history日誌

へっぽこ歴史好き男子が、日本史、世界史を中心にいろいろ語ります。コミュ障かつメンタル強くないので、お手柔らかにお願いいたします。一応歴史検定二級持ってます(日本史)

タグ:徳川家康

本能寺の変の直後、徳川家康は堺におりました。織田信長にまぬかれて堺に居たのですが、その信長が明智光秀に討たれてしまいました。当然、信長と同盟関係にあった家康は大ピンチです。うかうかしていては明智のものに命を取られてしまう。しかし、従う家臣は40人ほど。明智の軍勢と戦うといっても無理な話。それで、家康は堺から自国の三河に逃げ延びようとしたのです。明智の目をごまかして、無事に三河にたどり着くには、どうしたらよいか。それは危険な山道も通らなくてはなりません。その時、活躍したのが伊賀忍者の服部半蔵。服部は仲間の伊賀の忍びのものに、家康を逃避行に協力するように命令。そうして、甲賀から伊賀の山中を通って伊賀を抜け、船で海を渡って無事三河にたどりついたと。その時の功績を買われ、服部半蔵は家康にやとわれ組頭となったといわれております。

しかし、その話もどうも真相は違うみたいなのです。まず服部半蔵についてですが、彼は伊賀越えの時すでに40代前後でしたが、実は父親の代から伊賀から岡崎へ移住した後に生まれ、つまり半蔵は岡崎生まれの岡崎育ち。従って伊賀の土地カンもなければ、伊賀に知人もいるわけじゃないのです。だから、服部半蔵が伊賀の仲間を集めてなんて話は無理があると。仮に家康を道案内せよといわれても、見知らぬ土地を案内するのは無理。ましてやガイドブックだとか、グーグルマップだとか便利なアプリなんてない時代ですからね。伊賀の忍者たちが伊賀越えに協力したというけれど、果たして半蔵の頼みとはいえ、どこまで協力してくれるかどうか。なにしろ、家康は信長の同盟相手。伊賀の人にとって信長は憎き敵。天正伊賀の乱で伊賀は信長のせいで散々な目にあいましたからね。そんな憎き敵の同盟相手なんかに協力できるか、むしろ殺してやりたいと思う人のほうが多かったのではないかと。

伊賀越えで家康の逃亡劇に積極的に協力したのは、むしろ甲賀の忍者たちだといわれております。のちに甲賀のものたち20人近くが旗本として採用されたといいます。伊賀国から採用されたのは10人に満たぬといいますから、それくらい家康は甲賀のものたちに感謝しているのだなって。

また、家康が通ったルートも実際はよくわかっていないのですね。甲賀から伊賀の山中を渡って伊賀に抜けと言いますが、その家康が通ったルートを示す一次資料がまだ見つかっていないそうですね。また、本能寺の変が起こった直後、伊賀国で大規模な一揆が起こり、北伊賀にいた仁木氏(※1)を攻撃したといいます。そんなところに信長の盟友の家康が訪れたら殺されてしまう可能性もあり、下手すりゃ家康は伊賀の国を避けた可能性もある。


※1 伊賀国の守護。ただし伊賀国全体を支配していたわけじゃない。信長側に近い。

織田信長と豊臣秀吉と徳川家康の功績は教科書でも語り尽くされているので、今日は3人の茶の湯にまつわる話をします。

まず、織田信長。信長は天下に名だたる茶道具を数多く集めておりました。その代表的なものが、「松花ショウカ。わび茶の創始者が所有していたことでも知られ、安土城完成の時に信長に送られたものです。

信長はそれらの茶器を家臣の褒美ほうびなどに使い、そうやって家臣の結束を高めたそうです。茶道具は戦国の世では大変貴重なもので、大変喜ばれるものでした。名茶器と呼ばれるものは一国一城、数万石、ときには十数万石の恩賞に価値するとさえも評されたか。

また、堺の商人と交渉する際、茶の湯を利用したと言います。信長は茶の湯を政治的に利用したのです。

しかし、信長は単に茶の湯を政治的に利用したわけではなく、自らも茶の湯を愛しておりました。例えば、九十九髪茄子茶入れ( 九十九髪茄子茶入 つくもがみなすのちゃい という茶器を好んでおりました。元々は足利家に伝わるものですが、松永久秀が信長に献上しました。信長はこの茶器を大変気にいり、機嫌の良い時は自慢じまんをしていたそうです。



豊臣秀吉が愛した茶器は信長とは異なります。秀吉が愛したのは朝鮮から伝わった井戸茶碗。日常の雑器として使われていました。それだけにデザインもシンプル。しかし、秀吉が好んだということで、大名たちはこぞって井戸茶碗を欲したと言います。秀吉が特に愛したのが筒井筒ツツイヅツ。元々は筒井順慶ツツイジュンケイが持っていたことから、この名前がつけられました。しかし、この秀吉が大切にしていたこの茶碗を小姓コショウがあやまって割ってしまうのです。それで秀吉は激怒。秀吉は小姓を手打てうちにしようとしたのですね。え?手打ってラーメンのことかって?違いますw激怒した秀吉が小姓に「今回のことは許してやるから、ラーメンを食え」って胡椒コショウのたっぷり入った手打ちラーメンをゴッチ。するわけないじゃないですかw

手打とは首をちょん切ること。怖いですね。いくら大切なものとはいえ、そんなことで命が取られるのですから。

たまたま、そこにいた細川幽斎ホソカワユウサイはとっさに歌を詠みあげます。細川は当時でも有名な文化人でした。

「筒井筒 五つにわれし 井戸茶碗 とがをば 我に負いしけらしな」


意味は「この罪は私が背負いましょう」という意味。これを聞いた秀吉は、この歌に関心し、怒りをしずめたと言います。一度は壊れた筒井筒ですが、修復をすることで新たな価価値が生まれました。茶道具に新たな価値をつけることで自らの権威を高めたのです。

秀吉といえば、北野の茶会など度々茶会をおこなっております。それから、黄金の茶室も有名です。茶室のなかが全部、キンキラキン。悪くいえば成金趣味とも解釈できますが、当時は今みたいに照明が発達していなかったため、茶室のキンピカがほのかな光を出し、むしろな幽玄ユウゲンな雰囲気を出しているという見方もできます。

家康は、信長や秀吉ほど茶道具に熱心ではなかったそうです。しかし、家康が大切にしていた茶器がありました。 新田肩衝 ニッタカタツキです。村田珠光ムラタジュコウから三好政長ミヨシマサナガに渡り、それかから信長、秀吉へと伝わった茶器です。大阪の陣で、大阪城が燃えたあと、家康が家臣に命じてこの茶器を探させたそうです。家康にとって、信長や秀吉が愛した茶器を手にすることは、まさに自分が天下人であるということの証でもあり、あやかりたかったのかもしれません。ちなみに新田肩衝は全体が黒ずんでいますが、これは大阪城炎上の際にげてしまったのですね。




2A2E5381-2811-450E-A8AB-4942359FB743

新田肩衝 ウィキペディアより

* この記事はNHK「英雄たちの選択」を参考にしました。

1 秀吉の経済政策
1582年の本能寺の変で信長が明智光秀に討たれた後、信長の後を継いだのが豊臣秀吉。秀吉の経済センスはすごいものでした。有名なのは太閤検地。それまでばらばらだった測量方法を統一し、全国の領地を調べ上げました。コメの生産高を正確に把握し、効率よく年貢を集めることができたといいます。そうやって秀吉は財政基盤をつくりあげました。秀吉は日本を平定した後、さらなる経済発展のために途方もない計画を立てました。それが明国出兵。明は高価な陶磁器や絹織物があふれる巨大市場。しかし海禁政策のため、貿易は厳しく統制されておりました。秀吉は中国市場をこじあけようとしたのです。秀吉が明国出兵を思いついたのは、中国をわが領土にしたいという意思は初めはありませんでした。明と日本との貿易を再開し、アジア経済の活性化を目指したのです。しかし、明が日本の申し出を拒否。それで力づくで明をねじふせようとして、手始めに朝鮮半島に出兵したのです。

しかし、中国の地を狙っていたのは日本だけでなく、スペインも狙っておりました。スペインを束ねるのは征服王・フェリペ2世。フェリペ2世は世界征服をマジで狙っていて、世界で初めてアジアとヨーロッパを統一する壮大なビジョンを抱いておりました。世界の市場がひとつに統一されれば、より大きな利益を生むはずだと考えました。

フェリペ2世に先んじて、明を支配しておきたい。しかし、戦争をするにしても、ましてや海外進出となると、そのためにはお金がかかります。それで秀吉は日本中の銀山を開発していたのです。いわゆるシルバーラッシュ。日本の銀の産出量は世界の3分の1を占めており、世界でも「日本は銀山王国」だと広く知れ渡っていたほどです。

そして秀吉は明国出兵の足掛かりに朝鮮半島に出兵。さらに秀吉は明の遠征と同時にスペインのアジアにおける拠点、フィリピンへの侵攻も計画していたといいます。もし、秀吉がフィリピンにも進行していたらスペインと日本との激しい争いになり、それが世界を巻き込むような大戦争になる恐れがあったのです。アジアを発火点に「最初の世界大戦」が起きる可能性もあったのです。ところが、1598年にフェリペ2世と秀吉が死去したため、その危機は免れたのです。本当に危なかった。

2 家康の経済政策
 秀吉の死後から2年たって、関ケ原の合戦がおこりました。東軍率いるは徳川家康。西軍率いるは石田三成。総勢20万の人が入り乱れて戦う、すさまじい戦でした。この戦で勝利を収めた家康は、壮大な経済構想をたてました。家康は1603年に江戸に幕府を開きました。しかし、当時の江戸は湿地が広がる小さな田舎町。急ピッチで建物の建築を進めたものの、大都市とは程遠いものでした。当時、日本で最も栄えていたのが豊臣家の本拠地大坂でした。豊臣家は豊臣秀頼が後を継ぎ、秀吉が残した経済力と、秀吉に忠誠を誓った家臣団を抱えており、家康を脅かしておりました。

豊臣家に対抗するには経済力と軍事力が必要。それで家康が目を付けたのが貿易です。特に商人たちが興したオランダは家康に接近してきました。オランダは家康は武器を買うように提案してきました。これは家康にとっては渡りに船でした。オランダの後ろ盾を得た家康は、豊臣家に戦いを挑みます。大坂の陣です。徳川軍は大阪城に攻め込みますが、鉄壁の守りを持つ大坂城を落とせません。それで家康が頼みの綱としたのがオランダです。家康はオランダから最新式の大砲を買います。オランダの大砲を用いて、大坂城を攻撃。砲弾は天守の御殿を直撃。豊臣家をビビらせたといいます。そして、いったん休戦をして、大坂城の堀を埋めてしまいます。堀を埋められたら、さすがの難攻不落の大坂城もたまったものではありません。そして大坂城は落城。豊臣家はほろんだのです。

敵がいなくなった家康は貿易をすすめました。家康はキリスト教には厳しい態度でしたが、貿易には寛容な態度をとってきました。朱印船を送り東南アジアのほうにも貿易をしていたのです。その時の日本の輸出品が、火縄銃やヤリ、日本刀、それから日本人の傭兵など。

そして、家康は貿易を通して経済力を高め、300年近く続く幕府の基礎を築いたのです。

ブログネタ
歴史について(日本のことも世界のことも) に参加中!

今日から沖縄おきなわの明治時代までの歴史を三回にわたってお話します。第一回は沖縄がまだ琉球王国りゅうきゅうおうこくと呼ばれていた時代。豊臣秀吉(とよとみひでよし)や徳川家康(とくがわいえやす)と言った権力者に翻弄ほんろうされるところのお話を始めたいと思います。続きを読む

このページのトップヘ