軍忠状の内容に基づき論功行賞が行われた。
*3 今の東京都と埼玉県と神奈川県の一部

※4 建武の新政の主要政務機関。もっぱら所領問題などの提訴を採決した。
※5 建武政府が関東10カ国を統治するために鎌倉に作った機関。後醍醐の子、成良親王を将軍とし、足利直義に補佐をさせた。



* 参考文献



一方で家来だった村上彦四郎が犠牲になったことを触れました。今日はその続きです。護良は吉野から高野山へ落ち延びました。それは後日、幕府側の二階堂貞藤ニカイドウサダフジは護良が死んでいないことを知りました。二階堂は高野山に押し寄せ「護良はどこだ出てこい!」と言って尋ねました。




このとき、高野山のお坊さんたちは護良をかくまっていたのですね。護良は高野山の大塔のはりに隠れていたのですね。結局、二階堂たちは護良を探し出すことができませんでした。実は元々高野山は護良には非協力的だったのですが、吉野山落城後は護良に協力的だったのです。

護良は機内キナイをあちこち転々としながら、ゲリラ活動を行いました。そのゲリラ活動をしながら、護良は令旨リョウジを各地に発給していました。これは護良を語る上で欠かせない言葉です。令旨とは、親王や皇后などが出す文章で、従者が主人の意思を奉じて従者の署名で発給する形式のものです。

平たくいえば、天皇の子供や皇后が出した手紙です。それも内容はだいたい命令です。令旨の内容は、護良は武将たちだけでなく、お寺や神社、武装商人にまで呼びかけ、鎌倉幕府をやっつけろという内容がメイン。

さらに令旨の内容をさらに詳しくみてみると「北条高時は在長官人時政の子孫に過ぎない」とまで書いてあったのです。北条高時は時の執権でまさに鎌倉幕府の最高権力者。今で言えば、「菅総理だって、元々は農民の子孫」っていうようなもの。護良が時の権力者が地方の下級役人に過ぎなかったと宣伝することによって、北条氏の権威を失落させようとしたのです。そんな北条なんて恐るるに足らぬから戦えということでしょう。

もちろんこのように幕府と戦えもそうですが、お寺に対しては祈祷や供養をお願いなどもありました。

令旨は護良の直筆ではなく、護良の従者である四条隆貞シジョウタカサダらが護良の意思を奉じて発給する形式を取っています。この時代はパソコンも印刷もコピー機もなかった時代ですからね。手書きの文書を複数書くのは大変だったと思います。

実は護良は吉野で挙兵する前(*1)から令旨を出していたのですが、最も盛んに令旨を発給したのは元弘3年。護良は武将たちに決起を促していたのです。その範囲も機内だけでなく、新潟や九州までほぼ全国にわたったといいます。

後醍醐天皇が隠岐オキに流されどうすることもできなかったから、父の代わりに護良が各地の武将たちに倒幕の呼びかけをしていたのです。


どうすることもできないと言っても、父の後醍醐も1332年(元弘2)8月に、出雲<rt>イズモ国の鰐淵寺ガクエンジに念願成就の祈祷キトウ綸旨リンジを出しております。綸旨とは、天皇が出す命令書のこと。護良が出したのは令旨。綸旨と令旨、似たような言葉ですが、意味合いは全く違います。後醍醐が隠岐島に閉じ込められていましたが、それでも綸旨を出したのは、後醍醐が護良に呼応したからだと思われます。護良と後醍醐は連絡を取り合っていたようです。



そして、護良の呼びかけに赤松円心アカマツエンシン(則村)も護良の令旨に応じたと言います。赤松円心は、護良の家来だった赤松則祐アカマツノリスケの父親です。赤松則祐は護良の令旨を持参し、父のいる播磨の国に行ったそうです。そして、赤松円心も挙兵をします。赤松円心は、京の六波羅を攻めます。赤松軍の勢いは凄まじく京まで上り詰めますが、しかし六波羅の反攻も凄まじく、赤松軍は山崎まで追いやられます。山崎といえば、のちに明智光秀と羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)が戦った場所であり、今はサントリーのビール工場があります。赤松軍は京に登っては六波羅軍に山崎まで押し戻されということを繰り返したのですね。さすがの赤松でも六波羅に苦戦を強いられております。




赤松の他にも九州の武将や四国の武将たちも立ち上がりました。こうして護良は令旨でもって味方を増やして、幕府に立ち向かったのです。

また、護良自身も十津川トツガワや吉野、宇陀ウダなど地元の野武士を7000人も集めたといます。その野武士たちが、幕府側の兵糧を遮断シャダンしたと言います。そのため幕府軍は食べるものもなくなり、少しづつ退散し始めたと言います。

護良は比叡山ヒエイザンにも令旨を送っていました。3月28日に比叡山は蜂起ホウキし近隣の豪族を含め1万6千もの大軍勢が六波羅に押し寄せたと言います。しかし、比叡山軍は烏合ウゴウの衆。すでに六波羅と戦っている赤松と連携も取れず、結局、六波羅軍に負けてしまいます。


そして元弘3年 ウルウ二月には後醍醐が隠岐島オキノシマを脱出します。後醍醐は本州に戻るなり、名和長利ナワナガトシに迎えられ、伯耆ホウキ船上山センジョウサンに立て篭もります。後醍醐が戻ってきたところで、これで倒幕運動がさらに盛り上がるかと思いきや、幕府軍はまだまだ圧倒的な強さを持っていました。護良はどうなるのか。それはまた次回。

00CC599D-F113-4F4B-8280-F70B25C9F64A

(相関図 肖像画はWikipediaより引用)


1 記録に残っている中で護良が出した令旨で一番古いのが元弘2年6月6日、熊野三山宛に令旨を書いていたのです。護良が吉野に立てこもる半年ほど前のこと。また、同じ月の末に護良の令旨を所持する竹原八郎が伊勢国に入り、幕府の屋敷を襲ったという。


※ 参考文献


このページのトップヘ